仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★★☆
機械の増設工事(工事代金 ¥ 3,000,000 は3回分割で銀行振込により支払済み)が完成し、各固定資産勘定等の適切な勘定に振り替え処理を行った。工事の明細は、機械装置 ¥ 2,500,000、修繕費 ¥ 500,000 であった。さらに、増設工事にともない使用を中止した旧機械の一部(取得価額:¥ 1,000,000、減価償却累計額:¥ 800,000、記帳方法:直接法)の除却処理をあわせて行った。なお、旧機械の処分価値は ¥ 50,000 と見積もられた。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
当座預金 | 貯蔵品 | 修繕費 | 減価償却累計額 |
未収入金 | 建設仮勘定 | 建物 | 機械装置 |
未払金 | 普通預金 | 現金 | 固定資産除却損 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
機械装置 修繕費 貯蔵品 固定資産除却損 |
2,500,000 500,000 50,000 150,000 |
※2 |
建設仮勘定 機械装置 |
3,000,000 200,000 |
※1 |
※1 1,000,000円-800,000円=200,000円
※2 200,000円-50,000円=150,000円
解説
固定資産の取得・修繕・除却に関する問題です。
解答仕訳の勘定科目の数は多いものの、「取得・修繕に関する仕訳」と「除却に関する仕訳」に分けて考えれば難しい問題ではありません。
取得・修繕に関する仕訳
取得・修繕の仕訳に関しては、第141回試験の問2で出題された仕訳問題と同じ形です。仕訳対策をきちんとやっていた方はラッキーでした。
まず、問題文の「工事代金 ¥ 3,000,000 は3回分割で銀行振込により支払済み」から、以前に以下のような仕訳を切っていたことが分かります。
(貸)普通預金など 3,000,000
なお、建設仮勘定は有形固定資産の(完成・引き渡し前までの)前払い分を一時的に処理する勘定です。建物だけでなく備品に関する前払いを処理する場合にも使うことができます。
上記の仕訳を踏まえたうえで、問題文に「工事の明細は、機械装置 ¥ 2,500,000、修繕費 ¥ 500,000 であった」とあるので、建設仮勘定3,000,000円のうちの2,500,000円を機械装置に、残りの500,000円を修繕費に振り替えます。
(借)修繕費 500,000
(貸)建設仮勘定 3,000,000
除却に関する仕訳
除却の仕訳に関しては、問題資料で与えられている取得価額(1,000,000円)・減価償却累計額(800,000円)の差額(200,000円)を固定資産除却損で処理するだけです。
ただ、問題文に「旧機械の処分価値は ¥ 50,000 と見積もられた」とあるので、差額のうちの50,000円は貯蔵品で処理しましょう。
(借)固定資産除却損 150,000
(貸)機械装置 200,000
以上、①②をまとめると解答仕訳になります。
なお、解答仕訳の借方の機械装置(新機械)と貸方の機械装置(旧機械)は別物なので、相殺せずに両建てで解答しましょう。
固定資産の取得に関する問題は、第101回の問3や第118回の問5、第120回の問5、第125回の問4、第128回の問1、第131回の問3、第139回の問1、第139回の問5、第141回の問2、第145回の問1、第150回の問2、第152回の問2でも出題されています。あわせてご確認ください。
固定資産の修繕に関する問題は、第100回の問1や第102回の問4、第110回の問1、第111回の問5、第115回の問3、第119回の問2、第123回の問5、第124回の問1、第132回の問1、第137回の問3、第139回の問1、第139回の問4、第141回の問2、第149回の問3でも出題されています。あわせてご確認ください。
固定資産の除却に関する問題は、第103回の問1や第110回の問5、第111回の問3、第121回の問5、第135回の問3、第148回の問2でも出題されています。あわせてご確認ください。