仕訳問題(類題)
笠原商店から商品 ¥ 300,000 を仕入れ、代金は小切手を振り出して支払った。ただし、当座預金の残高は ¥ 200,000 であったが、宇野銀行と当座借越契約を結んでおり、借越限度額は ¥ 400,000 である。なお、引取運賃 ¥ 10,000 は現金で支払った。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
発送費 | 現金 | 当座預金 | 通信費 |
買掛金 | 仕入 | 当座借越 | 未払金 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
仕入 | 310,000 | ※1 | 当座預金 当座借越 現金 |
200,000 100,000 10,000 |
※2 |
※1 300,000円+10,000円=310,000円
※2 300,000円-200,000円=100,000円
解説
仕入取引に関する問題です。この問題は【当座取引に関する仕訳】と【引取運賃に関する仕訳】に分けて考えると分かりやすいです。
当座に関する仕訳
当座取引の処理に関しては、【当座預金勘定と当座借越勘定を使う2勘定制】と【当座勘定のみを使う1勘定制】の2つがありますが、この分野は簿記3級の頻出論点なので、どちらの処理も必ず押さえておきましょう。
本問は、問題に列挙されている勘定科目に当座預金・当座借越勘定がある(当座勘定がない)ので、2勘定制で処理すると判断します。
【当座預金勘定と当座借越勘定を使う2勘定制】
当座を増加させるような取引(商品の売上や有価証券の売却など)の場合は、まず当座借越があるか確認します。当座借越があればそれを相殺したうえで残りを当座預金勘定に計上し、ない場合は全額をそのまま当座預金勘定に計上します。
逆に、当座を減少させるような取引(商品の仕入や有価証券の購入など)の場合は、まず当座預金の残高があるか確認します。当座預金の残高があればそれをゼロになるまで減額したうえで残りを当座借越勘定に計上し、ない場合は全額をそのまま当座借越勘定に計上します。
本問は、問題文に「当座預金の残高は ¥ 200,000 であった」とあるので、まずは当座預金勘定を減額し、それでも足りない100,000円(=300,000円-200,000円)を当座借越勘定で処理します。
(貸)当座預金 200,000
(貸)当座借越 100,000
【当座勘定のみを使う1勘定制】
参考までに1勘定制による場合の仕訳も確認しておきしょう。当座に関する仕訳は全て「当座勘定」を使って機械的に処理するだけなので2勘定制よりも簡単です。
(貸)当座 300,000
引取運賃に関する仕訳
引取運賃などの付随費用は、商品を仕入れるさいに不可避的に発生する費用ですので、仕訳を切るさいは仕入勘定に含めて処理するという点に注意してください。
商品の仕入原価(310,000円)=購入代価(300,000円)+付随費用(10,000円)
(貸)現金 10,000
最後に①②の仕訳をまとめると解答になります。
当座取引に関する問題は、第100回の問2や第104回の問2、第114回の問5、第122回の問2、第129回の問1、第134回の問3、第135回の問5、第136回の問5、第137回の問1でも出題されています。あわせてご確認ください。