仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★★☆
会社事務所の増設工事(工事代金 ¥ 9,720,000 は工事完成前に現金により支払い済み)が完成し、固定資産等の勘定に振替計上を行った。工事の明細は、建物が ¥ 7,000,000、構築物が ¥ 1,500,000、修繕費が ¥ 500,000、共通工事費が ¥ 720,000 であり、共通工事費は各勘定の工事代金比で配賦することとした。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
当座預金 | 貯蔵品 | 前払金 | 構築物 |
租税公課 | 建物 | 備品 | 修繕費 |
未払金 | 普通預金 | 消耗品費 | 建設仮勘定 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
建物 構築物 修繕費 |
7,560,000 1,620,000 540,000 |
※1 ※2 ※3 |
建設仮勘定 | 9,720,000 |
※1 7,000,000円+720,000円×7,000,000円/9,000,000円=7,560,000円
※2 1,500,000円+720,000円×1,500,000円/9,000,000円=1,620,000円
※3 500,000円+720,000円×500,000円/9,000,000円=540,000円
解説
固定資産の取得・修繕に関する問題です。
本問には「構築物」や「共通工事費」など見慣れない言葉が出てきますが、仕訳の難度自体はあまり高くないので、確実に4点を取りたい問題です。
本問は、問題文の「工事代金 ¥ 9,720,000 は工事完成前に現金により支払い済み」から、増設工事の完成前に工事代金を支払っていることが分かるので、まずはその仕訳をイメージしてみましょう。
(貸)現金 9,720,000
上記の仕訳を踏まえたうえで、借方に計上した建設仮勘定を適切な勘定科目に振り替えますが、先に「構築物」と「共通工事費」について簡単にご紹介いたします。
構築物とは、土地の上に建てられた建物以外の建造物や設備などを管理する勘定科目です。建物とセットで考える場合は、建物の周りに立てられた「塀(へい)」をイメージすると分かりやすいと思います。
受験簿記ではほとんど取り扱わない勘定科目なのでびっくりした方も多かったと思いますが、仕訳自体は構築物で処理するだけなので簡単です。
また、工事にともなって発生した費用のうち帰属先が不明なものを共通工事費といいます。工業簿記の部門別原価計算に出てくる「部門共通費」をイメージすると分かりやすいと思います。
共通工事費が発生した場合、これを「建物を作った時に発生した分」「構築物を作った時に発生した分」「修繕した時に発生した分」と明確に分けるのは現実的に難しいので、一定の基準を設けて各勘定に配賦します。
本問は、問題文に「共通工事費は各勘定の工事代金比で配賦することとした」という指示があるので、指示に従って共通工事費720,000円を各勘定に配賦します。
- 建物7,000,000円+構築物1,500,000円+修繕費500,000円=9,000,000円
- 共通工事費720,000円÷9,000,000円=0.08
- 建物:7,000,000円×0.08=560,000円
- 構築物:1,500,000円×0.08=120,000円
- 修繕費:500,000円×0.08=40,000円
- 建物:7,000,000円+560,000円=7,560,000円
- 構築物:1,500,000円+120,000円=1,620,000円
- 修繕費:500,000円+40,000円=540,000円
各勘定の金額を算定したら、あとは建設仮勘定を振り替えるだけです。
本試験では「構築物」を「建築物」と書いてしまった受験生がけっこういたようですが、勘定科目の漢字の間違いは不正解になるので気をつけてください。
固定資産の取得に関する問題は、第101回の問3や第118回の問5、第120回の問5、第125回の問4、第128回の問1、第131回の問3、第139回の問1、第139回の問5、第145回の問1、第147回の問1、第150回の問2、第152回の問2でも出題されています。あわせてご確認ください。
固定資産の修繕に関する問題は、第100回の問1や第102回の問4、第110回の問1、第111回の問5、第115回の問3、第119回の問2、第123回の問5、第124回の問1、第132回の問1、第137回の問3、第139回の問1、第139回の問4、第147回の問1、第149回の問3でも出題されています。あわせてご確認ください。