仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
猪俣商店より売掛金の決済のために受け取り、過日、小田原銀行で割引に付していた、同店振り出し、当店宛ての約束手形 ¥ 500,000 が満期日に支払拒絶されたため、同銀行より償還請求を受け、小切手を振り出して決済した。また、期日後利息 ¥ 3,000 は現金で支払い、手形金額とともに猪俣商店に対し支払い請求した。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 受取手形 | 不渡手形 |
売掛金 | 前払金 | 支払手形 | 買掛金 |
前受金 | 貸倒引当金 | 手形売却損 | 貸倒損失 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
不渡手形 | 503,000 | ※1 | 当座預金 現金 |
500,000 3,000 |
※1 500,000円+3,000円=503,000円(貸借差額)
解説
不渡手形に関する問題です。
不渡手形に関しては時系列で仕訳を追っていくと分かりやすいので、順番にひとつずつ考えていきましょう。
まず問題文の「猪俣商店より売掛金の決済のために受け取り、過日、小田原銀行で割引に付していた」から、受取手形を銀行で割り引いていたことが分かります。
(借)手形売却損 *****
(貸)受取手形 500,000
その後、問題文の「小田原銀行で割引に付していた、同店振り出し、当店宛ての約束手形 ¥ 500,000 が満期日に支払拒絶されたため、同銀行より償還請求を受け、小切手を振り出して決済した」から、当該手形が不渡りになり、償還請求を受けたことが分かります。
ちなみに「償還請求を受ける」というのは、小田原銀行に「猪俣商店さんが手形代金を払ってくれないから、割り引いたあなたが代わりに払ってくださいね」と言われたことを意味します。
(貸)当座預金 500,000
(貸)現金 3,000
遡及義務(振出人が手形代金を払わなかったら、代わりに払わなければいけなくなること)のある当店は銀行から償還請求を受けた場合、とりあえず銀行にお金を払っておいて、後に、手形の振出人である猪俣商店に手数料を含めた金額を請求します。
不渡手形に関する問題は、第123回の問2や第128回の問5、第130回の問2、第133回の問5、第138回の問2、第142回の問3、第156回の問1でも出題されているので、あわせてご確認ください。なお、本問は第128回の問5とほとんど同じ問題です。