仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★☆☆
従業員に支給するため、業務用パソコン(現金購入価格:@¥ 190,000 )10台を割賦で購入した。代金は、今月末より月末ごとに支払期限が順次到来する額面 ¥ 400,000 の約束手形5枚を振り出して相手先に交付した。なお、利息相当額については、費用の勘定(支払利息)を用いて処理することとする。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 受取手形 |
営業外受取手形 | 備品 | 未収入金 | 前払利息 |
支払手形 | 営業外支払手形 | 未払金 | 支払利息 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
備品 支払利息 |
1,900,000 100,000 |
※2 ※3 |
営業外支払手形 | 2,000,000 | ※1 |
※1 @400,000円×5枚=2,000,000円
※2 @190,000円×10台=1,900,000円
※3 2,000,000円-1,900,000円=100,000円(貸借差額)
解説
固定資産の取得に関する問題です。
固定資産を割賦契約で購入した場合、現金販売価額と支払額合計との差額を前払費用・長期前払費用(資産)、支払利息(費用)などで処理します。
本問は、問題文に「利息相当額については、費用の勘定(支払利息)を用いて処理すること」という一文があるので、差額の100,000円は支払利息で処理します。
- 現金購入価額:1,900,000円(=@190,000円×10台)
- 支払額合計:2,000,000円(=@400,000円×5枚)
- 差額:2,000,000円-1,900,000円=100,000円
また、代金は手形を振り出して支払っているので営業外支払手形で処理します。うっかり支払手形を使わないように気をつけましょう。
- 商品を仕入れたさいに振り出す手形:支払手形
- 商品以外のモノ(ex.固定資産など)を購入したさいに振り出す手形:営業外支払手形
固定資産の取得に関する問題は、第101回の問3や第118回の問5、第120回の問5、第125回の問4、第128回の問1、第131回の問3、第139回の問1、第139回の問5、第141回の問2、第147回の問1、第150回の問2、第152回の問2でも出題されています。あわせてご確認ください。