仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★☆☆
会社の設立にあたり、発行可能株式総数1,000株のうち300株を1株あたり ¥ 5,000 の価額で発行し、その全額の引受けと払込みを受け、払込金は当座預金とした。なお、払込金の6割に相当する金額を資本金とする。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 仮受金 |
資本金 | 資本準備金 | その他資本剰余金 | 利益準備金 |
繰越利益剰余金 | 創立費 | 開業費 | 株式交付費 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
当座預金 | 1,500,000 | ※1 | 資本金 資本準備金 |
900,000 600,000 |
※2 ※3 |
※1 @5,000円×300株=1,500,000円
※2 1,500,000円×60%=900,000円
※3 1,500,000円-900,000円=600,000円(貸借差額)
解説
設立時の新株発行に関する問題です。
本問は、問題文に「払込金の6割に相当する金額を資本金とする」という指示があるので、払込金のうちの6割を資本金で、残りの4割を資本準備金で処理します。
払込金=300株×@5,000円=1,500,000円
- 払込金の6割:900,000円(=1,500,000円×60%)→資本金で処理
- 払込金の4割:600,000円(=1,500,000円×40%)→資本準備金で処理
新株発行に関する問題は、第114回の問1や第120回の問2、第122回の問1、第127回の問1、第130回の問4、第131回の問4、第133回の問4、第137回の問4、第140回の問1、第143回の問3、第152回の問5でも出題されています。あわせてご確認ください。
※移動したいページをお選びください。