仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★☆☆
決算にあたり、当期の法人税 ¥ 1,500,000、住民税 ¥ 300,000、事業税 ¥ 420,000 を見積もった。なお、中間申告のさいに、前年度の納付税額の合計 ¥ 3,700,000 の半分を現金で納付していた。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 繰越利益剰余金 | 未収入金 |
未払金 | 支払手数料 | 受取手数料 | 前払利息 |
未払利息 | 未払法人税等 | 仮払法人税等 | 法人税等 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
法人税等 | 2,220,000 | ※1 | 仮払法人税等 未払法人税等 |
1,850,000 370,000 |
※2 ※3 |
※1 1,500,000円+300,000円+420,000円=2,220,000円
※2 3,700,000円÷2=1,850,000円
※3 2,220,000円-1,850,000円=370,000円(貸借差額)
解説
法人税等に関する問題です。
決算において法人税等を計上する仕訳は、以下の手順で機械的に処理することができます。必ずマスターしておきましょう。
- 仕訳の考え方
- 当期に計上すべき法人税等の金額を計算し、借方に「法人税等」を計上する。
- 中間納付の有無を確認し、中間納付があれば貸方に「仮払法人税等」を計上する。
- 貸借差額を計算し、貸方に「未払法人税等」を計上する。
なお、3.の貸借差額が貸方残になる場合(=借方の法人税等よりも貸方の仮払法人税等のほうが大きい場合)は、借方に未収還付法人税を計上します。頭の片隅に入れておきましょう。
- 本問の場合
- 借方に「法人税等 2,220,000円」を計上する。
- 当期の法人税等:1,500,000円+300,000円+420,000円=2,220,000円
- 貸方に「仮払法人税等 1,850,000円」を計上する。
- 中間納付:3,700,000円÷2=1,850,000円
- 貸方に「未払法人税等 370,000円」を計上する。
- 貸借差額:2,220,000円-1,850,000円=370,000円
- 借方に「法人税等 2,220,000円」を計上する。
法人税等に関する問題は、第102回の問2や第107回の問2、第112回の問3、第113回の問3、第119回の問4、第122回の問5、第127回の問5、第151回の問4でも出題されています。あわせてご確認ください。
※移動したいページをお選びください。