簿記電卓「CASIO JS-20WK」の人気の秘密を徹底分析!
「CASIO JS-20WK」は、日商簿記等の会計資格の勉強をする人のために開発されたCASIO製市販電卓の最新モデルで、操作性・打鍵感も良く、キー入力の際の静粛性もかなり高い1台です。
なお、姉妹機に「CASIO DS-20WK」がありますが、両者の大きな違いは電卓の大きさです。「CASIO JS-20WK」が持ち運びに便利なジャストサイズで、「CASIO DS-20WK」がキーピッチに余裕のあるデスクトップサイズです。簿記検定ナビでは、「CASIO JS-20WK」をおすすめしています。






6つの長所
長所1:指先にフィットするキー形状
人間工学に基づき指の動きを考えて、キーの形を各列ごとに変えた設計が施されています(凹型キー、凸型キー)。また、検算キー以外のキーには、打ちやすくて見やすい2色成型樹脂キーが採用されています。


長所2:液晶の文字天地が大きく数字が見やすい
従来モデルよりも液晶の文字が大きくなりました。CANONの人気電卓「HS-1220TUG」よりもサイズが一回り小さいにもかかわらず、液晶の文字の大きさはほとんど同じです。字体も細くて見やすいものが採用されています。


長所3:コンパクトサイズで持ち運びしやすい
JS-20WKの「JS」は「ジャストサイズ(=ちょうどよい大きさ)」を意味します。携帯性を優先してコンパクトに作られているので、机の上でも場所を取りませんし持ち運びもしやすいです。特に手の小さい女性の方にはおすすめです。
CANONの人気電卓の「HS-1220TUG」と比べると、縦幅はわずかに小さいだけですが、横幅は一回り以上コンパクトになっています。


長所4:サイレント機能が付いていて打鍵感が良い
サイレント機能が付いているので、図書館などの周りが静かな公共スペースでも使いやすいです。SHARPの人気電卓の「EL-G37」にもサイレント機能がついていますが、JS-20WKのほうが静粛性がより高いです。
長所5:アンサーチェック機能が付いていて検算のときに便利
アンサーチェック機能(検算機能)が付いています。1回前の計算結果と数値が一致すれば、液晶画面に「OK」と表示されるので、試算表や精算表の検算のときに便利です。
なお、本電卓のアンサーチェック機能は工場出荷時点では音が出る設定になっていますが、「+/-」キーの長押しで音が出ない設定に切り替えることが出来ます。よって、本試験でも問題なく使用することが出来ます。
長所6:安心の5年保証つき
5年間のメーカー保証が付いていて、万が一壊れてしまっても無料修理または同等品と無料交換してもらえるので安心して使うことが出来ます。
短所もあります…
ここまで「CASIO JS-20WK」の長所ばかりを紹介してきましたが、もちろん短所もありますのできちんと紹介いたします。
短所1:価格がちょっと高い…
打鍵感がかなり良く、早打ち機能(2キーロールオーバー)やサイレント機能だけでなく安心の5年保証も付いているので、6,000円前後という実売価格はかなりお買い得(※定価は税込13,824円)です。
それでも、約4分の1の1,500円前後で購入できる「CANON HS-1220TUG」と比べると、やはり割高に感じてしまいます。
紹介動画のご案内
管理人が「CASIO JS-20WK」の簡単な紹介動画をご用意しました。動画ではまず、簡単なキー入力(GT機能、検算機能等)をご覧頂いて、その後、電卓の背面のつくりや液晶の傾斜を紹介します(再生時間:約2分)。
音声もない地味~な映像ですが、昔から100電卓画像は1電卓動画にしかずと言いますので、興味のある方はぜひ一度ご覧ください。
まとめ
レビューは以上です。「CASIO JS-20WK」の分析をしてみますと、卓越した機能と高い携帯性を併せ持つハイスペックに改めて驚かされますし、会計資格受験生から高い評価を得ている理由がよく分かります。
6,000円前後という価格がネックになるかもしれませんが、簿記の試験に必要な機能は全て付いていますし、長く使うのであれば良い物を買っておいても損はないと思います。これから電卓を購入しようと考えていらっしゃる方に自信を持っておすすめ出来る1台です。
オンラインショッピングサイトのamazonでは送料込みの最安水準で購入することが出来ますし、わざわざ家電量販店等に買いに行かなくても玄関先まで届けてもらえるので、ネット購入がおすすめです(初めての方でも簡単に購入できます)
なお、「CASIO JS-20WK」には私が購入した紙箱パッケージ版の他に、ブリスターパッケージ版もあります(→CASIO JS-20WK-N)。ブリスターパッケージというのは、家電量販店等で吊るし売りをする時のために透明なプラスチックで梱包されたものです。どちらも中身の電卓は同じなので、お好きな方をお選びください。
簿記電卓の選び方講座
- 電卓の種類について
- 日商簿記検定で使える電卓とは
- 電卓選びのコツ
- 管理人おすすめの簿記電卓
- キャノン製のおすすめ簿記電卓「CANON HS-1220TUG」の詳細レビュー
- シャープ製のおすすめ簿記電卓「SHARP EL-G37」の詳細レビュー
- カシオ製のおすすめ簿記電卓「CASIO JS-20WK」の詳細レビュー
- 電卓の選び方・Q&A
簿記電卓の使い方講座