第157回日商簿記3級の試験問題予想を大公開します!
日商簿記3級の予想問題を自ら作成し、本試験を毎回受験している頭がおか…研究熱心な管理人が、2021年2月28日に行われる第157回日商簿記3級の試験問題(出題論点)を予想するページです。
試験範囲の改定の影響や過去の出題傾向・出題間隔などを独自の視点で分析し、出題可能性の高い論点や注意すべきポイント、絶対に解いておくべき過去問などを大問別にまとめました。
また、簿記検定ナビでは、第157回日商簿記3級のオリジナル予想問題「簿記ナビ模試」を無料配布しております。本ページの予想とリンクしていますので、学習の総まとめにぜひご利用ください。
第1予想 | 第2予想 | 第3予想 | |
---|---|---|---|
第1問 | 仕訳 | ||
第2問 | 帳簿記入 | 勘定記入 | 仕訳問題 |
第3問 | 合計残高試算表 | 残高試算表 | 合計試算表 |
第4問 | 仕訳日計表 | 商品有高帳 | 勘定記入 |
第5問 | 財務諸表 | 精算表(文章) | 精算表(推定) |
第1問:仕訳を制する者が簿記3級を制する!仕訳対策教材で万全の対策を!
第1問では毎回【仕訳問題】が5問出題されます。
簿記3級の仕訳問題は出題パターンがほぼ決まっているので、過去問対策が効果的です。簿記検定ナビが無料で配布している「重要仕訳TOP100」を使ってきちんと対策しておきましょう。
よく出題される論点は?
過去30回(10年分)の試験でよく出題されているのは、「仕入取引」「売上取引」「固定資産の購入」「固定資産の売却」「租税公課」「手形取引」の6つの論点です。
「仕入取引」と「売上取引」は、ほぼ毎回どちらかが出題されます。第157回は「仕入取引」をメインに対策しておきましょう。
同様に「固定資産の購入」と「固定資産の売却」も、ほぼ毎回どちらかが出題されます。万全の対策をしておきましょう。
「手形取引」は3級の頻出論点のひとつですが、2019年度から「手形の裏書き・割引き」が試験範囲外になったので出題パターンはかなり絞られました。
第157回で出題されるとしたら「仕入取引」「売上取引」と絡めて出題される可能性が高いので、確実に得点できるように過去問を使って対策しておきましょう。
「租税公課」は、最近良く出題されている論点です。
すでに出題済みの「収入印紙や切手の購入時の仕訳」「決算期末に未費消分を貯蔵品に振り替える仕訳」はもちろん、未だ出題されていない「翌年度の期首に行う再振替仕訳」もきちんと押さえておきましょう。

ここ最近、特によく出題されているのは「固定資産の購入(直近6回中4回出題)」と「租税公課(直近5回中3回出題)」です。
管理人のピンポイント予想!
ズバリ「仕入取引・消費税」「固定資産の購入・消耗品」「債権の貸倒れ」「租税公課(貯蔵品)」「現金過不足」の5つです。
簿記検定ナビのオリジナル無料予想問題「簿記ナビ模試(第157回試験対策)」でこの5つの問題を出題するので、試験勉強の総まとめにぜひご利用ください。
第2問:第1予想は商品有高帳の記入問題。移動平均法・先入先出法の両方とも大事!
147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勘定記入 | ★ | ★ | ★ | ★ | 中 止 |
★ | ◯ | ||||
帳簿記入 | ★ | ☆ | ☆ | ◎ | |||||||
補助簿の選択 | ★ | ★ | ☆ | ||||||||
仕訳問題 | ★ | △ |
第2問では、勘定記入や帳簿組織の記入・選択、仕訳問題などが出題されます。
直近では…第145回・第148回・第149回・第151回・第153回・第156回で勘定記入、第146回・第150回・第152回で補助簿の選択、第147回で帳簿記入、第154回で仕訳問題が出題されています。
出題パターンに規則性がないので何が出題されてもおかしくない状況ですが、今までの出題頻度や出題間隔を考えますと…第157回は【帳簿記入】の出題可能性が一番高いです。
帳簿記入
帳簿記入は、第134回・第138回・第142回・第147回・第151回(※第4問)・第153回(※第4問)で商品有高帳の作成問題、第140回で仕入先元帳・買掛金勘定の作成問題、第130回で売掛金明細表の作成問題が出題されています。
帳簿記入の中でも「商品有高帳の作成問題」は昔からコンスタントに出題される頻出論点ですし、最近は第2問だけでなく第4問でも出題される可能性があるので、直近の過去問をしっかり押さえておきましょう。
商品有高帳に関しては、基本的な記入のルールはもちろん、先入先出法・移動平均法のどちらが出題されても対応できるように万全の対策をしておきましょう。
- 商品有高帳作成問題の出題状況
- 第125回:先入先出法
- 第134回:移動平均法
- 第138回:移動平均法
- 第142回:移動平均法
- 第147回:移動平均法
- 第151回:移動平均法&先入先出法
- 第153回:移動平均法
また、第151回の第4問のように帳簿記入とセットで売上高・売上原価・売上総利益の各金額が問われる可能性もあります。商品有高帳のどの部分がこれらの金額に影響を与えるのか、今一度確認しておきましょう。
勘定記入
勘定記入は、昔からよく第2問・第4問で出題されている論点です。
- 保険料に関する問題:第149回
- 家賃に関する問題:第108回・第153回
- 当座取引に関する問題:第117回・第141回
- 消耗品に関する問題:第104回・第127回
- 利息に関する問題:第100回・第129回・第145回
- 固定資産に関する問題:第131回・第144回
- 商品売買に関する問題:第109回・第113回・第133回
- 売掛金・買掛金に関する問題:第137回・第151回
- 損益・資本金に関する問題:第148回・第156回
勘定記入の問題は前回の第156回で出題されたばかりですが、ここ最近よく出題されているので第157回で出題される可能性もじゅうぶんあります。
また、勘定記入の問題は第2問だけでなく第4問で出題される可能性もあるので、出題範囲を絞らずに過去問題集や予想問題集に収載されている問題をたくさん解いておきましょう。
勘定記入に関しては、解き方を覚えないとなかなか点数が伸びない反面、一度解き方をマスターしてしまえば得点源になります。
問題を解くさいは、勘定記入の流れ(期首の再振替仕訳→期中仕訳→決算整理仕訳→決算振替仕訳→帳簿の締め切り)を常に意識して解きましょう。
仕訳問題
仕訳問題は、第132回・第136回・第139回・第154回で出題されています。
具体的には、問題資料で与えられる複数の帳簿から取引の内容(解答仕訳)を推定する形で出題されるので、各帳簿の記入内容を素早く読み取って仕訳に変換する能力が必要になります。
第154回で出題されたばかりなので第157回で出題される可能性は低いですが、第154回で問われなかった帳簿(特に記入項目が多い受取手形記入帳や支払手形記入帳)を中心に、記入内容等をひととおり確認しておきましょう。
補助簿の選択
補助簿の選択は、直近では第143回・第146回・第150回・第152回・第156回(第4問)で出題されています。
勘定記入と同様に第2問の頻出論点のひとつですが、前回の第156回で出題されたばかりなので第157回で出題される可能性は低いですが、以下のポイントはきちんと押さえておきましょう。
- 通貨代用証券(郵便為替証書・送金小切手・他人振出小切手など)を受け取った→現金出納帳
- 他人振出小切手を受け取ってただちに当座預金口座に預け入れた→当座預金出納帳
- 固定資産の減価償却費を計上した→固定資産台帳
★絶対に解いておくべき過去問5題
第154回の第2問(仕訳問題)
第151回の第2問(勘定記入・買掛金)
第149回の第2問(勘定記入・保険料)
第147回の第2問(帳簿記入・商品有高帳)
第145回の第2問(勘定記入・利息)
★できれば解いておくべき過去問
第153回の第2問(勘定記入・家賃)
第152回の第2問(補助簿の選択)
第150回の第2問(補助簿の選択)
第3問:第1予想は…二重仕訳なしの合計残高試算表。試算表の種類に気をつけて!
147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試 算 表 |
残高 | 有 | 無 | 有 | 無 | 無 | 無 | 中 止 |
◯ | |||
合計 | 無 | 無 | △ | |||||||||
合計残高 | 無 | ◎ | ||||||||||
財務諸表 | ||||||||||||
仕訳日計表 |
第3問では、試算表または財務諸表の作成問題が出題されます。
第100回から第156回までの全56回の試験のうち、第3問で財務諸表の作成問題が出題されたのは第103回と第125回の2回だけです。
その他の回ではすべて試算表の作成問題が出題されているので、第157回も【試算表作成問題】が出題される可能性が高いです。
試算表
試算表には「合計試算表」「残高試算表」「合計残高試算表」の3種類がありますが、特に「合計試算表」と「残高試算表」は表の形式が似ているので間違えやすいです。
うっかり勘違いして解答するとドエライことになる(=半分ぐらい失点します)ので、解答するさいはじゅうぶん気をつけましょう。
3種類の精算表の出題状況は?
- 残高試算表:第141回・第143回・第147回・第148回・第150回・第152回・第153回・第154回
- 合計試算表:第139回・第142回・第144回・第145回・第151回・第156回
- 合計残高試算表:第138回・第140回・第146回・第149回
第157回に関しては、出題頻度に着目すると【残高試算表】、出題間隔に着目すると【合計残高試算表】の出題可能性が高そうです。
ただ、正直なところ試算表に関してはどれが出題されてもおかしくない状況なので、3種類のどれが出題されてもきちんと対応できるように準備しておきましょう。
なお、試算表作成問題は二重仕訳の処理がポイントになります。効率のよい解き方をマスターしたい方は、以下の過去問分析ページをご覧ください。
財務諸表
財務諸表作成問題は、第103回・第125回で出題された「決算整理後残高試算表→貸借対照表&損益計算書の作成」というパターンと、第97回で出題された「決算整理前残高試算表→決算整理仕訳→貸借対照表&損益計算書の作成」というパターンの2種類の出題が考えられます。
ただ、財務諸表作成問題は第5問で出題される可能性が高く、第97回・第103回・第125回の問題を入手するのは難しいので、第3問のための特別な対策は不要です。
財務諸表の作成問題に関しては、第5問対策として市販の過去問題集・予想問題集に収載されている問題を解いておきましょう。
仕訳日計表
仕訳日計表の作成問題は、以前は2級の試験範囲でしたが、試験範囲の改定により2016年度(第143回~)から3級の試験範囲になりました。
問題資料で与えられた3種類の伝票(入金伝票・出金伝票・振替伝票)の仕訳を下書きし、各勘定の金額を集計して仕訳日計表に記入する…という流れになりますが、処理自体は非常に簡単です。
仮に第3問で出題された場合はラッキー問題になる可能性が高いので、市販の予想問題集などを使って満点が取れるように対策しておきましょう。
※第144回・第148回の第4問で仕訳日計表が出題されました。今後も第4問での出題が考えられます。
★絶対に解いておくべき過去問5題
第156回の第3問(合計・二重仕訳なし)
第154回の第3問(残高・二重仕訳なし)
第150回の第3問(残高・二重仕訳あり)
第149回の第3問(合計残高・二重仕訳なし)
第146回の第3問(合計残高・二重仕訳なし)
★できれば解いておくべき過去問
第153回の第3問(残高・二重仕訳なし)
第152回の第3問(残高・二重仕訳なし)
第151回の第3問(合計・二重仕訳なし)
第147回の第3問(残高・二重仕訳あり)
第4問:出題間隔なら「仕訳日計表」、出題頻度なら「商品有高帳」です!
147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伝票会計 | ★ | ★ | 中 止 |
★ | |||||||
空欄推定 | ★ | ★ | |||||||||
勘定記入 | ★ | △ | |||||||||
仕訳日計表 | ★ | ◎ | |||||||||
仕訳問題 | |||||||||||
商品有高帳 | ★ | ★ | ◯ | ||||||||
補助簿の選択 | ★ |
第4問では、伝票会計や空欄推定(語句記入・語群選択)、勘定記入、仕訳問題、仕訳日計表、商品有高帳、補助簿の選択などが出題されます。
- 伝票会計:第138回・第140回・第142回・第143回・第146回・第150回・第152回・第156回
- 空欄推定:第136回・第141回・第145回・第149回・第154回
- 勘定記入:第135回・第139回・第147回
- 仕訳日計表:第144回・第148回
- 商品有高帳:第151回・第153回
- 仕訳問題:第137回
- 補助簿の選択:第156回
第2問と同様に出題パターンに規則性がないため、前回出題された補助簿の選択・伝票会計以外は何が出題されてもおかしくない状況ですが、試験範囲の改定の影響や今までの出題頻度・出題間隔を考えますと…第157回は【仕訳日計表】の出題可能性が高いです。
仕訳日計表
仕訳日計表は、2016年度(第143回~)から新たに3級の試験範囲になった論点です。
問題資料で与えられる伝票(入金・出金・振替)を集計して仕訳日計表を作成するとともに、総勘定元帳への転記や各勘定の残高の計算を行います。
コツをつかめば簡単に解けるので、第144回・第148回の過去問や練習問題等を使って「解答の流れ」をきちんと押さえておきましょう。
勘定記入
勘定記入は、第124回に支払地代&前払地代、第128回・第131回に資本金&引出金、第130回に支払家賃&前払家賃、第135回に繰越商品&売上原価、第139回に固定資産、第147回に支払手数料&前払手数料の問題が出題されています。
現時点では第147回が最後の出題になっているので、第157回で出題される可能性もじゅうぶんあります。また、勘定記入は第4問だけでなく第2問で出題される可能性も高いです。
なるべく出題範囲を絞らずに、過去問題集や予想問題集に収載されている問題をできるかぎりたくさん解いて、様々なパターンの「勘定の流れ」を押さえておきましょう。
空欄推定
空欄推定(語句記入・語群選択)は、問題の文章内のカッコに当てはまる語句や金額を解答する問題です。
第154回で出題されたばかりですが、第157回では多くの受験生が苦手とする「各帳簿の定義・分類」「簿記一巡の流れ」「仕掛りの処理方法」などがドカッと問われる可能性もあります。保険的な位置づけで以下の事項を押さえておきましょう。
各帳簿の定義・分類
- 仕訳帳:簿記上の取引を仕訳という形で日付順に記録する主要簿である。
- 総勘定元帳:各勘定科目の金額の増減を記録する主要簿である。
- 得意先元帳(売掛金元帳):得意先ごとの売掛金の増減を記録する補助簿である。
- 仕入先元帳(買掛金元帳):仕入先ごとの買掛金の増減を記録する補助簿である。
- 主要簿(必ず作成しなければならない帳簿)
- 仕訳帳
- 総勘定元帳
- 補助簿(必要に応じて作成する帳簿)
- 補助元帳(特定の勘定について項目別に記録する帳簿)
- 商品有高帳
- 得意先元帳(売掛金元帳)
- 仕入先元帳(買掛金元帳)
- 固定資産台帳
- 補助記入帳(特定の取引の明細を記録する帳簿)
- 現金出納帳
- 当座預金出納帳
- 小口現金出納帳
- 仕入帳
- 売上帳
- 受取手形記入帳
- 支払手形記入帳
- 補助元帳(特定の勘定について項目別に記録する帳簿)
簿記一巡の流れ
- 期首に再振替仕訳を行う
- 期中取引を適切に処理する
- 決算整理前試算表を作成する
- 決算整理仕訳を行う
- 決算整理後試算表を作成する
- 決算振替仕訳を行う
- 収益・費用の各勘定の残高を損益勘定に振り替える
- 損益勘定の貸借差額(当期純利益または当期純損失)を繰越利益剰余金勘定に振り替える
- 各勘定を締め切る
- 財務諸表(P/L、B/S)を作成する
諸掛りの処理方法
- 仕入時の諸掛り
- 当店負担:仕入原価に含めて処理
- 仕入先負担:立替金で処理or買掛金から差し引いて処理
- 売上時の諸掛り
- 当店負担:発送費などで費用処理
- 得意先負担:立替金で処理or売掛金に含めて処理
解答上の注意点
空欄推定の問題は「語句そのもので解答する場合(語句記入)」と「番号やアルファベットなどで解答する場合(語群選択)」の2パターンがあります。
例えば、番号やアルファベットなどで解答する問題を語句そのもので解答した場合、内容があっていても全て不正解になります。必ず問題の指示に従って解答しましょう。
伝票会計
伝票会計は第4問の最頻出論点です。
これまでは中2回か中3回の間隔で出題されることが多かったので、(ちょこっとだけですが)第156回で出題されたばかりの伝票会計が第157回で出題される可能性はそんなに高くないです。
過去問題集・予想問題集に収載されている問題を参考程度に押さえておきましょう。
仕訳問題
問題資料で与えられた各勘定から仕訳を推定する問題が出題されます。第2問・第4問の勘定記入の問題を使って、各勘定から仕訳を推定する練習をしておきましょう。
★絶対に解いておくべき過去問5題
第153回の第4問(商品有高帳)
第151回の第4問(商品有高帳)
第148回の第4問(仕訳日計表)
第147回の第4問(勘定記入)
第144回の第4問(仕訳日計表)
★できれば解いておくべき過去問
第152回の第4問(伝票会計)
第146回の第4問(伝票会計)
第5問:第157回は財務諸表・精算表のどちらが出題されてもおかしくない回です!
147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
精 算 表 |
文章問題 | ★ | ★ | ★ | 中 止 |
◯ | ||||||
推定問題 | △ | |||||||||||
財務諸表 | ★ | ★ | ★ | ★ | ★ | ◎ | ||||||
決算整理後 残高試算表 |
★ |
第5問では、精算表(文章題・推定問題)や財務諸表、決算整理後残高試算表の作成問題が出題されます。
第100回から第156回までの56回の試験のうち、財務諸表の作成問題が出題されたのは第106回・第120回・第124回・第138回・第141回・第142回・第144回・第146回・第148回・第149回・第151回・第152回・第154回の13回ですが、ここ最近は出題頻度が高くなっています。
第157回に関しても【財務諸表作成問題】が本命になります。過去問や予想問題を使って万全の対策をしておきましょう。
財務諸表
直近では第141回・第142回・第144回・第146回・第148回・第149回・第151回・第152回・第154回で出題されています。
出題形式はワンパターン(未処理事項・決算整理事項の処理→貸借対照表と損益計算書の作成)なので、過去問題集や予想問題集に収載されている問題をたくさん解いておきましょう。
貸借対照表の表示科目・金額について
貸借対照表の表示科目には一定のルールがあります。
例えば、固定資産の控除科目は「減価償却累計額」と決まっているため、減価償却累計額の前に「建物」や「備品」などを付けて解答すると不正解になります。
同じように「繰越商品(=期末商品棚卸高の金額)」も貸借対照表では「商品」という表示科目を用います。空欄になっていた場合、うっかり「繰越商品」と書かないようように気をつけましょう。
また、貸借対照表の貸倒引当金や減価償却累計額の金額の前には、マイナスを意味する△マークを付けてはいけません(※答案用紙に最初から△マークが付いている場合はそのままでOKです)。
筆記試験は模範解答以外は不正解になるため、△マーク等を勝手に付けた場合、金額が合っていても不正解になる可能性が高いです。特段の指示がない場合は、金額だけを記入しましょう。
精算表
精算表作成問題は、第119回・第123回で出題されたような推定形式の問題と、それ以外の文章形式の問題の2種類があります。
文章形式のほうが出題頻度が圧倒的に高いので、第157回に関しても文章形式の精算表作成問題をメインに対策しておきましょう。
なお、売上原価の算定を「仕入の行」でなく「売上原価の行」で行う問題がちょくちょく出題されています(※第128回・第134回・第143回など)。
(貸)繰越商品 期首商品棚卸高
(借)繰越商品 期末商品棚卸高
(貸)仕入 期末商品棚卸高
(貸)繰越商品 期首商品棚卸高
(借)売上原価 当期商品仕入高
(貸)仕入 当期商品仕入高
(借)繰越商品 期末商品棚卸高
(貸)売上原価 期末商品棚卸高
この仕訳は「浮く牛食う(うくうしくう)」という語呂で簡単に覚えることができるので、この機会にサクッと押さえておきましょう。
決算整理後残高試算表
決算整理後残高試算表は、2019年度に行われた試験範囲の改定により新たに追加された論点です。
問題資料で与えられた決算整理事項等を適切に処理して決算整理後残高試算表を作成する点は、精算表や財務諸表等と同じ流れになります。
第156回の過去問を使って処理の流れ・当期純利益の計算方法を(参考程度に)確認しておきましょう。
★絶対に解いておくべき過去問5題
第154回の第5問(財務諸表)
第153回の第5問(精算表・文章)
第152回の第5問(財務諸表)
第151回の第5問(財務諸表)
第150回の第5問(精算表・文章)
★できれば解いておくべき過去問
第156回の第5問(決算整理後残高試算表)
第149回の第5問(財務諸表)
第148回の第5問(財務諸表)
第147回の第5問(精算表・文章)