仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★★☆
得意先足利商店に対して前期に償還請求をしていた不渡手形の額面 ¥ 800,000 と償還請求費用 ¥ 30,000 のうち、¥ 200,000 を現金で回収したが、残額は回収の見込みがなく、貸倒れの処理をした。なお、貸倒引当金は ¥ 500,000 設定されている。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 受取手形 | 売掛金 |
未収入金 | 不渡手形 | 支払手形 | 買掛金 |
貸倒引当金 | 貸倒引当金繰入 | 支払利息 | 貸倒損失 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
現金 貸倒引当金 貸倒損失 |
200,000 500,000 130,000 |
※2 |
不渡手形 | 830,000 | ※1 |
※1 800,000円+30,000円=830,000円
※2 830,000円-200,000円-500,000円=130,000円(貸借差額)
解説
不渡手形に関する問題です。
この問題は、前期に償還請求をしたさいに切った仕訳をまずイメージしてから考えると分かりやすいです。下記の仕訳のうち、借方に計上された830,000円の不渡手形勘定を適当な勘定に振り替えていくことになります。
(貸)受取手形 800,000
(貸)現金など 30,000
では早速、順番に考えていきましょう。まず問題文の「 ¥ 200,000 を現金で回収したが」という一文から不渡手形830,000円のうち、200,000円を現金で回収したことが分かります。
(貸)不渡手形 200,000
次に、問題文の「残額は回収の見込みがなく、貸倒れの処理をした。なお、貸倒引当金は ¥ 500,000 設定されている」という一文から、不渡手形の残り630,000円のうち、500,000円に関しては貸倒引当金を取り崩し、130,000円に関しては貸倒損失を計上して処理します。
(借)貸倒損失 130,000
(貸)不渡手形 630,000
以上、①②の仕訳をまとめると解答になります。不渡手形の問題は食わず嫌いになっている受験生が多いようですが、このようにひとつひとつ分けて考えると分かりやすいと思います。
なお、不渡手形に関する問題は、第117回の問1や第128回の問5、第130回の問2、第133回の問5、第138回の問2、第142回の問3、第156回の問1でも出題されています。あわせてご確認ください。