仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
使用中の備品 ¥ 600,000(減価償却累計額 ¥ 350,000、間接法)を期首除却した。その備品の処分価値は ¥ 150,000 と見積もられた。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 未収入金 | 仮払金 |
備品 | 貯蔵品 | 未払金 | 仮受金 |
備品減価償却累計額 | 固定資産売却益 | 固定資産売却損 | 固定資産除却損 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
備品減価償却累計額 貯蔵品 固定資産除却損 |
350,000 150,000 100,000 |
※1 |
備品 | 600,000 |
※1 600,000円-350,000円-150,000円=100,000円(貸借差額)
解説
固定資産の除却に関する問題です。
固定資産の除却時の帳簿価額を算定したうえで、貯蔵品の評価額との差額を除却損で処理しましょう。
1. 固定資産の除却時の帳簿価額を算定する
除却時の帳簿価額は、前期末時点の帳簿価額から当期の減価償却費を差し引いて求めましょう。なお、前期末時点の帳簿価額は、取得原価から前期末時点の減価償却累計額を差し引いて求めます。
除却時の帳簿価額=前期末時点の帳簿価額-当期の減価償却費
前期末時点の帳簿価額=取得原価-前期末時点の減価償却累計額
まず、問題文の「使用中の備品 ¥ 600,000(減価償却累計額 ¥ 350,000、間接法)」から、前期末時点の帳簿価額が250,000円(=600,000円-350,000円)であることが分かります。
(貸)備品 600,000
次に、当期の減価償却費を計算しますが、問題文の「期首除却した」から、当期首に除却したことが分かるので、当期の減価償却費はゼロです。
当期の減価償却費=0円
以上の計算により、除却時の帳簿価額が250,000円(=250,000円-0円)であることが分かります。
(貸)備品 600,000
2. 貯蔵品の評価額との差額を除却損で処理
除却時の帳簿価額が判明したら、あとは貯蔵品の評価額との差額を除却損で処理するだけです。
固定資産除却損=除却時の帳簿価額-貯蔵品の評価額
問題文の「備品の処分価値は ¥ 150,000 と見積もられた」から、貯蔵品の評価額が分かるので、除却時の帳簿価額との差額100,000円(=250,000円-150,000円)を固定資産除却損で処理します。
(借)貯蔵品 150,000
(借)固定資産除却損 100,000
(貸)備品 600,000
固定資産の除却に関する問題は、第103回の問1や第110回の問5、第111回の問3、第135回の問3、第147回の問1、第148回の問2でも出題されているので、あわせてご確認ください。今回の問題は第110回の問5とほとんど同じ形式です。