仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★☆☆
不要になった備品(取得原価:¥ 500,000、減価償却累計額:¥ 400,000、記帳方法:間接法)を当期首に ¥ 120,000 で売却し、代金の半分は現金で受け取り、もう半分は月末に受け取ることとした。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 普通預金 | 当座預金 | 備品 |
備品減価償却累計額 | 減価償却費 | 固定資産売却益 | 固定資産売却損 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
備品減価償却累計額 現金 未収入金 |
400,000 60,000 60,000 |
※1 ※1 |
備品 固定資産売却益 |
500,000 20,000 |
※2 |
※1 120,000円÷2=60,000円
※2 400,000円+60,000円+60,000円-500,000円=20,000円(貸借差額)
解説
固定資産の売却・未収入金に関する問題です。
固定資産は期首に売却する場合と、期中(または期末)に売却する場合とで処理が異なるので、まず問題がどちらに該当するのか確認しましょう。
期首に固定資産を売却する場合
当期の減価償却費はゼロなので、取得原価から期首備品減価償却累計額を差し引いて売却時の帳簿価額を計算し、さらに売却価額との差額で売却損益を計算します。
売却時の帳簿価額=取得原価-期首備品減価償却累計額
期中(または期末)に固定資産を売却する場合
当期の減価償却の処理に関する指示が入るので、それに従って当期の減価償却費を(月割で)計算します。そのうえで、取得原価から期首備品減価償却累計額&当期の減価償却費を差し引いて売却時の帳簿価額を計算し、さらに売却価額との差額で売却損益を計算します。
売却時の帳簿価額=取得原価-期首備品減価償却累計額-当期の減価償却費
本問は、問題文の「当期首に ¥ 120,000 で売却」から期首に売却したことが分かるので、まずは取得原価から減価償却累計額を差し引いて売却時の帳簿価額を計算します。
取得原価500,000円-期首備品減価償却累計額400,000円=売却時の帳簿価額100,000円
次に、売却時の帳簿価額と売却価額との差額で売却損益を計算しますが、売却価額の半分(60,000円)は商品売買以外の取引で発生した債権なので、売掛金ではなく未収入金で処理します。
- 売却時の帳簿価額=100,000円
- 売却価額=120,000円
- 差額=20,000円(帳簿価額<売却価額…売却益)
(借)現金 60,000
(借)未収入金 60,000
(貸)備品 500,000
(貸)固定資産売却益 20,000
固定資産の売却に関する問題は、第102回の問2や第105回の問2、第108回の問1、第115回の問4、第119回の問5、第120回の問3、第122回の問5、第132回の問2、第134回の問1、第135回の問3、第136回の問2、第137回の問3、第138回の問2、第142回の問1、第146回の問2、第154回の問4でも出題されています。あわせてご確認ください。