【電卓の使い方】電卓の使い方・Q&A
このページは、電卓の選び方に関するQ&Aページです。興味のある質問をクリックまたはタップすると、ページ下部の回答部分に移動する仕組みになっています。
- 電卓操作に関するおすすめの参考書はありますか?
- 液晶の下に「F543210」というボタンがありますが、どれを選択すればいいですか?
- 電卓は右で打つべきですか?左で打つべきですか?
- キー入力は4本の指を使って入力しなければいけませんか?
- 「5」のキーに丸ポッチが付いているけど、これは何ですか?
- キー入力時の打鍵音を小さくするにはどうすればいいですか?
![]() |
電卓操作に関するおすすめの参考書はありますか? |
![]() |
トリイ書房から出版されている「日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳」という参考書は、管理人自身も購入しましたが、実践的な電卓の使い方が多数紹介されており、かなり参考になる良書だと思います。 amazonのカスタマーレビューでもかなりの高評価を得ているようですので、興味のある方は、一度チェックしてみてください。 |
![]() |
液晶の下に「F543210」というボタンがありますが、どれを選択すればいいですか? |
![]() |
小数点に表示に関する設定キーですので、日商簿記検定を受験する際は「F」を選択して小数点を限界まで表示させるようにしてください。その上で、問題にあわせた端数処理を行ってください。 |
![]() |
電卓は右で打つべきですか?左で打つべきですか? |
![]() |
電卓は左右のどちらで打ってもいいと思います。左で打つと鉛筆を持ち替える手間が省けますので若干時間の短縮にはなりますが、試験の合否を左右するとは考えられませんので特に気にする必要はありません。打ちやすいほうで打ってください。 |
![]() |
キー入力は4本の指を使って入力しなければいけませんか? |
![]() |
右手で打つか左手で打つか、と同じで何指を使ってキー入力しても構いません。中指1本で全てのキー入力をする人もいれば、4本の指を使って器用にキー入力する人もいます。 上の「電卓を打つ手」に関する質問と同様、あまり神経質にならずに自分にしっくりくる方法で良いと思います。 |
![]() |
「5」のキーに丸ポッチが付いているけど、これは何ですか? |
![]() |
それはブラインドタッチをする際に使うものです。電卓を見なくてもキーの位置が分かるように、目印として付けられていますが、日商簿記検定は電卓早打ち大会ではありませんので、速さよりも正確さを優先してキー入力するようにしてください。 |
![]() |
キー入力時の打鍵音を小さくするにはどうすればいいですか? |
![]() |
サイレント機能付きの高性能電卓(「SHARP EL-G37」「CASIO JS-20WK」など)を使用してください。 また、電卓の下にハンドタオルなどを敷くと打鍵音が小さくなりますが、あまり厚手のものを敷くとグラグラして打ちにくくなりますので、薄手のハンドタオルかハンカチがいいと思います。あとは、「周りに対する気遣い」でしょうか。これが一番大事だと思います。 |
電卓の使い方に関してはこのページまでですが、何か疑問&不明な点がありましたら、総合掲示板で質問していただくか、メール送信フォームからお気軽にご連絡・ご相談ください。
簿記電卓の選び方講座
簿記電卓の使い方講座