仕訳問題
難度:高・中・低
重要度:A・B
決算において、現金過不足(不足額)¥ 11,200 の原因を改めて調査した結果、通信費 ¥ 16,200 の支払い、および手数料の受取額 ¥ 5,400 の記入漏れが判明した。なお、残りの金額は原因が不明であるため、適切な処理を行う。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 未収入金 |
未払金 | 受取手数料 | 雑益 | 支払手数料 |
旅費交通費 | 通信費 | 雑損 | 現金過不足 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
通信費 雑損 |
16,200 400 |
※1 |
現金過不足 受取手数料 |
11,200 5,400 |
※1 11,200円+5,400円-16,200円=400円(貸借差額)
解説
現金過不足(期中判明分の決算処理)に関する問題です。
期中に計上した現金過不足のうち、決算において原因が判明したものについては適切な勘定科目に振り替えます。一方、原因が判明しなかった残り(貸借差額)については雑損または雑益で処理します。
仕訳は以下の3ステップで考えると分かりやすいです。
ステップ1(現金過不足の残高をゼロにする)
問題文の「現金過不足(不足額)¥ 11,200 」から、現金過不足が11,200円の借方残になっていることが分かるので、現金過不足の残高をゼロにするために同額を貸方に計上します。
ステップ2(原因が判明したものを正しく処理する)
問題文に「通信費 ¥ 16,200 の支払い、および手数料の受取額 ¥ 5,400 の記入漏れが判明した」とあるので、記入漏れが判明した通信費と受取手数料を適切に処理します。
(貸)現金過不足 11,200
(貸)受取手数料 5,400
ステップ3(貸借差額を雑損または雑益で処理する)
貸借差額を雑損で処理します。
(借)雑損 400
(貸)現金過不足 11,200
(貸)受取手数料 5,400

現金過不足は、現金の実際有高と帳簿残高のズレを一時的に調整する勘定科目です。決算整理後の残高は必ずゼロになります。
なお、決算において現金過不足が判明した場合の仕訳は、現金過不足(決算で判明)で出題しています。本問とあわせてご確認ください。
Q&A
本問の内容に関する疑問・質問は、サイト内のメール送信フォームからお気軽にお問い合わせください。こちらの欄にて回答いたします。
重要仕訳一覧
- 現金・預金(全12問)