仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★★★
決算にあたり、本店は支店より「当期純損失 ¥ 200,000 を計上した」との連絡を受けた。なお、当社は支店独立会計制度を導入しているが、支店側の仕訳を答える必要はない。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 支店 |
本店 | 資本金 | 利益準備金 | 資本準備金 |
その他資本剰余金 | 雑損 | 雑益 | 損益 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
損益 | 200,000 | 支店 | 200,000 |
解説
本支店会計に関する問題です。
今回は本店の仕訳のみが問われていますが、本店と支店の仕訳は必ず対応しているので、本問のように難度が高い場合は本店・支店両方の決算振替仕訳から解答仕訳を考えましょう。
まずは、支店の決算振替仕訳からです。問題文に「当期純損失 ¥ 200,000 を計上した」とあるので、仮に諸収益の金額が300,000円、諸費用の金額が500,000円であったとすると、以下のような仕訳になります。
(貸)損益 300,000
(借)損益 500,000
(貸)諸費用 500,000
次に、上記の仕訳で残った損益を…いつもであれば繰越利益剰余金に振り替えますが、支店には純資産の勘定がありません(代わりに本店勘定があります)ので、借方残200,000円の損益を本店勘定に振り替えます。
(貸)損益 200,000
次に、本店の決算振替仕訳を考えます。諸収益・諸費用を損益に振り替えるのは同じです。
(貸)損益 ×××
(借)損益 ×××
(貸)諸費用 ×××
諸収益・諸費用を損益に振り替えたら、このタイミングで支店の損益を受け入れます。支店の仕訳の借方が「本店」なので、本店の仕訳の貸方に「支店」が入ります。
(貸)支店 200,000
本支店会計に関する問題は、第116回の問3や第121回の問1、第126回の問5、第137回の問1、第140回の問2、第142回の問5、第151回の問1でも出題されています。あわせてご確認ください。