仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
給料から控除した社会保険料の従業員負担分 ¥ 600,000 を、雇用主負担分と合わせ、社会保険事務所に現金で支払った。なお、当社は、社会保険料を従業員と雇用主とで同額を負担している。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 租税公課 | 未収入金 |
未払金 | 前受金 | 前払金 | 従業員立替金 |
所得税預り金 | 社会保険料預り金 | 法定福利費 | 給料 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
社会保険料預り金 法定福利費 |
600,000 600,000 |
現金 | 1,200,000 | ※1 |
※1 600,000円+600,000円=1,200,000円(貸借差額)
解説
社会保険料の納付に関する問題です。まず、問題文に「給料から控除した社会保険料の従業員負担分 ¥ 600,000 」とあるので、当社は従業員に給料を支払ったさいに、従業員が負担すべき社会保険料600,000円を預かっていたことが分かります。
(借)給料 *****
(貸)社会保険料預り金 600,000
(貸)現金など *****
(貸)社会保険料預り金 600,000
(貸)現金など *****
上記の仕訳を踏まえたうえで、今回問われている【社会保険料を納付したときの仕訳】を考えていきます。
従業員から預かっていた600,000円分については、社会保険料預り金勘定を減額させるとともに、会社が負担すべき社会保険料600,000円については、法定福利費勘定を使って費用処理します。
ちなみに、法定福利費とは「福利厚生の一環として社員が納付すべき社会保険料のうちの会社負担分」をいいます。
(借)社会保険料預り金 600,000
(借)法定福利費 600,000
(貸)現金 1,200,000
(借)法定福利費 600,000
(貸)現金 1,200,000
社会保険料の納付に関する問題は、第107回の問3や第115回の問4、第135回の問2でも出題されています。あわせてご確認ください。
※移動したいページをお選びください。