仕訳問題(類題)
重要度:★☆☆ 難度:★★☆
同業他社の事業を ¥ 3,000,000 で譲り受けることになり、譲渡代金は小切手を振り出して支払った。この取引により譲り受けた資産・負債は、商品 ¥ 2,500,000、備品 ¥ 2,000,000、買掛金 ¥ 1,000,000 である。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
当座預金 | 普通預金 | 売掛金 | 貯蔵品 |
仕掛品 | 備品 | のれん | 買掛金 |
未払金 | 仕入 | 売上 | 負ののれん発生益 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
仕入 備品 |
2,500,000 2,000,000 |
買掛金 当座預金 負ののれん発生益 |
1,000,000 3,000,000 500,000 |
※1 |
※1 2,500,000円+2,000,000円-1,000,000円-3,000,000円=500,000円(貸借差額)
解説
企業買収に関する問題です。
譲り受けた資産・負債をそのまま計上するとともに、受け入れた純資産と事業譲渡の対価との差額をのれんまたは負ののれん発生益で処理します。
- 受け入れた純資産<事業譲渡の対価:借方にのれん(資産)を計上
- 受け入れた純資産>事業譲渡の対価:貸方に負ののれん発生益(収益)を計上
本問の場合、受け入れた純資産が3,500,000円(=2,500,000円+2,000,000円-1,000,000円)、譲渡対価が3,000,000円なので、差額の500,000円を負ののれん発生益で処理します。
なお、受け入れた商品は「仕入」ではなく「商品」や「繰越商品」で処理するするケースもあります。問題に列挙されている勘定科目を使って解答しましょう。
企業買収に関する問題は、第127回の問3でも出題されています。あわせてご確認ください。
※移動したいページをお選びください。