管理人の試験問題予想を大公開します!
簿記検定ナビの管理人が、2015年6月14日に行われる第140回・日商簿記検定3級の試験問題を予想するページです(日商簿記検定2級の出題予想は日商簿記検定2級 試験問題予想をご覧下さい)
第1予想 | 第2予想 | 第3予想 | |
---|---|---|---|
第1問 | 仕訳 | ||
第2問 | 勘定記入(商品売買) | 補助簿の選択 | 帳簿記入 |
第3問 | 残高試算表 | 合計残高試算表 | 財務諸表 |
第4問 | 伝票会計 | 勘定記入(引出金) | 空欄推定 |
第5問 | 精算表(文章) | 財務諸表 | 精算表(推定) |
第1問:間違いなく仕訳問題!きちんと過去問対策をして20点満点を狙いましょう!
第1問では毎回、【仕訳問題】が5問出題されますが、出題パターンがほぼ決まっているので、過去問対策が非常に有効です。仕訳問題対策を使ってきちんと対策しておいてください。
仕訳問題の出題一覧表(PDFファイル)をご覧ください。過去30回(10年分)の試験で10回以上出題されているのは、「仕入取引」「売上取引」「当座取引」「手形取引」「未収金」「前受金」「資本の引き出し」の7論点なので、これらを中心に対策すると効率が良いです。
「仕入取引」「売上取引」は、ほぼ毎回どちらかが出題されますが、ここ最近は「仕入取引」の出題間隔があいているので、第140回は「仕入取引」を中心に対策しておきましょう。
「当座取引」は、2勘定制と1勘定制の違いをきちんと押さえておいてください。「手形取引」は3級仕訳の最頻出論点ですが、いろんなパターンの問題があるので、過去問を使ってきちんと対策しておきましょう。
「未収金」は、「有価証券の売却」や「固定資産の売却」とセットで出題されることが多いです。また、「前受金」は「仮受金」とセットで出題されることが多いので、両者の違いをきちんと押さえておきましょう。
「資本の引き出し」はここ最近、出題頻度が高くなっています。使用状況に応じた費用按分と資本金勘定・引出金勘定の使い分けがポイントになります。
管理人のピンポイント予想!
ズバリ「有価証券の売却」「所得税の源泉徴収・立替金」「固定資産の売却」「小口現金」「仕入取引・前払金・手形取引」の5つです。
簿記検定ナビのオリジナル無料予想問題「簿記ナビ模試(第140回試験対策)」でこの5つの問題を出題しますので、試験勉強の総まとめにぜひご利用ください。
第2問:本命は勘定記入!たくさんの問題を解いて勘定記入のコツを掴んでください!
130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
勘定記入 | ○ | ○ | ○ | ★ | |||||||
帳簿記入 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
補助簿の選択 | ○ | ||||||||||
仕訳問題 | ○ | ○ | ○ |
第2問では、勘定記入や帳簿組織の記入・選択、仕訳問題が出題されます。
第130回・第134回・第138回に商品有高帳の記入、第135回に補助簿の選択が、第136回・第139回で帳簿の仕訳が、第131回・第133回・第137回で勘定記入が出題されたので、第140回は【勘定記入】の出題を予想します。
勘定記入は、第108回で家賃に関する問題が、第117回で当座取引に関する問題が、第104回・第127回で消耗品に関する問題が、第100回・第129回で受取利息に関する問題が、第131回で備品に関する問題が、第109回・第113回・第133回で商品売買に関する問題が、第137回で売掛金に関する問題が出題されています。
このように勘定記入はいろんなパターンの出題が考えられるので、出来るかぎり範囲を絞らずに過去問や予想問題集に収載されている問題をたくさん解いておきましょう。
あえて第140回の出題を予想すると…売上原価算定の仕訳を絡めた商品売買に関する問題や、第108回の経過勘定を絡めた家賃に関する問題(支払家賃・未払家賃・前払家賃勘定)あたりの可能性が高いと思います。
勘定記入に苦手意識を持っている受験生が多いですが、数をこなせば必ず出来るようになります。一度、処理や記入の仕組みをきちんと理解すれば逆に得点源になるので、毛嫌いせずに取り組んでください。
補助簿の選択は、第126回・第128回・第135回で出題されていますが、いずれの問題も商品有高帳の取り扱いがポイントになるので、過去問を使ってきちんと対策しておきましょう。
仕入戻し | 仕入値引 | 売上戻り | 売上値引 | |
---|---|---|---|---|
商品有高帳 | ○ | ○ | ○ | × |
仕入帳 | ○ | ○ | × | × |
売上帳 | × | × | ○ | ○ |
売上戻りは商品が手元に戻ってくるので、売上帳だけでなく商品有高帳にも記入します。一方、売上値引は売上の利益部分を差し引く(修正する)だけなので、商品有高帳に記入する必要はありません。
その他の帳簿に関する問題は、第123回で当座預金出納帳や買掛金明細表の作成問題が、第124回で小口現金出納帳の仕訳問題が、第125回・第134回・第138回で商品有高帳の作成問題が、第130回で売掛金明細表の作成問題が出題されています。
過去の出題実績を考えると第140回で出題されてもおかしくない状況なので、過去問等を使って(頻出論点の)商品有高帳を中心に対策しておいてください。
仕訳問題は、第132回・第136回・第139回で出題されています。3問とも資料で与えられた帳簿から仕訳を推定するタイプの問題ですが、第136回のように資料のボリュームが大きい場合は部分点狙いでOKです。完答に固執して時間を浪費しないように気をつけてください。
第140回で問われる可能性はそんなに高くないので、前回(第139回)の過去問を使って軽く対策しておけば十分だと思います。
第3問:90%以上の確率で試算表作成問題。表の種類と二重取引に注意してください!
130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
残高 | ○ | ○ | ○ | ★ | |||||||
合計 | ○ | ○ | |||||||||
合計残高 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
財務諸表 |
第3問では、試算表または財務諸表の作成問題が出題されます。
第100回から第139回までの40回の試験のうち、財務諸表の作成問題が出題されたのは第103回と第125回の2回だけで、その他の回はすべて試算表の作成問題が出題されているので、第140回も【試算表作成問題】が出題される可能性が高いです。
試算表には「合計試算表」「残高試算表」「合計残高試算表」の3種類がありますが、「合計試算表」と「残高試算表」は間違えやすいので解答するさいに気をつけてください。また、問題によっては二重取引が絡んでくるので、集計するさいに気をつけてください。
3種類の精算表の出題状況は?(直近20回分)
- 残高試算表:第120回・第121回・第122回・第123回・第124回・第126回・第128回・第131回・第136回・第137回
- 合計試算表:第127回・第132回・第139回
- 合計残高試算表:第129回・第130回・第133回・第134回・第135回・第138回
出題回数が1番多いのは残高試算表ですが、ここ最近は合計残高試算表の出題も増えてきています。第140回に関しては「残高試算表」「合計残高試算表」のどちらが出題されてもおかしくないので、きちんと対応できるように準備しておいてください。
なお、試算表作成問題の下書きに関しては過去問分析ページで効率のよい書き方をご案内しています。ぜひ参考にしてください。
財務諸表作成問題は、第103回・第125回で出題された「決算整理後残高試算表→貸借対照表&損益計算書の作成」というパターンの問題と、第97回で出題された「決算整理前残高試算表→決算整理仕訳→貸借対照表&損益計算書の作成」という前者よりも難度の高いパターンの問題の2つが考えられます。
ただ、第97回・第103回の問題を入手するのは難しいですし、精算表に比べると出題可能性もかなり低いので、第125回の過去問と市販の予想問題集に載っている問題ぐらいを解けるようにしておけば十分だと思います。
第4問:本命は伝票会計!でも2回連続で勘定記入の可能性もあります!
130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
伝票会計 | ○ | ○ | ○ | ★ | |||||||
勘定記入 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
仕訳問題 | ○ | ||||||||||
空欄推定 | ○ | ○ |
第4問では伝票会計や勘定記入、仕訳問題、空欄推定問題などが出題されます。
第130回・第131回・第135回・第139回に勘定記入が、第132回・第136回に空欄推定問題が、第133回・第134回・第138回に伝票会計が、第137回で仕訳問題が出題されたので、第140回は【伝票会計】が出題される可能性が高いです。
伝票会計は【第112回→第114回→第115回→第118回→第122回→第123回→第126回→第127回→第129回→第133回→第134回→第138回】で出題されています。
以前に比べると出題頻度は低くなっていますが、相変わらず頻出論点のひとつであることには変わりませんし、出題パターンがほぼ決まっていて点数を取りやすいという特徴があります。
伝票会計の問題を解くうえでのポイントは「3伝票制で問われる一部振替取引(一部現金取引)の処理」と「5伝票制の仕入伝票・売上伝票の相手勘定は必ず買掛金・売掛金になるというルール」の2点なので、過去問を使ってきちんと押さえておきましょう。
勘定記入は、第124回に支払地代&前払地代、第128回・第131回に資本金&引出金、第130回に支払家賃&前払家賃、第135回に繰越商品&売上原価、第139回に固定資産の問題が出題されています。
直近の出題間隔は【第113回→第119回→第120回→第124回→第128回→第130回→第131回→第135回→第139回】となっていて、最近は伝票会計よりも出題頻度が高くなっています。
勘定記入は処理方法によって仕訳の勘定科目が異なる問題や経過勘定が絡む問題がよく出題されるので、第140回対策としては当座取引(1勘定制&2勘定制)や資本の引き出し(資本金&引出金)などをメインに押さえておいてください。
勘定記入に関しては「苦手意識」を持っている受験生が多いですが、数をこなせば必ず出来るようになります。一度、処理や記入の仕組みをきちんと理解すれば逆に得点源になるので、毛嫌いせずに取り組んでください。
第5問:90%以上の確率で精算表作成問題。でも財務諸表の対策も忘れずに!
130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
精算表(文章) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ★ | ||
精算表(推定) | ○ | ||||||||||
財務諸表 | ○ |
第5問では、精算表(文章題・推定問題)または財務諸表の作成問題が出題されます。
第100回から第139回までの40回の試験のうち、財務諸表の作成問題が出題されたのは第106回・第120回・第124回・第138回の4回だけで、その他の回はすべて精算表の作成問題が出題されているので、第140回も【精算表作成問題】が出題される可能性が高いです。
精算表作成問題は、第119回・第123回・第139回で出題されたような空欄推定の問題と、それ以外の文章題(順進)の問題の2種類があります。
文章題のほうが出題頻度が高く、第139回で(ほんの一部の推定でしたが)空欄推定の問題が出題されたので、第140回に関しては文章題の精算表作成問題をメインに対策しておきましょう。
なお、最近は売上原価の算定を「仕入の行」でなく「売上原価の行」で行う問題がちょくちょく出題されています(第128回・第134回)。
(貸)繰越商品 期首商品棚卸高
(借)売上原価 当期商品仕入高
(貸)仕入 当期商品仕入高
(借)繰越商品 期末商品棚卸高
(貸)売上原価 期末商品棚卸高
この仕訳については「浮く牛食う(うくうしくう)」という語呂で押さえてしまうのが一番手っ取り早いので、日商簿記検定と語呂暗記ページを参考にしてください。
財務諸表作成問題は苦手にする方が多いですが、必要以上に恐れる必要はありません。(精算表と比べると)答案用紙の見た目は全然違いますが、どちらも「未処理事項・決算整理事項の処理→貸借対照表と損益計算書の作成」とやることは同じです。
なお、財務諸表作成問題は第138回で出題されたばかりなので、市販の予想問題集に収録されている問題を1問解いて、勘定科目の表示位置等を確認して心の準備をしておけば十分です。