【電卓の選び方】日商簿記検定で使える電卓とは
日商簿記検定の主催団体である日本商工会議所は、公式サイトで「使用できる電卓」について次のように規定しています。
電卓は計算機能(四則演算)のみのものに限り、例えば、以下の機能があるものは持ち込みできません。
- 印刷(出力)機能
- メロディー(音の出る)機能
- プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
- 辞書機能(文字入力を含む)
(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。
- 日数計算
- 時間計算
- 換算
- 税計算
- 検算(音の出ないものに限る)
以前の規定には、上記の「赤字の注意書き」部分がなかったので、日数計算などの機能が付いている電卓の取り扱いについては現場対応という形になっていました。
ただ、それでは受験生が安心して電卓を選ぶことができないということで、2011年3月2日に「日数計算・時間計算・換算・税計算・検算の5つの機能は、(持ち込み出来ない)プログラム機能に該当しない」旨の公式発表がありました。
日数計算 | 時間計算 | 換算 | 税計算 | 検算 | 本試験 | |
---|---|---|---|---|---|---|
SHARP EL-G37 | ◯ | ◯ | - | - | - | 使用可能 |
SHARP EL-N942X | - | - | - | ◯ | ◯ | 使用可能 |
CASIO JS-20WK | - | - | - | ◯ | ◯ ※ | 使用可能 |
CASIO JS-20DB | ◯ | ◯ | - | ◯ | - | 使用可能 |
CANON HS-1220TUG | - | ◯ | - | ◯ | - | 使用可能 |
※「CASIO JS-20WK」の検算機能は、「音」と「表示」で一致・不一致が分かる仕組みになっています。日商簿記検定では音が出る検算機能は使えませんので、検算機能を使う場合は音が出ない設定にしておきましょう(本体のみの操作で簡単に切替可能です)。
最後に、参考までに日商簿記検定で使えない機能の付いた電卓(印刷機能、メロディー機能、プログラム機能、辞書機能)をご紹介いたします。
パット見ただけでなんとなく使えない感じがすると思いますが、これらの機能の付いた電卓を買わないように気をつけてください。




簿記電卓の選び方講座
- 電卓の種類について
- 日商簿記検定で使える電卓とは
- 電卓選びのコツ
- 管理人おすすめの簿記電卓
- 電卓の選び方・Q&A
簿記電卓の使い方講座