仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
商品売買のさいに得意先から受け取り、取引銀行で割り引いていた額面 ¥ 2,000,000 の約束手形が満期日に支払拒絶され、取引銀行から償還請求を受けた。手形の額面金額に満期日以後の延滞利息 ¥ 3,000 および償還請求にともない発生した諸費用 ¥ 10,000 を含めて普通預金口座から支払うとともに、手形の振出人である得意先に対して、預金口座から支払った延滞利息および諸費用を含む金額で手形の償還請求を行った。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 受取手形 |
営業外受取手形 | 不渡手形 | 支払手形 | 営業外支払手形 |
受取利息 | 支払手数料 | 支払利息 | 手形売却損 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
不渡手形 | 2,013,000 | ※1 | 普通預金 | 2,013,000 |
※1 2,000,000円+3,000円+10,000円=2,013,000円
解説
不渡手形に関する問題です。
本問はまず、問題文の「商品売買のさいに得意先から受け取り、取引銀行で割り引いていた額面 ¥ 2,000,000 の約束手形が満期日に支払拒絶され、取引銀行から償還請求を受けた。」から、手形受取時・割引時に以下のような仕訳をしたことが分かります。
(貸)売上 2,000,000
(借)手形売却損 ×××
(貸)受取手形 2,000,000
上記の仕訳を踏まえたうえで、問題文に「手形の額面金額に満期日以後の延滞利息 ¥ 3,000 および償還請求にともない発生した諸費用 ¥ 10,000 を含めて普通預金口座から支払うとともに、手形の振出人である得意先に対して、預金口座から支払った延滞利息および諸費用を含む金額で手形の償還請求を行った」とあるので、不渡りとなった手形の額面金額だけでなく、延滞利息や償還請求にともなう費用も含めて不渡手形で処理します。
不渡手形の金額:2,000,000円+3,000円+10,000円=2,013,000円
なお、手形受取時に借方に計上した受取手形は、割引時に同額を貸方に計上してすでに残高がゼロになっているため、不渡時に金額を動かす必要はありません。
不渡手形に関する問題は、第117回の問1や第123回の問2、第128回の問5、第130回の問2、第133回の問5、第138回の問2、第142回の問3でも出題されています。あわせてご確認ください。

後日、手形代金を回収できた場合は、不渡手形を現金や各種預金などの適切な勘定に振り替えます。逆に、手形代金を回収できなかった場合は、債権の貸倒れとして不渡手形を貸倒損失などの勘定に振り替えます。