仕訳問題
難度:高・中・低
重要度:A・B
芝浦に支店を開設することになり、本店から現金 ¥ 1,000,000、商品(原価:¥ 1,200,000、売価:¥ 1,500,000 )および工具器具(取得原価:¥ 800,000、減価償却累計額:¥ 320,000 )を移管した。支店独立会計制度を導入したときの本店側の仕訳を答えなさい。なお、当社は商品売買にかかる記帳を分記法、有形固定資産の減価償却にかかる記帳を直接法によっている。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 商品 | 未収入金 | 工具器具 |
減価償却累計額 | 売上 | 商品売買益 | 仕入 |
減価償却費 | 損益 | 本店 | 支店 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
支店 | 2,680,000 | ※2 | 現金 商品 工具器具 |
1,000,000 1,200,000 480,000 |
※1 |
※1 800,000円-320,000円=480,000円
※2 1,000,000円+1,200,000円+480,000円=2,680,000円(貸借差額)
解説
本支店会計(支店の設立)に関する問題です。
本問は、取引を【現金に移管に関する取引】と【商品の移管に関する取引】と【工具器具の移管に関する取引】の3つに分けて考えましょう。
現金に移管に関する取引
本問では本店側の処理が問われているので、支店に移管する資産を支店に振り替えます。
(貸)現金 1,000,000
商品の移管に関する取引
問題文の「商品(原価:¥ 1,200,000、売価:¥ 1,500,000 )」「当社は商品売買にかかる記帳を分記法」から、仕入時には商品の原価を商品で処理していることが分かります。
よって、商品を支店に移管するさいには、仕入時に借方に計上した商品の原価を支店に振り替えます。
(貸)買掛金など 1,200,000
(貸)商品 1,200,000
工具器具の移管に関する取引
問題文の「工具器具(取得原価:¥ 800,000、減価償却累計額:¥ 320,000 )」「有形固定資産の減価償却にかかる記帳を直接法によっている」から、減価償却をするさいに帳簿価額を直接減額していることが分かります。
よって、工具器具を支店に移管するさいには、借方に残っている工具器具の帳簿価額(取得原価-減価償却累計額)を支店に振り替えます。
工具器具の帳簿価額=800,000円-320,000円=480,000円
(貸)未払金など 800,000
(貸)工具器具 320,000
(貸)工具器具 480,000
以上、①②③の仕訳をまとめると解答仕訳になります。
参考:支店側の仕訳
支店側の仕訳は、本店側の逆仕訳になります。参考までに仕訳をご確認ください。
(借)商品 1,200,000
(借)工具器具 480,000
(貸)本店 2,680,000

本問の重要なキーワードは「本店側の仕訳」「分記法」「直接法」の3つです。問題文を読んだときに、アンダーラインを引いたり丸で囲んで目立たせておきましょう。
Q&A
本問の内容に関する疑問・質問は、サイト内のメール送信フォームからお気軽にお問い合わせください。こちらの欄にて回答いたします。
重要仕訳一覧
- 本支店会計(全4問)
- 本支店会計(支店分散計算制度)
- 本支店会計(本店集中計算制度)
- 本支店会計(損益の振り替え)
- 本支店会計(支店の設立)