目次
出題予想に関する情報
簿記3級
第157回日商簿記3級
簿記検定ナビの出題予想第1問:仕訳問題
第2問:帳簿記入
第3問:試算表
第4問:仕訳日計表
第5問:財務諸表簿記3級は過去問対策が合格のカギになります。
また、第1問の仕訳対策は通勤・通学や昼休みなどの「細切れの時間」を有効活用しましょう!https://t.co/8NAQipXHCf— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 2, 2021
簿記3級は配点が多い第1問・第3問・第5問の出来が合否を分けるので、基本的にはこの3問を優先して解きましょう。ただ、第2問・第4問がすごく簡単な場合は、先にサクッと解いてしまうのもひとつの手です。本試験では臨機応変に解答する順番を決めましょう。
要確認ポイント
簿記3級の要確認ポイントは以下のとおりです。いずれもよく問われる論点なので、この機会にきちんと押さえておきましょう。
簿記3級・要確認ポイント①
簿記の「現金」の範囲・通貨(紙幣と硬貨)
・通貨代用証券(他人振出小切手、郵便為替証書、送金小切手)通貨代用証券はすぐに換金できるので、簿記では現金として取り扱います。受け取った時は「現金の増加」、支払った時は「現金の減少」として処理しましょう。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 25, 2021
簿記3級・要確認ポイント②
✅小切手受取時の処理
他人振出小切手:現金の増加
自己振出小切手:当座預金の増加
他人振出小切手を受け取り、ただちに当座(普通)預金口座に預け入れた:当座(普通)預金の増加小切手受取時の仕訳を考えるさいは、誰が振り出した小切手なのかを必ず確認しましょう!
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 25, 2021
簿記3級・要確認ポイント③
【売上債権が貸倒れたとき】
前期発生&当期貸倒れ:貸倒引当金を取り崩し、不足分を貸倒損失で処理
当期発生&当期貸倒れ:全額を貸倒損失で処理【貸倒れ債権を回収したとき】
前期貸倒れ&当期回収:償却債権取立益で処理
当期貸倒れ&当期回収:貸倒れ処理時の逆仕訳— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 25, 2021
簿記3級・要確認ポイント④
✅仕入諸掛り
当社負担:仕入に含めて費用処理
相手負担:立替金で処理or買掛金から減額して処理✅売上諸掛り
当社負担:発送費などで費用処理
相手負担:立替金で処理or売掛金に含めて処理諸掛りの処理は頻出論点のひとつです。4つのパターンを押さえておきましょう。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 26, 2021
日商簿記検定のカンマと△マーク
Q. 金額にカンマを付けないと不正解になりますか?
A. 不正解にはなりませんが、付けたほうが見やすいので必ず付けましょう。Q. 貸借対照表の引当金や累計額の金額の前に△を付ける必要はありますか?
A. 特別な指示がない限り不要です。金額のみを記入しましょう。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 21, 2020
簿記2級
第157回日商簿記2級
簿記検定ナビの出題予想第1問:仕訳
第2問:固定資産
第3問:財務諸表
第4問:部門別計算
第5問:標準原価計算第3問は「サービス業の損益計算書」と「製造業の決算整理」が本命ですが、2回連続で連結会計の可能性も…あります!(なにそれこわい)https://t.co/wlyWhcTrBg
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 2, 2021
最近の試験は、商業簿記(第2問・第3問)が難しくて、工業簿記(第4問・第5問)が簡単という「商難工易」の出題傾向が続いています。
本試験では、比較的点数が取りやすい第1問・第4問・第5問で出来るだけ多くの点数を取ることが合格のカギになります。ケアレスミスに気をつけて、高得点を狙いましょう。目標点数は8割以上(60点中48点以上)です。
逆に、難問が予想される第2問・第3問に関しては、無理して満点を狙う必要はありません。「簡単な設問をとりこぼさずに確実に得点すること」「難しい設問は思い切って捨てること」の2点を意識しましょう。目標点数は6割以上(40点中24点以上)です。
第1問のポイント
簿記3級・簿記2級の第1問(仕訳問題)は、1問4点なのでケアレスミスをすると非常にもったいないです。
解答にあたっては問題に列挙されている勘定科目をそのつど確認し、勘定科目に打ち消し線を引いたうえで答案用紙に記入しましょう。また、仕訳の貸借の合計金額が一致するか最後に検算しましょう。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) November 13, 2019
第1問に関しては、答案用紙に解答を記入したあとに「指定された勘定科目を使っているか」「漢字は間違っていないか」の最終チェックを必ず行ってください。仕訳問題は1問4点なので、ケアレスミスによる失点はかなり痛いです。
参考までに…第124回2級試験では「現金」や「当座預金」ではなく、現金と諸預金をまとめた「現金預金」で仕訳を解答する必要がありました。
勘定科目の最終チェックをせずに「現金」や「当座預金」で解答した受験生は、それだけでマイナス12点になってしまったことが実際にあります。じゅうぶんご注意ください。
なお、「車両運搬具減価償却累計額」や「法人税、住民税及び事業税」など文字数の多い勘定科目は、2行に分けて書いてしまうと別々の勘定科目と認識されてしまう可能性があります。答案用紙のスペースをきちんと考えて、なるべく1行で書くようにしましょう。
第1問の連結会計対策は?
連結修正仕訳が第1問で問われる可能性はそんなに高くないですし、連結精算表・連結財務諸表対策がそのまま第1問の仕訳対策になるので、第1問のための特別の対策は不要です。
第2問のポイント
第157回日商簿記2級
第2問の出題予想株主資本(138・142・145・151)⭐️
銀行勘定(137・146・152)⭐️
固定資産(139・143・150)⭐️
有価証券(141・148・156)
商品売買(144・149・154)
空欄推定(153)
連結合併(147)
伝票会計(140)第157回は、⭐️の出題可能性が高いと言われています。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 17, 2021
第2問に関しては、固定資産や株主資本等変動計算書、銀行勘定調整表などの出題可能性が高いと言われています。過去問や予想問題を使って万全の対策をしておきましょう。
固定資産に関しては、従来からよく出題されている購入・売却・滅失・減価償却はもちろん、試験範囲の改定で新たに追加された割賦購入・圧縮記帳・リース取引などと絡めて出題される可能性が高いです。
特に、未だに出題されていないオペレーティング・リース取引については、難度の高い決算処理(ex.支払リース料の未払計上など)もきちんと押さえておきましょう。
なお、簿記検定ナビで無料配布している「簿記ナビ模試」の2級の第2問で、固定資産の一連の処理を問う難度の高い問題を出題しています。興味のある方はぜひ解いてください。
株主資本等変動計算書に関しては、次に出題される場合は「資本剰余金からの配当」「その他有価証券の税効果会計」「株主資本の計数変動」といった、やや難度の高い新論点の処理が問われる可能性が高いです。
過去問や予想問題を使って万全の対策をしておきましょう。
銀行勘定調整表に関しては、第134回・第152回で企業残高基準法、第137回・第146回で銀行残高基準法の処理が問われました。2つのベースとなる両者区分調整法とあわせて、3つのパターンをきちんと押さえておきましょう。
また、設問1で現金預金の期末残高が問われたうえで、設問2で未出題論点の「課税所得の計算」が問われる可能性もじゅうぶんあります。損金・益金の算入・不算入の分類と法人税等の計算方法を改めて確認しておきましょう。
第2問の連結会計対策は?
第147回試験と同様に、連結会計が第2問で出題される可能性もありますが、その場合は理論の穴埋め問題(または正誤問題)が計算問題とセットで出題される可能性もあります。
お手持ちのテキストなどを使って、連結会計のキーとなる「親会社」「子会社」「支配従属関係」「支配獲得日」「非支配株主」「連結財務諸表」「開始仕訳」などの用語の意味を今一度確認しておきましょう。
第3問のポイント
第3問に関しては、個別の財務諸表や精算表だけでなく連結の財務諸表や精算表など…なにが出題されてもおかしくない状況です。
日商簿記2級
第3問の出題状況145:貸借対照表🤢
146:精算表☺️
147:損益計算書
148:精算表(連結)
149:本支店会計🤢
150:貸借対照表☺️
151:精算表(連結)🤮
152:貸借対照表
153:精算表(連結)🤮🤮🤮🤮🤮
154:損益計算書
155:※中止
156:貸借対照表(連結)🤢157:☺️がいいなぁ…
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 19, 2021
第157回日商簿記2級
第3問の出題予想【個別】
精算表
貸借対照表(商品売買)
貸借対照表(商品売買)+各利益
貸借対照表(製造業)+各利益⭐️
損益計算書(商品売買)
損益計算書(サービス業)⭐️
本支店会計【連結】
精算表⭐️
財務諸表第157回は、⭐️の出題可能性が高いと言われています。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 18, 2021
個別の財務諸表に関しては「貸借対照表」「損益計算書」「貸借対照表+損益計算書の各利益」の3つの出題パターンが考えられます。
このうちの「貸借対照表+損益計算書の各利益」のパターンが出題された場合、損益計算書の各利益に関しては「残り時間」と「正解できる可能性」を考えて戦略的に取捨選択をしましょう。
当期純利益は、ケースバイケースです。
第139回試験のように問題資料にヒントがある(法人税等の金額と税率から逆算できる)場合は、簡単に金額を求められるので絶対に取りこぼしてはいけません。
逆に、ヒントがなくて簡単に計算できない場合は、営業利益・経常利益と同様に思い切って捨てましょう。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) November 15, 2019
また、損益計算書の基本的なひな型は覚えておくと便利です。特に、売上総利益・営業利益・経常利益・当期純利益の場所はきちんと押さえておきましょう。
簿記2級の要確認ポイント①
損益計算書のひな型売上高
売上原価
売上総利益
販売費及び一般管理費
営業利益
営業外収益
営業外費用
経常利益
特別利益
特別損失
税引前当期純利益
法人税、住民税及び事業税
法人税等調整額
当期純利益5つの利益の順番は必ず押さえておきましょう。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 19, 2020
なお、サービス業の損益計算書は、試験範囲の改定で(第143回から)試験範囲に追加されたものの未だに出題されていません。
第154回で通常の損益計算書作成問題が出題されたことを考えますと、仮に第157回で損益計算書の作成問題が出題される場合はサービス業の損益計算書になる可能性が高いです。市販の予想問題などを使って、通常の損益計算書との違いを押さえておきましょう。
簿記2級の要確認ポイント③
損益計算書のひな型(売上総利益まで)●小売業など(従来の形式)
売上高
売上原価
期首商品棚卸高
当期商品仕入高
期末商品棚卸高
売上総利益●サービス業(試験範囲の改定で新たに追加された形式)
役務収益
役務原価
報酬(人件費)
その他
売上総利益— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 22, 2020
簿記2級・要確認ポイント②
役務原価にかかる未払債務✅人件費の未払い→未払金で処理
(ex. 派遣スタッフの給与の未払分)
【参考:サンプル問題6】✅外注費の未払い→買掛金で処理
【参考:第150回の第1問】問題資料に特に指示がない場合は、上記の基準に従って勘定科目を使い分けましょう。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 25, 2021
第3問の連結会計対策は?
第148回・第151回・第153回で出題された連結精算表はもちろん、前回(第156回)出題されたばかりの連結財務諸表が2回連続で出題される可能性もじゅうぶん考えられます。
問題の難度に関しては、今さら基本的な問題が出題されるとは想定しづらいため、第157回で出題される場合は前回(第156回)と同レベル以上の難問になる可能性が高いです。
よって、連結に関しては「対策に時間をかけすぎないこと」「解答に時間をかけすぎないこと」「無理に20点満点を狙わないこと」の3点を常に意識して、以下の現実的な対策に力を入れましょう。
- 以下のツイートで紹介している連結の基本的な仕訳を完ぺきに押さえる
- 第151回・第153回・第156回の過去問や予想問題等の問題を使って10点前後の部分点を狙う練習をする
・暗記すべき「仕訳の型」一覧
①開始仕訳
②のれんの償却
③子会社の純利益の振り替え
④子会社の配当金の修正
⑤内部取引高と期末債権債務の相殺
⑥期末貸倒引当金の修正
⑦手形の割引きの修正
⑧期末商品の未実現利益の消去
⑨土地の未実現利益の消去・目標レベル
なにも見ないでスラスラ書ける— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) September 23, 2018
第3問の税効果会計対策は?
2018年度から試験範囲に追加された税効果会計は、多くの受験生が苦手意識をもつ論点です。
その他有価証券の税効果会計の決算整理仕訳を考えるさいは、下のツイートで紹介している3ステップに当てはめて機械的に処理しましょう。
その他有価証券の税効果会計の決算整理仕訳は、以下の順番で考えましょう。
①取得原価と時価との差額を借方または貸方に書く。
②差額に法人税の実効税率を乗じた金額を①と反対側に書く。勘定科目は借方なら繰延税金資産、貸方なら繰延税金負債。
③貸借差額をその他有価証券評価差額金で処理する。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) September 21, 2018
第4問・第5問のポイント
第4問・第5問の工業簿記に関しては、設問1でケアレスミスをしてしまうと設問2以降も芋づる式で全滅…という悲惨な結果になることが多々あります。資料の読み落としがないように細心の注意を払って問題を解き進めてください。
勘定連絡図は解説等を読むだけでなく、何度も紙に書いて体で覚えましょう。そのさいのポイントは、各勘定の位置を固定化することです。
毎回同じ場所に書くことにより、勘定の流れがイメージしやすくなります。また、各勘定の位置を覚えてしまえば、あとは金額をうめるだけで勘定連絡図が完成します。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) 2018年10月11日
簿記2級・要確認ポイント①
分類を間違えやすい費用(費目別計算)【直接経費】
外注加工賃
特許権使用料【間接材料費】
工場消耗品費
消耗工具器具備品費【間接労務費】
法定福利費【間接経費】
工員訓練費
福利厚生費
棚卸減耗損
福利施設負担額正しく分類できるようにしておきましょう!
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 25, 2021
簿記2級の要確認ポイント
工業簿記の頻出論点のひとつ!
必ず押さえておくべき損益計算書のひな型✅全部原価計算
売上高
▲売上原価
売上総利益
▲販売費及び一般管理費
営業利益✅直接原価計算
売上高
▲変動売上原価
変動製造マージン
▲変動販売費
貢献利益
▲固定費
営業利益— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) January 25, 2021
簿記2級の要確認ポイント
製造間接費の差異分析(公式法変動予算)
よく問われる3つのパターン【4分法】
予算差異
変動費能率差異 …A
固定費能率差異 …B
操業度差異 …C【3分法①】
予算差異
能率差異(A+B)
操業度差異(Cだけ)【3分法②】
予算差異
能率差異(Aだけ)
操業度差異(B+C) pic.twitter.com/H3HScWftxR— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) January 23, 2021
2級の出題予想まとめ
広島の簿記会計ゼミナールさんが簿記2級の出題予想をWEBにアップされています。余裕のある方はこちらも参考までにご確認ください。
簿記ナビ模試のご案内
簿記検定ナビで無料配布中の予想問題「簿記ナビ模試(第157回)」を、全国のセブンイレブンのマルチコピー機で印刷できるように設定しました!
必要なのは印刷代の実費(1枚20円×8枚=160円)のみです。プリンタをお持ちでない方は、ぜひこちらのサービスをご利用ください。https://t.co/4DDN124oxc
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 20, 2021
簿記検定ナビでは現在、オリジナル予想問題「簿記ナビ模試(簿記3級・簿記2級)」を無料配布しています。個人情報などの面倒な入力は一切不要で、ワンクリックですぐにお使いいただけます。学習の総まとめにぜひご利用ください。
問題用紙・答案用紙・解答はPDF形式になっています。パソコンをお持ちの方はダウンロード・プリントアウトしてお使いください。パソコンをお持ちでない方は、セブンイレブンのネットプリントをご利用ください。プリント代の実費のみでお気軽にご利用いただけます。
なお、解説は問題ごとにアップしています。下記のリンクから各問題の解説ページにお進みください。
受験テクニック、いつ確認するの?今でしょ!
仕訳を制する者は(たぶん)簿記を制する
簿記3級・簿記2級の第1問では必ず仕訳問題が出題されます。
どちらも「試験範囲の改定により追加された論点」や「以前から何度も出題されている論点」がよく出題される傾向にあるため、試験対策として追加論点や頻出論点の仕訳問題をたくさん解いておく必要があります。
また、仕訳力の向上は第2問以降の解答スピードの向上にもつながるため、なるべく早い段階から問題演習・過去問対策とは別に仕訳対策を行うことが推奨されています。
簿記検定ナビでは、頻出論点や追加論点の重要仕訳を100問ピックアップしてまとめた「重要仕訳TOP100」と、第100回から最新回までの過去問をベースに作成した「試験回別の過去問類題」の2種類の仕訳対策教材を無料で公開しています。ぜひご利用ください。
「簿記2級 重要仕訳TOP100」のPDFをアップしました!
本試験と同じ形式の仕訳問題・解答(全100問・20セット)を、ダウンロード・プリントアウトしてお使いいただけます。会員登録や個人情報の入力等は一切不要です。直前期の仕訳対策にぜひご利用ください。3級版もあります!https://t.co/TuLLXKkGfw— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) November 4, 2019
苦手論点の対策法
試験勉強は「得意論点をより完ぺきに仕上げる」よりも「苦手論点を克服する」ほうが効果的です。苦手論点のほうが伸びしろが大きいからです。
直前期に入って点数が伸び悩んでいる方は、お手持ちの問題集から苦手論点の問題だけを集めて一気に解く方法(=まとめ解き)をお試しください。
苦手論点の主な対策法は2つ。
①要点を簡潔にまとめたノートを作り、こまめに目を通すこと。内容を無理に覚える必要はないので、とにかく目を通す回数を増やしましょう。
②同じ論点の問題を集めて一気に解く「まとめ解き」です。出題パターンを把握し、それぞれの最適な解法をマスターしましょう。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) 2018年10月18日
なお、まとめ解きをするさいは「なるべく範囲をしぼる」のがポイントです。
例えば、「精算表・財務諸表の作成問題」だと範囲が広すぎて効率が良くないので、「消費税の仕訳」「売上原価の計算」「費用・収益の見越し・繰延べの処理」など個々の処理レベルまで範囲をしぼるとより効果的です。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) 2018年2月12日
すぐに解き始めちゃダメよ、ダメダメ。
受験簿記は、問題用紙だけでなく答案用紙に解答のヒントが隠れていることがあります。よって、問題を解き始める前に、問題用紙だけでなく答案用紙も忘れずにチェックしましょう。
次に、解く順番と時間配分を決めましょう。基本的には簡単な問題・得意な問題から優先的に解くのが鉄則です。また、おおまかな時間配分を決めるさいには、最後に見直しの時間を10分ほど確保することをおすすめします。
問題用紙・答案用紙を確認し、解答する順番・時間配分を決めたらすぐに解き始め…たいところですが、一度目を閉じて大きく深呼吸(腹式呼吸)をしましょう。
深呼吸を何度か繰り返すことで緊張が和らぐと思いますので、少し落ち着いたら心の中で「今回も田口の予想は外れたな…でもがんばるぞ!絶対に合格するぞ!」と気合いを入れて問題を解き始めましょう。
本試験では「最初の5分の使い方」が重要です。
解き始める前に、以下の作業を行いましょう。1⃣問題用紙・答案用紙をすべて確認する
2⃣解く順番と大まかな時間配分を決める
3⃣目を閉じて大きく深呼吸する解く順番は「簡単な問題」「得意な問題」を優先するのが鉄則です。臨機応変に対応しましょう!
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) October 29, 2020
また、問題文に「なお」「また」「ただし」などの接続語が出てきたら、そのあとに重要な情報が書かれている可能性が高いです。丸で囲むなりラインを引くなどして目立たせておきましょう。ちょっとした工夫でケアレスミスを減らすことができます。
問題文に「なお」「また」「ただし」などの接続語が出てきたら、そのあとに重要な情報が書かれている可能性が高いです。丸で囲むなりラインを引くなどして目立たせておきましょう。なお、アニメ「サザエさん」に出てくるアナゴさんの年齢は27歳です。
なお書き、また書き、ただし書き。とっても大事。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) October 25, 2020
・問題
仕入先から商品10,000円を仕入れ、代金は現金で支払った。なお、ゴールドマンサックスの社員は「一般人」とは言えない。・解答
(借)仕入 10,000
(貸)現金 10,000・解説
本問のように、問題の「なお書き」には重要な指示や作問者の嫉妬が入り混じることがあります。ご注意ください。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) October 8, 2020
本試験、あなたを助ける、簿記の語呂。
簿記検定ナビでは、受験簿記で使える語呂をまとめてご紹介しています。いずれも便利なものばかりで、覚えておくに越したことはないので、受験前のなるべく早い時期にぜひ一度ご確認ください。
売上原価勘定で売上原価を計算する仕訳
(借)売上原価
(貸)繰越商品
(借)売上原価
(貸)仕入
(借)繰越商品
(貸)売上原価簿記3級・簿記2級でたまに問われます。各勘定科目の頭文字を取った「うくうしくう(浮く牛食う)」という語呂を覚えておきましょう!https://t.co/6ZXKajizmq
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) June 5, 2019
また、減価償却費を月割りで計算する場合は、1日でも使ったら1か月使ったとカウントします。
仮に、固定資産を4月1日に購入して4月30日に売却した場合は1か月分の減価償却費を計上しますが、4月28日に購入して1週間後の5月5日に売却した場合、月をまたいでいるので2か月分の減価償却費を計上します。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) November 10, 2019
【簿記2級のQ&A】
Q.直接原価計算の固定費調整が苦手です。対策法はありますか?
A.まずは全部原価計算と直接原価計算の「損益計算書のひな形」を完ぺきに覚えましょう。固定製造原価と営業利益の関係は「全直末首(ぜんちょくまっしゅ)」という語呂で押さえましょう。https://t.co/6ZXKajAadY
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 20, 2020
【要確認】
製造間接費の差異分析
公式法変動予算の3パターン4分法
予算差異
変動費能率差異
固定費能率差異
操業度差異3分法①
予算差異
能率差異(変動費能率差異+固定費能率差異)
操業度差異3分法②
予算差異
能率差異(変動費能率差異のみ)
操業度差異(固定費能率差異はここに含める) pic.twitter.com/2MbQLj8i3e— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) November 7, 2019
解答時間短縮のカギはこれ!
勘定科目や金額を下書きするさいは、出来るかぎり省略してスピードアップを図りましょう。
簿記検定ナビでは上記以外の省略例を多数ご紹介していますので、受験前のなるべく早い時期にぜひ一度ご確認ください。
すなやまさん( @sunayamastudy )に引用ツイートで「繰越利益剰余金はクリリン」と教えてもらいました。とっても覚えやすいのでおすすめです。
あとは…
のれんは「の」、のれん償却は「のし」、ソフトウェアは「ソ」、ソフトウェア償却は「ソし」…なども分かりやすくて簡単なのでおすすめです。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 27, 2021
貸借の合計金額が合わないときの検証方法
試算表や精算表、財務諸表などの貸借の合計金額が合わない場合は、まずは落ち着いて差額を計算しましょう。そのうえで、不一致の原因となっている仕訳(取引)を探しましょう。
貸借対照表や精算表の貸借の合計金額が合わないときの検証方法
①「差額」を仕訳から探す(計上漏れ)
②「差額÷2」を仕訳から探す(二重計上)
③「差額÷9または0.9」を仕訳から探す(桁間違い)これでも見つからない場合は、各仕訳の金額や「0」と「6」の書き・読み間違いがないか探しましょう。
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) 2019年6月5日
例えば、以下のような仕訳があったとします。
(借)現金 1,000
(貸)売上 1,000①現金の計上が漏れた場合、貸借は1,000円ズレます。
②現金を誤って貸方に計上した場合、貸借は2,000円ズレます。
③現金の桁を間違えて10,000円または100円計上した場合、貸借は9,000円または900円ズレます。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) 2019年6月7日
当期の減価償却費
120,000円÷30年×3か月/12か月=1,000円・先に分母(12か月)で割る
120,000円÷30年÷12か月=333.333…円
333.333…円×3か月=999.999…円・先に分子(3か月)を乗じる
120,000円÷30年×3か月=12,000円
12,000円÷12か月=1,000円工業簿記の按分計算でも使えるテクニックです!
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) December 18, 2020
試験日前日・当日の過ごし方
試験の準備は前日の夜までに。
第157回日商簿記検定
持ち物チェックリスト✅受験票
✅顔写真付きの身分証明書
✅電卓
✅腕時計
✅シャーペン
✅シャー芯
✅消しゴム
✅教材
✅スリッパ(※土足禁止の会場)✅マスク
✅試験当日と試験日前2週間に関する報告書💚自分を支えてくれた人への感謝の気持ち
💚最後まで諦めない強い心— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 27, 2021
試験前の準備が大事📝
受験票が届いたら、重要な情報(受験番号や試験会場)をスマホのカメラで撮っておきましょう。
シャープペンシルの芯も、今のうちにしこたま補充しておきましょう。
また、試験会場で急に鼻血が出るかもしれないので、マスクの予備を持っていくとさらに安心です。三浦按針です。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 21, 2021
試験会場の場所と持ち物のチェックは前日までに済ませておき、出発前に今一度確認しましょう。
万が一、受験票を忘れた場合は、なるべく早めに試験監督に相談しましょう。これは手続きをすればなんとかなります。筆記用具を忘れた場合は、近くのコンビニで調達するか、近くの席の方に予備を貸してもらえないかお願いしてみましょう。
電卓を忘れた場合は…これはなかなか難しいと思いますが「電卓が置いてありそうな場所」を考えて、なんとか調達する方法を考えて行動しましょう。とにかく、諦めないでっ!(真矢みき風に)
なお、試験日は日曜日なので電車やバスなどの公共交通機関は休日ダイヤになります。平日ダイヤと間違えないように気をつけてください。
徹夜、ダメ。ゼッタイ。
第157回日商簿記検定まで残り6日。
今週は徹夜で勉強!という方は要注意です。簿記は暗記科目ではなく計算科目なので、徹夜で知識を詰め込んでもあまり意味がありませんし、むしろ免疫力の低下により風邪をひくリスクが高まるからです。
生活リズムを崩さずに日中の細切れの時間を有効活用しましょう!— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 21, 2021
第157回日商簿記検定まで残り1日。
勉強が思うように進んでいなくて焦っている方も多いと思いますが、みんな似たような状況ですので心配はいりません。
それよりも前日に無理をして体調を崩してしまうと合格が一気に遠のいてしまいます。今夜は体調管理を優先して、なるべく早めに休んでくださいね。— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 27, 2021
試験前日の徹夜は絶対にNGです。緊張でなかなか眠れないかもしれませんが、目を閉じて横になるだけでもぜんぜん違いますので、なるべく早めに布団に入りましょう。
ホットミルクなどのカフェインレスの温かい飲み物で体を温めてから布団に入ると入眠しやすいので、寝付きが悪い方は試してみてください。
試験会場にはなるべくお早めに。
第157回日商簿記検定
直前にやることリスト✅トイレに行く
✅携帯の電源を切る
✅受験票・身分証明書・電卓・筆記用具を準備する
✅電卓のスイッチが「F」になっているか確認する
✅シャー芯を補充する
✅指先を温める
✅深呼吸して気持ちを落ち着かせる💚受験までたどり着いた自分を誇りに思う
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 27, 2021
日商簿記は試験中に一度退室したら再入室できません。
試験前の「トイレは…まぁいっか」という甘い判断は、後悔する可能性が高いです。初デートで映画を観に行って、上映開始5分でトイレに行きたくなった状況をイメージしてください。地獄です😭
上映前・試験前には必ずトイレを済ませましょう!
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 27, 2021
私は仕事柄、何度も日商簿記検定を受験していますが、時間ギリギリに試験会場に到着して、肩で息をしながら問題を解き始める受験生が毎回います。
このような状態では解ける問題も解けなくなってしまうので、試験会場には遅くとも試験開始30分前までに着くように行動しましょう。試験会場に着いたら早めにトイレを済ませ、まずは忘れ物がないかチェックしましょう。
真矢みきと管理人からの応援メッセージ
あきらめないでっ!(ネタが古い…)
直前期にやりがちなこと
❌部屋の掃除をする
❌やりもしない問題集を購入する
❌試験日までの完ぺきな学習計画を立てる
❌理解できないイライラを教材にぶつける
❌多忙で勉強できないことをSNSで匂わせる
❌ちょっとお昼寝…のつもりが気づいたら夕方直前期にやるべきこと
⭕️ひたすら問題を解く
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) October 25, 2020
試験勉強ってどんなに辛くても合格しちゃえば全部いい思い出になる反面、中途半端にやめてしまうといつまで経っても後悔が残ります。
点数が伸びずに苦しんでいる方も多いと思いますが、苦しいのはみんな同じ。決してあなただけではありません。
泣いても笑っても残り4日、精一杯がんばりましょう!
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 23, 2021
直前期になると「今回はやばたにえんなので諦めますンゴ」という謎の連絡がきますが、ここで諦めるのはぴえんヶ丘どすこい之助です。
どちゃくそ簡単な問題が出たらワンチャンありますし、熱盛!…すいません、熱盛と出てしまいました。
とりま全集中の呼吸でがんばるのがよきです。努力しか勝たん!
— 田口泰久(簿記検定ナビ・FP試験ナビ) (@bokinavi) February 25, 2021
簿記3級・簿記2級ともに、120分間で行われる最後の筆記試験になります(※次回から3級は60分、2級は90分に変更予定)。有終の美を飾れるよう、また、気分よく新年度を迎えられるように今回の試験で合格を勝ち取ってください。
直前期になって点数が伸びずに苦しんでいる方も多いと思いますが、苦しいのはみんな同じです。諦めたらそこで試合終了です。最後の1分1秒まで諦めずにがんばってください。応援しています!