仕訳を制する者が、簿記2級を制する!
簿記2級の第1問では「試験範囲の改定により追加された論点」や「以前から何度も出題されている論点」の仕訳がよく出題される傾向にあるため、試験対策として追加論点や頻出論点の仕訳問題をたくさん解いておく必要があります。
また、仕訳力の向上は第2問・第3問の解答スピードの向上にもつながるため、なるべく早い段階から問題演習・過去問対策とは別に仕訳対策を行うことが推奨されています。
簿記検定ナビでは、追加論点や頻出論点の重要仕訳を100問ピックアップしてまとめた「重要仕訳TOP100」と、第100回から最新回までの過去問をベースに作成した「試験回別の過去問類題」の2種類の仕訳対策教材をご用意しております。用途にあわせてお使いください。
重要仕訳TOP100
現行の試験範囲の中から、第1問対策として重要な論点を100問ピックアップしてまとめました。
絶対に解いておくべき仕訳(Aランク)が50問、できれば解いておくべき仕訳(Bランク)が50問、合計で100問という構成になっています。
時間に余裕のない方は、まずはAランクの50問に取り組んでください。50問だけでもかなり効果があります。また、時間に余裕のある方はぜひAランク・Bランクの全100問に挑戦してください。第1問で20点満点を取れる可能性が飛躍的に高まります。
なお、重要仕訳TOP100は試験が終わるたびに100問の構成を見直し、問題や解説にも適宜修正を加えているため、常に最新の出題状況に対応した内容になっています。なるべく効率的に仕訳の対策をしたい!という方にぴったりの仕訳対策教材です。
PDFのご案内
重要仕訳TOP100の問題・解答・解説は、スマホやパソコンで気軽にご覧いただけるHTML版だけでなく、本試験と同一の形式で作成したPDF版もご用意しております。
PDFはAランクとBランクの2つに分かれており、どちらも10回分(5問×10回)で1セットになっています。必要に応じてダウンロード・プリントアウトしてお使いください。
PDFのダウンロード方法は、下のPDF画像をワンクリック(またはタップ)するだけです。名前やメールアドレス等の個人情報は一切不要です。会員登録も必要ありません。
なお、個人で利用する場合は特に制限はありませんが、団体で利用する場合は禁止事項と集団利用のご案内の内容を必ずご確認ください。
内容 | ページ数 | 最新版 (公開日) |
|
---|---|---|---|
Aランク 50問セット(リスト・問題・解答) | ![]() |
15ページ | Ver.1.1.0 (2020/04/11) |
Bランク 50問セット(リスト・問題・解答) | ![]() |
15ページ | Ver.1.1.0 (2020/04/11) |
本試験形式の答案用紙 | ![]() |
1ページ | - (2019/11/05) |
1. 商品売買(全14問)
2. 債券・債務(全13問)
3. 外貨建取引(全4問)
4. 有価証券(全9問)
5. 固定資産(全22問)
6. リース取引(全6問)
7. 社会保険・税金(全11問)
8. 純資産(全11問)
9. 本支店会計(全4問)
10. その他(全6問)
1. 商品売買(全14問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
1-1 | A・B | 仕入取引(売上原価対立法) |
1-2 | A・B | 仕入取引(消費税) |
1-3 | A・B | 仕入取引(引取運賃) |
1-4 | A・B | 仕入取引(検収基準) |
1-5 | A・B | 仕入取引(割戻) |
1-6 | A・B | 仕入取引(割引) |
1-7 | A・B | 売上取引(売上原価対立法) |
1-8 | A・B | 売上取引(クレジット売掛金) |
1-9 | A・B | 売上取引(消費税) |
1-10 | A・B | 売上取引(引渡基準) |
1-11 | A・B | 売上取引(割引) |
1-12 | A・B | 商品保証引当金 |
1-13 | A・B | 売上割戻引当金 |
1-14 | A・B | 返品調整引当金 |
2. 債権・債務(全13問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
2-1 | A・B | 役務収益・役務原価(収益の計上) |
2-2 | A・B | 役務収益・役務原価(収益・費用の計上①) |
2-3 | A・B | 役務収益・役務原価(収益・費用の計上②) |
2-4 | A・B | 貸倒れ債権の回収 |
2-5 | A・B | 貸倒引当金の設定 |
2-6 | A・B | 電子記録債権(譲渡) |
2-7 | A・B | 電子記録債権(割引) |
2-8 | A・B | 売掛金の譲渡 |
2-9 | A・B | 不渡手形(支払請求) |
2-10 | A・B | 不渡手形(貸倒れ) |
2-11 | A・B | 手形の更改(利息の処理①) |
2-12 | A・B | 手形の更改(利息の処理②) |
2-13 | A・B | 債務の保証 |
3. 外貨建取引(全4問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
3-1 | A・B | 外貨建取引(取引発生前に為替予約) |
3-2 | A・B | 外貨建取引(取引発生時に為替予約) |
3-3 | A・B | 外貨建取引(取引発生後に為替予約) |
3-4 | A・B | 外貨建取引(決算処理) |
4. 有価証券(全9問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
4-1 | A・B | 有価証券の購入(満期保有目的債券) |
4-2 | A・B | 有価証券の購入(関連会社株式) |
4-3 | A・B | 有価証券の購入(子会社株式) |
4-4 | A・B | 有価証券の売却(売買目的有価証券) |
4-5 | A・B | 有価証券の売却(その他有価証券) |
4-6 | A・B | 有価証券の売却(売買手数料) |
4-7 | A・B | 有価証券の売却(平均原価法) |
4-8 | A・B | 有価証券の評価替え(満期保有目的債券) |
4-9 | A・B | 有価証券の評価替え(その他有価証券) |
5. 固定資産(全22問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
5-1 | A・B | 固定資産の取得(建設仮勘定) |
5-2 | A・B | 固定資産の取得(割賦購入) |
5-3 | A・B | 固定資産の取得(国庫補助金) |
5-4 | A・B | 固定資産の取得(圧縮記帳) |
5-5 | A・B | 固定資産の取得(割戻) |
5-6 | A・B | 固定資産の取得(不動産取得税) |
5-7 | A・B | 固定資産の売却(間接法) |
5-8 | A・B | 固定資産の売却(直接法) |
5-9 | A・B | 固定資産の買換え |
5-10 | A・B | 固定資産の改良と修繕 |
5-11 | A・B | 固定資産の除却 |
5-12 | A・B | 固定資産の廃棄 |
5-13 | A・B | 固定資産の滅失(未決算の計上①) |
5-14 | A・B | 固定資産の滅失(未決算の計上②) |
5-15 | A・B | 固定資産の滅失(保険金の受け取り) |
5-16 | A・B | 固定資産の減価償却(生産高比例法) |
5-17 | A・B | 固定資産の減価償却(改定償却率) |
5-18 | A・B | 固定資産の減価償却(月割償却①) |
5-19 | A・B | 固定資産の減価償却(月割償却②) |
5-20 | A・B | 無形固定資産(ソフトウェアの購入) |
5-21 | A・B | 無形固定資産(ソフトウェアの除却) |
5-22 | A・B | 無形固定資産(特許権の償却) |
6. リース取引(全6問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
6-1 | A・B | ファイナンス・リース取引(契約時の処理①) |
6-2 | A・B | ファイナンス・リース取引(契約時の処理②) |
6-3 | A・B | ファイナンス・リース取引(決算処理①) |
6-4 | A・B | ファイナンス・リース取引(決算処理②) |
6-5 | A・B | オペレーティング・リース取引(支払時の処理) |
6-6 | A・B | オペレーティング・リース取引(決算処理) |
7. 社会保険・税金(全11問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
7-1 | A・B | 法定福利費 |
7-2 | A・B | 源泉所得税 |
7-3 | A・B | 消費税(納付額の計算①) |
7-4 | A・B | 消費税(納付額の計算②) |
7-5 | A・B | 法人税等(追徴) |
7-6 | A・B | 法人税等(還付) |
7-7 | A・B | 課税所得の計算(損金不算入) |
7-8 | A・B | 課税所得の計算(益金不算入) |
7-9 | A・B | 税効果会計(損金不算入) |
7-10 | A・B | 税効果会計(損金算入) |
7-11 | A・B | 税効果会計(その他有価証券) |
8. 純資産(全11問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
8-1 | A・B | 新株発行(設立時) |
8-2 | A・B | 新株発行(増資時) |
8-3 | A・B | 株式申込証拠金(申込期日の処理) |
8-4 | A・B | 株式申込証拠金(払込期日の処理) |
8-5 | A・B | 利益処分(10分の1規定) |
8-6 | A・B | 利益処分(4分の1規定) |
8-7 | A・B | 利益処分(資本剰余金) |
8-8 | A・B | 利益処分(利益剰余金と資本剰余金) |
8-9 | A・B | 当期純損失 |
8-10 | A・B | 欠損てん補 |
8-11 | A・B | 株主資本の計数変動 |
9. 本支店会計(全4問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
9-1 | A・B | 本支店会計(支店分散計算制度) |
9-2 | A・B | 本支店会計(本店集中計算制度) |
9-3 | A・B | 本支店会計(損益の振り替え) |
9-4 | A・B | 本支店会計(支店の設立) |
10. その他(全6問)
問題 | 重要度 | 論点 |
---|---|---|
10-1 | A・B | 企業合併 |
10-2 | A・B | 企業買収 |
10-3 | A・B | 銀行勘定調整表(未渡小切手) |
10-4 | A・B | 賞与引当金 |
10-5 | A・B | 役員賞与引当金 |
10-6 | A・B | 一年基準 |
試験回別の過去問類題
第100回から最新回までの過去問をベースに類題を作り、試験回別にまとめました。
試験範囲の改定により試験範囲外となった仕訳は除外しているため、改定の影響を気にすることなく安心してご利用いただけます。
過去にどのような問題が出題されたのか知りたい方や、重要仕訳TOP100だけでなく徹底的に仕訳対策をしたい!という方にぴったりの仕訳対策教材です。
出題論点 | |
---|---|
問1 | ※新型コロナウイルス感染症の影響により中止 |
問2 | |
問3 | |
問4 | |
問5 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 研究開発費 |
問2 | 債権の貸倒れ |
問3 | 固定資産の圧縮記帳&減価償却 |
問4 | 電子記録債権・債務 |
問5 | 利益処分 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 役務収益・役務原価 |
問2 | 固定資産の取得 |
問3 | 企業買収 |
問4 | クレジット売掛金・消費税 |
問5 | 株主資本の計数変動 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 固定資産の取得・修繕・除却 |
問2 | 外貨建取引 |
問3 | クレジット売掛金・消費税 |
問4 | リース取引 |
問5 | ソフトウェア |
出題論点 | |
---|---|
問1 | ソフトウェア |
問2 | 固定資産の売却 |
問3 | クレジット売掛金・消費税 |
問4 | 運賃の支払い |
問5 | 有価証券の購入 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 源泉所得税 |
問2 | 固定資産の取得・修繕 |
問3 | 仕入値引・仕入割戻 |
問4 | 仕入取引・研究開発費・消費税 |
問5 | 商品保証引当金 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 固定資産の取得・修繕 |
問2 | 一年基準 |
問3 | 定期預金 |
問4 | 固定資産の修繕 |
問5 | 固定資産の取得・租税公課 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 固定資産の滅失 |
問2 | 荷為替手形 ※試験範囲外 |
問3 | 固定資産の取得 |
問4 | 増資時の新株発行 |
問5 | 繰越利益剰余金の補填 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 固定資産の修繕 |
問2 | 特殊商品売買(予約販売) ※試験範囲外 |
問3 | 荷為替手形 ※試験範囲外 |
問4 | 社債の満期償還 ※試験範囲外 |
問5 | 固定資産の除却 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 特殊商品売買(未着品売買) ※試験範囲外 |
問2 | 特殊商品売買(委託販売) ※試験範囲外 |
問3 | 固定資産の滅失 |
問4 | 株式申込証拠金 |
問5 | 繰越利益剰余金の補填 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 固定資産の除却 |
問2 | 特殊商品売買(割賦販売) ※試験範囲外 |
問3 | 利益処分 |
問4 | 特殊商品売買(委託買付) ※試験範囲外 |
問5 | 繰延資産の償却 ※試験範囲外 |
出題論点 | |
---|---|
問1 | 固定資産の修繕 |
問2 | 特殊商品売買(受託販売) ※試験範囲外 |
問3 | 固定資産の滅失 |
問4 | 銀行勘定調整表 |
問5 | 特殊商品売買(予約販売) ※試験範囲外 |
禁止事項と集団利用のご案内
本ページで紹介しているPDFの著作権は簿記検定ナビ(株式会社ネットラボ)に帰属するものとし、無断で二次配布・編集・改ざん・転用・転売することを認めておりません。
私的利用(個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲で使用すること)の範囲内でのみご利用ください。
企業や学校など、集団でご利用いただく場合(私的利用の範囲を超える場合)は、以下の2点を遵守いただくことを条件に無償でご利用いただけます。遵守いただける場合、事前のご連絡は不要です。
- 簿記検定ナビが無料配布している仕訳問題であることを明示する
- 問題用紙・答案用紙・解答の各PDFを改変せずにそのまま利用する
集団利用につきましてご不明な点がありましたら、メール送信フォームからお気軽にご連絡・ご相談ください。
なお、弊社の著作権を侵害する行為や不正利用が発覚した場合、然るべき措置をとらせていただきます。予めご了承ください。