仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
従業員の出張にあたり、旅費の概算額 ¥ 50,000 を予め渡していたが、本日、出張から戻ってきたため旅費の精算を行い、残額 ¥ 10,000 を現金で受け取った。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 前払金 | 仮払金 |
未払金 | 仮受金 | 旅費交通費 | 支払手数料 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
旅費交通費 現金 |
40,000 10,000 |
※1 | 仮払金 | 50,000 |
※1 50,000円-10,000円=40,000円(貸借差額)
解説
仮払金に関する問題です。
解答にあたっては、まず仮払時の仕訳をイメージしましょう。
(借)仮払金 50,000
(貸)現金など 50,000
(貸)現金など 50,000
上記の仕訳を踏まえたうえで、仮払金50,000円のうち10,000円は現金で戻ってきたので現金で処理し、残りの40,000円(=50,000円-10,000円)を旅費交通費で処理します。
(借)現金 10,000
(借)旅費交通費 40,000
(貸)仮払金 50,000
(借)旅費交通費 40,000
(貸)仮払金 50,000
仮に旅費が80,000円だった場合は?
旅費の実際発生額が仮払時の概算額よりも多かった場合、従業員が不足分を立て替えた形になります。
よって、旅費が80,000円だっった場合は、不足分30,000円(=80,000円-50,000円)を従業員に支払って精算します。
(借)旅費交通費 80,000
(貸)仮払金 50,000
(貸)現金 30,000
(貸)仮払金 50,000
(貸)現金 30,000
仮払金に関する問題は、第100回の問4や第110回の問3、第115回の問5、第119回の問4、第124回の問4、第146回の問5でも出題されています。あわせてご確認ください。
※移動したいページをお選びください。