仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
決算にさいし、営業用の車両(取得原価 ¥ 4,000,000、車両減価償却累計額 ¥ 2,000,000、間接法で記帳)に対し、生産高比例法によって減価償却を行った。この車両の残存価額は取得原価の10%、見積走行可能距離は30万キロであり、当期の実際走行距離は3万キロであった。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 前払金 | 仮払金 |
立替金 | 備品 | 車両 | 未払金 |
仮受金 | 車両減価償却累計額 | 減価償却費 | 消耗品 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
減価償却費 | 360,000 | ※1 | 車両減価償却累計額 | 360,000 |
※1 4,000,000円×0.9×3万キロ/30万キロ=360,000円
解説
固定資産の減価償却に関する問題です。本問は生産高比例法により減価償却を行っているので、利用度に応じた減価償却費を計上します。
取得原価4,000,000円×0.9×3万キロ÷30万キロ=360,000円
固定資産の減価償却に関する問題は第104回の問2や第130回の問3、第140回の問5でも出題されていますが、いずれも簡単な問題です。
※移動したいページをお選びください。