仕訳問題
難度:高・中・低
重要度:A・B
先日、伊坂商店にかねて注文しておいた商品 ¥ 198,000 を受け取り、代金は掛けとした。本日、この商品を検収したところ ¥ 22,000 の商品が品違いであったため返品した。なお、当社では仕入の計上基準として検収基準を採用している。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 受取手形 |
売掛金 | 前払金 | 支払手形 | 買掛金 |
未払金 | 売上 | 仕入 | 発送費 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
仕入 | 176,000 | ※1 | 買掛金 | 176,000 |
※1 198,000円-22,000円=176,000円
解説
仕入取引(検収基準)に関する問題です。
仕入を計上するタイミングは、計上基準によって異なります。代表的なものは以下のとおりです。
- 出荷基準:仕入先が商品を出荷したタイミングで仕入を計上する
- 入荷基準:当社に商品が入荷したタイミングで仕入を計上する
- 検収基準:当社が商品を検収したタイミングで仕入を計上する
- 回収基準:当社が商品代金を支払ったタイミングで仕入を計上する
本問は、問題文に「当社では仕入の計上基準として検収基準を採用している」とあるので、商品の検収が完了したタイミングで仕入を計上します。
検収の結果、仕入先から受け取った商品198,000円のうち22,000円分を品違いで返品しているので、検収が完了した176,000円(=198,000円-22,000円)の仕入を計上します。
仕訳なし
(借)仕入 176,000
(貸)買掛金 176,000
(貸)買掛金 176,000
参考:入荷基準を採用している場合の仕訳
商品を入荷したタイミングで仕入を計上します。参考までに仕訳をご確認ください。
(借)仕入 198,000
(貸)買掛金 198,000
(貸)買掛金 198,000
(借)買掛員 22,000
(貸)仕入 22,000
(貸)仕入 22,000

売上の計上基準に関する仕訳は、売上取引(引渡基準)で出題しています。本問とあわせてご確認ください。
Q&A
本問の内容に関する疑問・質問は、サイト内のメール送信フォームからお気軽にお問い合わせください。こちらの欄にて回答いたします。
重要仕訳一覧
- 商品売買(全14問)