仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★★★
名古屋に支店を開設することになり、本店から現金 ¥ 5,000,000、商品(原価:¥ 3,000,000、売価:¥ 4,000,000 )および備品(取得原価:¥ 2,500,000、減価償却累計額:¥ 1,000,000 )を移管した。支店独立会計制度を導入したときの本店側の仕訳を答えなさい。
ただし、当社は商品売買の記帳を「販売のつど売上原価勘定に振り替える方法」、有形固定資産の減価償却にかかる記帳を間接法によっている。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 売掛金 | 商品 |
繰越商品 | 備品 | 備品減価償却累計額 | 買掛金 |
売上 | 仕入 | 本店 | 支店 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
備品減価償却累計額 支店 |
1,000,000 9,500,000 |
※1 |
現金 商品 備品 |
5,000,000 3,000,000 2,500,000 |
※1 5,000,000円+3,000,000円+2,500,000円-1,000,000円=9,500,000円(貸借差額)
解説
本支店会計に関する問題です。
本問は本店側の処理が問われているので、支店に移管した資産(と評価勘定)を減額し、貸借差額を支店で処理しましょう。
また、問題文に「商品売買の記帳を「販売のつど売上原価勘定に振り替える方法」によっている」とあるので、商品については原価を商品勘定で処理します。売価や繰越商品勘定を使わないように気をつけてください。
(貸)買掛金など ×××
なお、有形固定資産は間接法で処理しているので、備品の取得価額を備品で、減価償却累計額を備品減価償却累計額で処理しましょう。
最後に、支店側の仕訳をご紹介します。本店から移管された資産(と評価勘定)を計上し、貸借差額を本店で処理しましょう。
(借)商品 3,000,000
(借)備品 2,500,000
(貸)備品減価償却累計額 1,000,000
(貸)本店 9,500,000 ※1
※1 5,000,000円+3,000,000円+2,500,000円-1,000,000円=9,500,000円(貸借差額)
本支店会計に関する問題は、第116回の問3や第121回の問1、第126回の問5、第137回の問1、第140回の問2、第142回の問5、第145回の問5でも出題されています。あわせてご確認ください。