仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
先月、仮受金として処理していた内容不明の当座入金額は、松永商店から注文を受けたさいの手付金受取額 ¥ 100,000 と、足利商店に対する掛け代金の回収額 ¥ 50,000 であることが判明した。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
当座預金 | 売掛金 | 買掛金 | 仕入 |
前受金 | 前払金 | 仮受金 | 仮払金 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
仮受金 | 150,000 | ※1 | 前受金 売掛金 |
100,000 50,000 |
※1 100,000円+50,000円=150,000円(貸借差額)
解説
仮受金・前受金に関する問題です。仮受金は、入金の事実があるものの相手勘定や入金された理由などが不明な場合に、一時的に計上する勘定科目です。
本問は、問題文に「先月、仮受金として処理していた内容不明の当座入金額」とあるので、以前に以下のような仕訳を切っていたことが分かります。
(貸)仮受金 150,000
そして今回の調査の結果、「松永商店から注文を受けたさいの手付金受取額 ¥ 100,000 と、足利商店に対する掛け代金の回収額 ¥ 50,000 」であることが判明したので、100,000円の仮受金を前受金に振り替え、50,000円の仮受金を売掛金と相殺します。
(貸)前受金 100,000
(貸)売掛金 50,000
仮受金と前受金の違いについて
- 仮受金:内容が不明のお金を受け取った場合に仮に計上する勘定
- 前受金:商品売買に先立ってお金を受け取った場合に計上する勘定
仮受金と前受金についてはきちんと区別できるようにしておいてください。なお、商品売買に先立って受け取るお金には「内金」と「手付金」の2種類がありますが、受験簿記では両者を区別して押さえる必要はありません。どちらも受け取ったら前受金勘定で処理します。
仮受金と前受金に関する問題は、第101回の問1や第112回の問3、第116回の問3、第125回の問3、第127回の問4、第132回の問5、第137回の問5でも出題されています。あわせてご確認ください。