仕訳問題
難度:高・中・低
重要度:A・B
決算において納付すべき消費税の額を算定した。なお、本年度の消費税の仮払分は ¥ 360,000、仮受分は ¥ 320,000 であり、消費税の記帳は税抜方式により行っている。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 立替金 |
仮払消費税 | 未収還付消費税 | 預り金 | 仮受消費税 |
未払消費税 | 法定福利費 | 租税公課 | 法人税等 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
仮受消費税 未収還付消費税 |
320,000 40,000 |
※1 |
仮払消費税 | 360,000 |
※1 360,000円-320,000円=40,000円(貸借差額)
解説
消費税(納付額の計算②)に関する問題です。
消費税の処理方法は、仮払消費税や仮受消費税で処理する「税抜方式」と、消費税を仕入や売上などに含めて処理する「税込方式」があります。
本問は、問題文に「消費税の記帳は税抜方式により行っている」とあり、仮払分(360,000円)のほうが仮受分(320,000円)よりも多いため、還付額(差額)を未収還付消費税で処理します。
還付額=360,000円-320,000円=40,000円
(借)仮受消費税 320,000
(借)未収還付消費税 40,000
(貸)仮払消費税 360,000
(借)未収還付消費税 40,000
(貸)仮払消費税 360,000
参考:税抜方式の仕訳の流れ
消費税を支払ったときは仮払消費税で、受け取ったときは仮受消費税で処理しておいて、決算時に仮払分と仮受分の差額を未払消費税または未収還付消費税で処理します。
(借)仕入など ×××
(借)仮払消費税 ×××
(貸)買掛金など ×××
(借)仮払消費税 ×××
(貸)買掛金など ×××
(借)売掛金など ×××
(貸)売上など ×××
(貸)仮受消費税 ×××
(貸)売上など ×××
(貸)仮受消費税 ×××
(借)仮受消費税 ×××
(貸)仮払消費税 ×××
(貸)未払消費税 ×××
(貸)仮払消費税 ×××
(貸)未払消費税 ×××
(借)仮受消費税 ×××
(借)未収還付消費税 ×××
(貸)仮払消費税 ×××
(借)未収還付消費税 ×××
(貸)仮払消費税 ×××
(借)未払消費税 ×××
(貸)現金など ×××
(貸)現金など ×××
(借)現金など ×××
(貸)未収還付消費税 ×××
(貸)未収還付消費税 ×××

消費税は、簿記2級の頻出論点のひとつです。支払時・受取時・決算時の仕訳を完ぺきに押さえておきましょう。
税込方式の仕訳は、消費税(納付額の計算①)で出題しています。本問とあわせてご確認ください。
Q&A
本問の内容に関する疑問・質問は、サイト内のメール送信フォームからお気軽にお問い合わせください。こちらの欄にて回答いたします。
重要仕訳一覧
- 社会保険・税金(全11問)