仕訳問題(類題)
重要度:★★★ 難度:★★☆
現金の実際有高が帳簿残高より ¥ 30,000 不足していたため、かねて現金過不足勘定で処理しておいたが、その原因を調査したところ、通信費 ¥ 45,000 が記入漏れであること、ならびに保険料の支払額 ¥ 58,000 を ¥ 85,000 と誤記入していたことが判明した。なお、残額については原因不明のため、雑損または雑益として処理することとした。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 現金過不足 | 仮払金 | 未払金 |
雑益 | 通信費 | 保険料 | 雑損 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
通信費 雑損 |
45,000 12,000 |
※2 |
現金過不足 保険料 |
30,000 27,000 |
※1 |
※1 85,000円-58,000円=27,000円
※2 30,000円+27,000円-45,000円=12,000円(貸借差額)
解説
現金過不足に関する問題です。
問題文の「現金の実際有高が帳簿残高より ¥ 30,000 不足していたため、かねて現金過不足勘定で処理しておいた」から、帳簿残高を実際有高に合わせるために以下の仕訳を切っていたことが分かります。
(貸)現金 30,000
現金過不足の仕訳を考えるさいは常に実際有高に合わせるのがポイントです。本問の場合、実際有高のほうが30,000円少ないので、同額だけ現金の帳簿残高を減らしてズレを調整します。
上記の仕訳から、借方に現金過不足30,000が計上されていることが分かるので、まず、現金過不足の残高をゼロにするために同額を貸方に計上します。
次に、問題文に「通信費 ¥ 45,000 が記入漏れであること、ならびに保険料の支払額 ¥ 58,000 を ¥ 85,000 と誤記入していたことが判明」とあるので、記入漏れが判明した通信費をそのまま計上します。
また、誤記入が判明した保険料に関しては、貸方に27,000円を計上することにより正しい金額に修正(85,000円→58,000円)します。
(貸)保険料 27,000
(貸)現金過不足 30,000
最後に、貸借差額を雑損または雑益で処理します。
(借)雑損 12,000
(貸)保険料 27,000
(貸)現金過不足 30,000
現金過不足の決算整理仕訳は、上記の3ステップにあてはめて考えると分かりやすいです。
現金過不足に関する問題は、第111回の問4や第115回の問1、第117回の問1、第123回の問2、第133回の問4、第135回の問1、第142回の問5、第147回の問1、第150回の問3でも出題されています。あわせてご確認ください。