仕訳問題
難度:高・中・低
重要度:A・B
以前に購入した土地(購入価格 ¥ 3,000,000、登記費用 ¥ 100,000、仲介手数料 ¥ 200,000 )が不要となったため ¥ 4,000,000 で売却し、代金は後日受け取ることになった。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 売掛金 |
未収入金 | 減価償却累計額 | 貯蔵品 | 土地 |
固定資産売却益 | 支払手数料 | 減価償却費 | 固定資産売却損 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
未収入金 | 4,000,000 | 土地 固定資産売却益 |
3,300,000 700,000 |
※1 ※2 |
※1 3,000,000円+100,000円+200,000円=3,300,000円
※2 4,000,000円-3,300,000円=700,000円(貸借差額)
解説
固定資産の売却(付随費用あり)に関する問題です。
固定資産の売却に関する仕訳は、以下の5ステップで考えると分かりやすいです。
ステップ1(取得原価を貸方に計上する)
登記費用や仲介手数料など、固定資産を購入するさいに発生する費用(付随費用)は取得原価に含めて処理します。
固定資産の取得原価:購入代価+付随費用
本問は、問題文の「土地(購入価格 ¥ 3,000,000、登記費用 ¥ 100,000、仲介手数料 ¥ 200,000 )」から、土地の取得時に登記費用・仲介手数料を取得原価に含めて処理していたことが分かります。
土地の取得原価:3,000,000円+(100,000円+200,000円)=3,300,000円
(貸)現金など 3,300,000
今回は取得原価3,300,000円の土地を売却する形になるので、同額の土地を貸方に計上します。うっかり購入代価の3,000,000円を使わないように気をつけましょう。
ステップ2(当期の減価償却費を計上する)
ステップ3(前期末の減価償却累計額を計算して借方に計上する)
土地には減価償却の概念がないため、ステップ2・ステップ3の処理は不要です。そのままステップ4に進みましょう。
ステップ4(売却代金を借方に計上する)
問題文の「 ¥ 4,000,000 で売却し、代金は後日受け取ることになった」から、売却代金4,000,000円を後日受け取ることが分かるので、借方に未収入金を計上します。
(貸)土地 3,300,000
ステップ5(貸借差額を売却損益で処理する)
最後に、貸借差額を固定資産売却益または固定資産売却損で処理します。
(貸)土地 3,300,000
(貸)固定資産売却益 700,000

本問のように購入時に付随費用が発生している場合は、売却時にも必ず考慮しましょう。
Q&A
本問の内容に関する疑問・質問は、サイト内のメール送信フォームからお気軽にお問い合わせください。こちらの欄にて回答いたします。
重要仕訳一覧
- 固定資産(全11問)