仕訳問題(類題)
重要度:★☆☆ 難度:★★☆
運送業者から前月分の運賃の請求書が到着したので、小切手を振り出して支払った。請求書の内訳は、商品を顧客へ発送するさいに発生した当社負担の運賃が ¥ 240,000、商品の購入に関する引取運賃が ¥ 360,000 であった。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
当座預金 | 普通預金 | 貯蔵品 | 支払手数料 |
租税公課 | 発送費 | 未払金 | 買掛金 |
現金 | 仕入 | 仕入割戻 | 営業外支払手形 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
発送費 仕入 |
240,000 360,000 |
当座預金 | 600,000 | ※1 |
※1 240,000円+360,000円=600,000円(貸借差額)
解説
運賃の支払いに関する問題です。
販売時に発生した運賃は、「当社負担」の場合は発送費等で費用処理し、「得意先負担」の場合は立替金や売掛金で処理します。
本問は、問題文に「商品を顧客へ発送するさいに発生した当社負担の運賃」とあるので、当社負担の240,000円は発送費で費用処理します。
(借)発送費 240,000
(貸)当座預金 240,000
(貸)当座預金 240,000
一方、商品の購入時に発生した運賃は、付随費用として仕入に含めて処理します。
本問は、問題文に「商品の購入に関する引取運賃」とあるので、360,000円は仕入に含めて処理します。
(借)仕入 360,000
(貸)当座預金 360,000
(貸)当座預金 360,000
以上、①②の仕訳をまとめると解答仕訳になります。運賃の支払いに関する問題は、現時点では本問のみです。
※移動したいページをお選びください。