第137回・日商簿記検定2級の試験問題予想を大公開します!
簿記検定ナビの管理人が、2014年6月8日に行われる第137回・日商簿記検定2級の試験問題を予想するページです(日商簿記検定3級の出題予想は日商簿記検定3級 試験問題予想をご覧下さい)
第1予想 | 第2予想 | 第3予想 | |
---|---|---|---|
第1問 | 仕訳 | ||
第2問 | 特殊仕訳帳 | 伝票会計 | 新形式問題 |
第3問 | 精算表 | 財務諸表 | 本支店会計 |
第4問 | 単純個別原価計算 | 費目別計算 | 本社工場会計 |
第5問 | 工程別総合原価計算 | 組別総合原価計算 | 標準原価計算 |
第1問:仕訳問題は過去問対策が非常に有効です。20点満点を狙いましょう。
第1問では毎回、【仕訳問題】が5問出題されますが、3級と同様に出題パターンがほぼ決まっているので、過去問対策が非常に有効です。仕訳問題対策を使ってきちんと対策しておいてください。
仕訳問題の出題一覧表(PDFファイル)をご覧ください。最近の試験では「固定資産」「手形取引」「新株発行」がよく出題されているので、まずはこれらを中心に対策すると効率が良いです。
また、「特殊商品売買」や「有価証券」は最近あまり出題されていませんが、出題間隔を考えると第137回で出題される可能性も十分あります。「特殊商品売買」は受託販売を中心に、「有価証券」は売却を中心に対策しておいてください。
あと、個人的には「銀行勘定調整表」の問題が出題されるような気がします。具体的には未渡小切手の処理が問われますが、買掛金で処理する場合と未払金で処理する場合の違いをきちんと押さえておいてください。
第2問:出題間隔を考えれば特殊仕訳帳が本命!でも最近は…ほら…ねっ。
少し前までは…第2問といえば、特殊仕訳帳か伝票会計のどちらかが出題されることが多かったんですが、第132回の特殊商品売買、第134回の銀行勘定調整表、第135回の有形固定資産の勘定記入など、ここ最近は見慣れない形式の問題が出題されることが多いです。
よって、なかなか予想を立てるのは難しいのですが、本命の1つである伝票会計が前回の第136回で出題されたので、第137回はもう1つの本命である【特殊仕訳帳】が出題される可能性が高いです。特殊仕訳帳は第131回で出題されてから中5回あいたので、出題間隔的にもそろそろかな、と。
特殊仕訳帳は「帳簿記入」と「試算表作成」の2パターンの問題に分類することが出来ますが、直近の試験での出題実績は以下のとおりです。
- 帳簿記入 (第118回・第122回)
- 試算表作成(第120回・第124回・第125回・第127回・第129回・第131回)
第137回については、やはり出題頻度の高い「試算表作成」の対策がメインになると思います。一部当座取引や一部現金取引の処理方法をきちんと押さえておいてください。
伝票会計は、近年の出題実績(第108回→第110回→第115回→第119回→第121回→第123回→第128回→第130回→第133回→第136回)を勘案すると、2回連続で出題される可能性は低いです。
つまり…決してお勧めはしませんが、勉強時間を確保できない場合は「伝票会計を完全に切る」という選択肢もあるということです。ただ、ヤマが外れて伝票会計が2回連続で出題されてしまった場合、かなり苦しい状況になるので十分ご注意ください。
最後に…第132回・第134回・第135回で出題された、見慣れない形式の問題への対応についてですが、事前に予想して対策を講じるのは費用対効果の面で現実的ではないので、出題されてしまった場合にはとにかく諦めずに部分点を積み上げていくことを心がけてください。
というのも、作問者も「見慣れない形式の問題→受験生はなかなか点数が取れない」と分かっているようで、比較的簡単なところにたくさん配点される可能性が高いからです。問題を解いているときに手応えがなくても、諦めずに粘った結果、予想以上に点数を取れていたという話しをよく聞きます。
なお、第132回・第134回・第135回の問題の取り扱いについては、すぐに同じような問題が出るとは考えにくいので、「余裕があれば参考程度に確認する」という位置づけで良いと思います。
第3問:本支店会計が2回連続で出題される可能性は低いです!
第3問では、本支店会計や精算表・財務諸表の作成問題などが出題されます。第136回で本支店会計が出題されたことを考えると、第137回は【精算表作成問題】が出題される可能性が高いです。
精算表作成問題は理屈うんぬんよりも体で覚えたほうが早いので、「習うより慣れろ」じゃないですが、とにかくたくさんの問題を解いてください。なお、最近は売上原価の算定を売上原価の行でさせる問題がちょくちょく出題されているので、仕訳をきちんと押さえておいてください。
(貸)繰越商品 期首商品棚卸高
(借)売上原価 当期商品仕入高
(貸)仕入 当期商品仕入高
(借)繰越商品 期末商品棚卸高
(貸)売上原価 期末商品棚卸高
この仕訳については「浮く牛食う(うくうしくう)」という語呂で押さえてしまうのが一番手っ取り早いので、日商簿記検定と語呂暗記ページを参考にしてください。
第2予想の財務諸表作成問題は苦手にする方が多いですが、必要以上に恐れる必要はありません。答案用紙の見た目は精算表と全然違いますが、どちらも「未処理事項・決算整理事項の処理→貸借対照表と損益計算書の作成」とやることは同じです。
よって、財務諸表作成問題は、精算表の対策をひと通り終えたあとに、市販の過去問題集や予想問題集に収録されている問題を解いて、勘定科目の表示位置等を確認して心の準備をしておけば十分です。
本支店会計は、近年の出題実績(第109回→第111回→第113回→第115回→第117回→第120回→第123回→第125回→第127回→第130回→第133回→第136回)を勘案すると、2回連続で出題される可能性は低いです。
つまり…決してお勧めはしませんが、第2問の伝票会計と同じように十分な勉強時間を確保できない場合は「本支店会計を完全に切る」という選択肢もあるということです。ただ、ヤマが外れて本支店会計が2回連続で出題されてしまった場合、かなり苦しい状況になるので十分ご注意ください。
第4問:第134回でも出題された単純個別原価計算が本命です!
第4問では、単純個別原価計算や本社工場会計、費目別計算、部門別原価計算などが出題されます。第130回・第135回に部門別原価計算が、第131回・第133回に本社工場会計が、第132回・第136回に費目別計算が出題されたので、第137回は【単純個別原価計算】が出題される可能性が高いです。
単純個別原価計算は、「製造原価報告書(C/R)や損益計算書(P/L)を作成する問題」と、「仕掛品勘定や製品勘定に金額を記入する問題」の2つが考えられますが、前者は第134回で出題済みなので、第137回は後者の勘定記入の問題をメインに対策してください。
費目別計算は第125回・第132回・第136回のような仕訳問題と、第124回・第126回のような勘定記入の問題の2パターンがあります。前者の仕訳問題は前回の第136回で出題されているので、第137回は後者の勘定記入の問題をメインに対策してください。
本社工場会計は仕訳が問われます。解答のポイントは「問題で指定された勘定科目を使うこと」「勘定科目が本社側に設定されているのか、工場側に設定されているのかを正確に判断する」の2点です。
第5問:今度こそは総合原価計算でしょう!等級別・組別・単純・工程別などなど。
第5問では、総合原価計算や標準原価計算、直接原価計算などが出題されます。第132回・第134回・第136回に直接原価計算が、第135回で標準原価計算が出題されたので、第137回は【総合原価計算】が出題される可能性が高いです。
総合原価計算は、第128回で出題された「等級別」、第129回で出題された「組別」、第125回・第130回で出題された「単純」、第123回・第131回で出題された「工程別」の4種類がありますが、今回はどれが出題されてもおかしくない状況です。なるべく範囲を絞らずにまんべんなく問題を解いてください。
過去問や予想問題を使って、原価の按分方法(平均法と先入先出法)や減損・仕損の処理を確認しておいてください。また、第123回で出題された「半製品」のように少しひねられる可能性があるので、問題をきちんと読んで解答することを心がけてください(→半製品の解説はこちら)。
標準原価計算は、第127回・第135回のような差異分析の問題と、第126回のような(仕掛品勘定の)勘定記入の問題の2パターンがあります。前者の差異分析の問題は第135回で出題されているので、第137回は後者の勘定記入の問題をメインに対策してください。