仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★★☆
得意先が倒産し、当期に発生した売掛金 ¥ 1,000,000 のうち ¥ 400,000 は、かねて注文を受けたさいに受け取っていた手付金を相殺し、残額は貸倒れとして処理した。なお、貸倒引当金の残高が ¥ 250,000 あった。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 普通預金 | 当座預金 | 売掛金 |
未収入金 | 前受金 | 貸倒損失 | 貸倒引当金 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
前受金 貸倒損失 |
400,000 600,000 |
※1 |
売掛金 | 1,000,000 |
※1 1,000,000円-400,000円=600,000円(貸借差額)
解説
債権の貸倒れに関する問題です。
貸倒れた売掛金1,000,000円のうち400,000円については、かねて注文を受けたさいに受け取っていた手付金と相殺しているので、前受金で処理します。
仕訳をパッとイメージできない方は、手付金受取時の仕訳を先に考えてみましょう。
(貸)前受金 400,000
(貸)売掛金 400,000
残額の600,000円については、問題文に「残額は貸倒れとして処理した」とあるので、指示に従って貸倒損失で処理しましょう。
なお、今回貸倒れた売掛金は当期に発生したものなので、貸倒引当金を取り崩すことはできません。問題文の「貸倒引当金の残高が ¥ 250,000 あった」はダミーデータなので、うっかり貸倒引当金を取り崩さないように気をつけてください。
(貸)売掛金 600,000
以上、①②の仕訳をまとめると解答仕訳になります。
債権の貸倒れに関する問題は、第101回の問2や第109回の問1、第116回の問4、第120回の問5、第128回の問2、第139回の問5、第146回の問4、第149回の問3でも出題されています。あわせてご確認ください。