仕訳問題
難度:高・中・低
重要度:A・B
決算において、本店は支店から「当期純利益 ¥ 720,000 を計上した」との報告を受けた。本店側の仕訳を答えなさい。なお、当社は支店独立会計制度を採用している。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 未収入金 |
未払金 | 資本金 | 資本準備金 | 利益準備金 |
繰越利益剰余金 | 損益 | 本店 | 支店 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
支店 | 720,000 | 損益 | 720,000 |
解説
本支店会計(損益の振り替え)に関する問題です。
本問は、支店の当期純利益の振り替えにかかる本店の仕訳が問われています。
問題文に「本店は支店から「当期純利益 ¥ 720,000 を計上した」との報告を受けた」とあるので、支店は(支店の)損益勘定で計算した当期純利益720,000円を本店勘定に振り替えるとともに、本店は支店の当期純利益720,000円を支店勘定を経由して(本店の)損益勘定に受け入れます。
(貸)損益 720,000
(貸)本店 720,000
参考:本支店会計の決算振替の流れ
上記の説明で理解できる方は、以下の解説を読む必要はありません。うまく理解できない方は、決算振替の流れを順番に確認してみましょう。
ステップ1:収益・費用の振り替え
本支店会計では、決算振替において本店・支店がそれぞれの諸収益・諸費用を損益勘定に振り替えて当期純利益(または純損失)を計算します。
実際に金額を入れたほうが分かりやすいので、仮に本店の諸収益を500、諸費用を200、支店の諸収益を400、諸費用を300として、本店と支店の仕訳を考えてみましょう。
(貸)損益 500
(借)損益 200
(貸)諸費用 200
(貸)損益 400
(借)損益 300
(貸)諸費用 300
この時点の本店の損益勘定は300の貸方残、支店の損益勘定は100の貸方残になります。なお、この貸方残は当期純利益の金額と一致します。
- 本店の当期純利益:500-200=300
- 支店の当期純利益:400-300=100
ステップ2:支店の純利益の振り替え
支店は(支店の)損益勘定で計算した当期純利益100を本店勘定に振り替えるとともに、本店は支店の当期純利益100を支店勘定を経由して(本店の)損益勘定に受け入れます。
(貸)損益 100
(貸)本店 100
この時点の本店の損益勘定は400の貸方残になりますが、これは本店の当期純利益300と支店の当期純利益100を合計した金額と一致します。
ステップ3:会社全体の純利益の振り替え
最後に、本店の損益勘定の貸方残400を繰越利益剰余金勘定に振り替えます。
(貸)繰越利益剰余金 400
本問で問われている仕訳は?
本問は、ステップ2の本店の仕訳が問われています。
(貸)損益 ×××
問題文に「本店は支店から「当期純利益 ¥ 720,000 を計上した」との報告を受けた」とあるので、支店の当期純利益720,000円を支店勘定を経由して(本店の)損益勘定に受け入れます。
(貸)損益 720,000

本支店会計の損益の振り替えは、本店の損益勘定ではなく総合損益勘定を使うケースもあります。テキストに戻って勘定の流れをご確認ください。
Q&A
本問の内容に関する疑問・質問は、サイト内のメール送信フォームからお気軽にお問い合わせください。こちらの欄にて回答いたします。
重要仕訳一覧
- 本支店会計(全4問)
- 本支店会計(支店分散計算制度)
- 本支店会計(本店集中計算制度)
- 本支店会計(損益の振り替え)
- 本支店会計(支店の設立)