仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★☆☆
決算にさいして当座預金勘定の残高を確認したところ、当社の帳簿残高は ¥ 700,000 であり、銀行側の残高証明の金額は ¥ 930,000 であった。残高の不一致の原因として次の事実が判明したので、修正の処理を行った。
- 受取手形の支払期日到来にともない、銀行で回収した額 ¥ 100,000 が当方に未達であった。
- 買掛金の支払いのために振り出した小切手 ¥ 50,000 が決算日現在銀行への呈示がなされていなかった。
- 備品購入にかかわる未払金支払いのために振り出した小切手 ¥ 80,000 が未渡しのまま経理部の金庫に保管されていた。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 受取手形 | 売掛金 |
未収入金 | 前払金 | 仮払金 | 支払手形 |
買掛金 | 未払金 | 前受金 | 仮受金 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
当座預金 | 180,000 | ※1 | 受取手形 未払金 |
100,000 80,000 |
※1 100,000円+80,000円=180,000円(貸借差額)
解説
銀行勘定調整表に関する問題です。本問は一見難しいように見えますが、ひとつひとつの取引ごとに考えていけばそれほど難度の高い問題ではありません。
連絡未達
それでは、まず①の取引から考えていきましょう。問題文に「受取手形の支払期日到来にともない、銀行で回収した額 ¥ 100,000 が当方に未達であった」とあるので、【連絡未達】だったことが分かります。
【連絡未達】に関する取引については修正仕訳を切る必要があるので、決算期末において以下のような仕訳を切ります。
(貸)受取手形 100,000
未取付小切手
では次に②の取引を考えていきましょう。問題文に「買掛金の支払いのために振り出した小切手 ¥ 50,000 が決算日現在銀行への呈示がなされていなかった」とあるので、【未取付小切手】に関する取引であることが分かります。
【未取付小切手】に関しては、小切手を振り出した時に当座預金勘定を減少させる仕訳を切っているので、決算期末において修正仕訳を切る必要はありません。
未渡小切手
では最後に③を考えていきましょう。問題文に「備品購入にかかわる未払金支払いのために振り出した小切手 ¥ 80,000 が未渡しのまま経理部の金庫に保管されていた」とあるので、【未渡小切手】に関する取引であることが分かります。
【未渡小切手】に関する取引については修正仕訳を切る必要があるので、決算期末において以下のような仕訳を切ります。
(貸)未払金 80,000
上記①③の仕訳をまとめると解答の仕訳になります。銀行勘定調整表に関する問題は、第100回の問4や第101回の問1、第105回の問4、第111回の問2、第113回の問4、第115回の問5、第116回の問5、第125回の問3、第133回の問3でも出題されているのであわせてご確認ください。未渡小切手に関しては、過去問レベルの問題を解けるようにしておけば十分だと思います。