仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
得意先氏家商店から商品 ¥ 200,000 の注文を受け、本日、同商店から当座預金口座に ¥ 50,000 の振込があった。この振込額のうち、¥ 20,000 については注文品の内金であるが、残額については原因不明のため、現在、同店に対して問い合わせ中である。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
当座預金 | 売掛金 | 前払金 | 仮払金 |
未収入金 | 前受金 | 仮受金 | 売上 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
当座預金 | 50,000 | 前受金 仮受金 |
20,000 30,000 |
※1 |
※1 50,000円-20,000円=30,000円(貸借差額)
解説
仮受金・前受金に関する問題です。仮受金と前受金は「お金を受け取ったときに計上する」点は同じですが、その性質(どんなお金か?)によって正しく使い分ける必要があります。
- 仮受金:内容が不明のお金を受け取った場合に仮に計上する勘定
- 前受金:商品売買に先立ってお金を受け取った場合に計上する勘定
仮受金と前受金についてはきちんと区別できるようにしておいてください。なお、商品売買に先立って受け取るお金には「内金」と「手付金」の2種類がありますが、受験簿記では両者を区別して押さえる必要はありません。どちらも受け取ったら前受金で処理します。
本問は、問題文に「 ¥ 20,000 については注文品の内金である」とあり、振り込まれたお金が注文品の内金と分かっているので、前受金で処理します。
残りの30,000円については「残額については原因不明のため、現在、同店に対して問い合わせ中である」とあり、振り込まれたお金が何のためのものか判明していないので、仮受金で処理します。
仮受金と前受金に関する問題は、第101回の問1や第109回の問5、第116回の問3、第125回の問3、第127回の問4、第132回の問5、第137回の問5でも出題されています。あわせてご確認ください。