仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★☆☆
従業員に対する給料 ¥ 150,000 について、所得税の源泉徴収額 ¥ 15,000 と従業員への立替額 ¥ 45,000 を差し引き、残額を当座預金口座から従業員の普通預金口座へ振り替えて支給した。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金預金 | 前払金 | 立替金 | 未払金 |
預り金 | 引出金 | 給料 | 租税公課 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
給料 | 150,000 | 預り金 立替金 現金預金 |
15,000 45,000 90,000 |
※1 |
※1 150,000円-15,000円-45,000円=90,000円(貸借差額)
解説
所得税の源泉徴収に関する問題です。この問題は【所得税の源泉徴収に関する仕訳】と【従業員への立替金に関する仕訳】と【残額の支払いに関する仕訳】の3つに分けて考えると分かりやすいです。
所得税の源泉徴収に関する仕訳
まず「所得税の源泉徴収額 ¥ 15,000 」ですが、これは所得税を給料から天引きしておいて、後で会社がまとめて税務署に納税するものですので、天引き段階では「預り金」勘定で処理します。
(貸)預り金 15,000
従業員への立替金に関する仕訳
次に「従業員への立替額 ¥ 45,000 」ですが、これは立て替えた時の仕訳をイメージしたうえで解答仕訳を考えると分かりやすいです。
(貸)現金など 45,000
(貸)立替金 45,000
残額の支払いに関する仕訳
残額については当座預金で支払うだけなので、特に問題ないと思います。ただし、本問は問題で列挙されている勘定科目に当座預金勘定がありませんので、現金と預金の勘定をひとつにまとめた現金預金勘定を使って処理します。
深く考えずに当座預金勘定を使ってしまった方は、勘定科目をチェックする作業を怠らないように気をつけてください。
(貸)現金預金 90,000
以上、①②③の仕訳をまとめると解答の仕訳になります。
所得税の源泉徴収に関する問題は、第100回の問3や第101回の問3、第102回の問4、第106回の問5、第109回の問2、第117回の問4、第121回の問2、第130回の問3、第131回の問4、第140回の問4、第142回の問2、第143回の問5、第145回の問5でも出題されています。あわせてご確認ください。