仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★☆☆
株式500株を1株あたり ¥ 10,000 で発行した。払込金は、全額当座預金に振り込まれた。払込額のうち半分は、資本金として計上せずに資本準備金とすることとした。なお、新株発行のための諸費用 ¥ 30,000 は現金で支払ったが、これは当期の費用として処理することとした。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 資本金 | 資本準備金 |
利益準備金 | 別途積立金 | 繰越利益剰余金 | 未収入金 |
未払金 | 支払手数料 | 受取手数料 | 株式交付費 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
当座預金 株式交付費 |
5,000,000 30,000 |
※1 | 資本金 資本準備金 現金 |
2,500,000 2,500,000 30,000 |
※2 ※2 |
※1 @10,000円×500株=5,000,000円
※2 5,000,000円÷2=2,500,000円
解説
増資時の新株発行に関する問題です。
本問は、問題文に「払込額のうち半分は、資本金として計上せずに資本準備金とすることとした」という指示があるので、指示通りに資本金2,500,000円と資本準備金2,500,000円を計上するだけです。
また、株式交付費とは「会社設立後、新たに株式を発行するために要した費用」をいい、株主募集のための広告費や金融機関・証券会社への取扱手数料などがこれに該当します。
本問は、問題文に「新株発行のための諸費用 ¥ 30,000 は現金で支払ったが、これは当期の費用として処理することとした」とあるので、株式交付費で費用処理します。
新株発行に関する問題は、第120回の問2や第122回の問1、第127回の問1、第130回の問4、第131回の問4、第133回の問4、第137回の問4、第140回の問1、第143回の問3、第146回の問4、第152回の問5でも出題されています。あわせてご確認ください。