仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★★☆
月末に金庫を実査したところ、紙幣・硬貨 ¥ 123,400、得意先振出小切手 ¥ 20,000、約束手形 ¥ 25,000、郵便切手 ¥ 3,000、収入印紙 ¥ 4,000、送金小切手 ¥ 5,000 が保管されていたが、現金出納帳の残高は ¥ 145,000 であった。不一致の原因を調べたが原因は判明しなかったので、現金過不足勘定で処理することにした。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 未収入金 | 未払金 |
受取利息 | 雑益 | 雑損 | 現金過不足 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
現金 | 3,400 | ※1 | 現金過不足 | 3,400 |
※1 (123,400円+20,000円+5,000円)-145,000円=3,400円
解説
現金過不足に関する問題です。
現金過不足の処理は簿記3級の頻出論点のひとつなので、必ず解き方をマスターしておきましょう。
本問はまず、金庫の中に入っているものの中から、現金として処理する通貨および通貨代用証券をピックアップします。
- 紙幣・硬貨 123,400円:通貨
- 得意先振出しの小切手 20,000円:通貨代用証券
- 約束手形 25,000円:受取手形で処理する
- 郵便切手 3,000円:通信費で処理する
- 収入印紙 4,000円:租税公課で処理する
- 送金小切手 5,000円:通貨代用証券
ピックアップした結果、現金の実際有高が148,400円であることが分かるので、帳簿残高とのズレを現金過不足を使って修正しましょう。
- 現金の実際有高:123,400円+20,000円+5,000円=148,400円
- 現金の帳簿残高:145,000円
- ズレ(差額)=148,400円-145,000円=3,400円
なお、現金過不足の仕訳を考えるさいは常に実際有高に合わせるのがポイントです。本問の場合、実際有高のほうが3,400円多いので、同額だけ現金の帳簿残高を増やしてズレを調整します。
(貸)現金過不足 3,400
現金過不足に関する問題は、第110回の問4や第111回の問4、第115回の問1、第117回の問1、第123回の問2、第133回の問4、第135回の問1、第147回の問1、第150回の問3でも出題されています。あわせてご確認ください。