仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
藤堂商事株式会社は、従業員給料を支払ったさいに控除していた源泉所得税 ¥ 200,000、住民税 ¥ 120,000、および社会保険料 ¥ 40,000 について、社会保険料の会社負担分 ¥ 40,000 とあわせて ¥ 400,000 を現金で納付した。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 前払利息 | 未払金 |
仮払法人税等 | 未払法人税等 | 法人税等 | 租税公課 |
支払利息 | 福利厚生費 | 従業員預り金 | 前受金 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
従業員預り金 福利厚生費 |
360,000 40,000 |
※1 | 現金 | 400,000 |
※1 200,000円+120,000円+40,000円=360,000円
解説
社会保険料の納付に関する問題です。
まず、問題文に「従業員給料を支払ったさいに控除していた源泉所得税 ¥ 200,000、住民税 ¥ 120,000、および社会保険料 ¥ 40,000 」とあるので、当社は従業員に給料を支払ったさいに、従業員が負担すべき税金360,000円をを預かっていたことが分かります。
(貸)従業員預り金 360,000
(貸)現金など *****
上記の仕訳を踏まえたうえで、今回問われている【税金を納付したときの仕訳】を考えましょう。
従業員から預かっていた360,000円分については、従業員預り金勘定を減額させるとともに、会社が負担すべき社会保険料40,000円については、福利厚生費勘定を使って費用処理します。
ここで、法定福利費と福利厚生費は厳密には異なるものですが、受験簿記では両者を区別する必要はありませんので、問題文で与えられた勘定の方を使って仕訳を切るようにしてください。
(借)福利厚生費 40,000
(貸)現金 400,000
社会保険料の納付に関する問題は、第106回の問3や第115回の問4、第135回の問2でも出題されています。あわせてご確認ください。