仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
武田商事株式会社は、決算にあたり、商品売買取引に係る消費税の納付額を計算し、これを確定した。なお、消費税の仮払分は ¥ 90,000、仮受分は ¥ 110,000 であり、消費税の記帳方法として税抜方式を採用している。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 受取手形 | 売掛金 |
仮払消費税 | 支払手形 | 買掛金 | 未払消費税 |
仮受消費税 | 売上 | 仕入 | 租税公課 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
仮受消費税 | 110,000 | 仮払消費税 未払消費税 |
90,000 20,000 |
※1 |
※1 110,000円-90,000円=20,000円(貸借差額)
解説
消費税に関する問題です。
消費税を税抜方式により記帳している場合、期中において消費税を支払った時は仮払消費税、受け取った時は仮受消費税で処理します。
その後、決算において仮払消費税と仮受消費税を相殺し、貸借差額により消費税の納付額または還付額を計算します。
- 仮払>仮受 → 多く払いすぎている → 払いすぎている分が戻ってくる → 未収還付消費税
- 仮払<仮受 → 多くもらいすぎている → もらいすぎている分を納める必要がある → 未払消費税
本問の場合、仮払分(90,000円)よりも仮受分(110,000円)のほうが多いため、差額の20,000円を未払消費税で処理します。
消費税に関する問題は、第104回の問3や第117回の問3、第124回の問3、第138回の問5、第141回の問4、第142回の問1、第143回の問5、第144回の問3、第146回の問5、第147回の問3、第150回の問4でも出題されています。あわせてご確認ください。
※移動したいページをお選びください。