目次
第154回日商簿記2級 難易度アンケート
第154回日商簿記2級を受験された皆様、お疲れ様でした。簿記検定ナビでは難易度アンケートを実施しておりますので、ぜひご協力いただければ幸いです。
アンケートは各問題ごとに分かれており、投票せずに結果だけ見ることも可能です。結果だけご覧になりたい方は、投票ボタンの下の「結果を見る」をクリックまたはタップしてください。
なお、試験の感想や質問はページの一番下のコメント欄に気軽に書き込んでください。ひとことでも長文でも構いません。受験生の皆様のコメントをお待ちしております。
第1問(仕訳問題)の難易度は?
- かなり簡単だった ( 59票・4% )
- やや簡単だった ( 70票・5% )
- 普通ぐらいだった ( 176票・13% )
- やや難しかった ( 509票・37% )
- かなり難しかった ( 546票・40% )
総投票数: 1,360

第2問(商品売買)の難易度は?
- かなり簡単だった ( 276票・21% )
- やや簡単だった ( 360票・27% )
- 普通ぐらいだった ( 491票・37% )
- やや難しかった ( 144票・11% )
- かなり難しかった ( 41票・3% )
総投票数: 1,312

第3問(損益計算書)の難易度は?
- かなり簡単だった ( 150票・11% )
- やや簡単だった ( 276票・21% )
- 普通ぐらいだった ( 602票・46% )
- やや難しかった ( 234票・18% )
- かなり難しかった ( 44票・3% )
総投票数: 1,306

第4問(実際個別原価計算)の難易度は?
- かなり簡単だった ( 240票・18% )
- やや簡単だった ( 258票・20% )
- 普通ぐらいだった ( 359票・27% )
- やや難しかった ( 353票・27% )
- かなり難しかった ( 99票・8% )
総投票数: 1,309

第5問(実際総合原価計算)の難易度は?
- かなり簡単だった ( 486票・37% )
- やや簡単だった ( 285票・22% )
- 普通ぐらいだった ( 315票・24% )
- やや難しかった ( 158票・12% )
- かなり難しかった ( 61票・5% )
総投票数: 1,305

全体の難易度は?
- かなり簡単だった ( 92票・7% )
- やや簡単だった ( 317票・24% )
- 普通ぐらいだった ( 489票・37% )
- やや難しかった ( 379票・28% )
- かなり難しかった ( 60票・4% )
総投票数: 1,337

簿記3級 | 簿記2級 |
第154回日商簿記2級 解答速報まとめ
各社の模範解答(解答速報)
一番左の列の「会社名」をクリックまたはタップすると、各社の模範解答案内ページが別窓で開きます。また、「公開中」をクリックまたはタップすると、各社の模範解答(PDFファイル)が別窓で開きます。
試験問題・解答・解説の無料冊子のご案内
資格の学校TAC・資格の大原が、第154回日商簿記検定3級・2級・1級の全問題と解答および解説を一冊にした「問題・解答集」を無料で郵送してくれるサービスを行っています。
この無料冊子には問題・解答・解説だけでなく答案用紙も付いており、過去問対策用の教材としても使える優れモノですので、次回以降の受験を考えていらっしゃる方もぜひ無料請求してみてください。
無料請求したら電話やDMで講座に勧誘されるのでは…?と不安を感じる方もいると思いますが、私が知るかぎりではそのような勧誘は一切ありません。むしろ、もうちょっと勧誘してもいいのでは…と思うくらいです。安心して無料請求してください。
第154回日商簿記2級 試験問題の概要
おすすめ解答順序と大問別の難度・時間配分
第4問→第5問→第1問→第2問→第3問
短時間で解答できる工業簿記(第4問・第5問)を優先して解きましょう。逆に、時間がかかる第2問・第3問は後回しにしましょう。
出題論点 | 配点 | 難易度 | 管理人の 解答時間 |
おすすめの 時間配分 |
|
---|---|---|---|---|---|
準備 | - | - | - | - | 5分 |
第1問 | 仕訳問題 | 20点 | 難しい | 10分 | 15分 |
第2問 | 商品売買 | 20点 | 普通 | 15分 | 30分 |
第3問 | 損益計算書 | 20点 | 普通 | 15分 | 30分 |
第4問 | 実際個別原価計算 | 20点 | 簡単 | 10分 | 20分 |
第5問 | 実際総合原価計算 | 20点 | 簡単 | 5分 | 10分 |
見直し | - | - | - | - | 10分 |
第1問は仕訳問題でした。問1のリース取引がかなり難しかったですし、問2の返品調整引当金は返品率や利益率がたくさん出てきたので、どの数字を使っていのか迷ってしまった方も多かったのではないでしょうか。問3以降の3問はそんなに難しくないので、確実に点数を積み上げたいところです。目標は12点です。
第2問は、商品売買に関する問題でした。外貨が絡んでいない分、各取引の難度はそれほど高くないですが、単価の異なる商品がたくさん出てくるので在庫状況を上手く整理して解き進めないとかなり時間がかかります。目標は12点です。
第3問は、難度・ボリュームともに平均レベルの損益計算書作成問題です。今回の試験で合格するためには第3問でしっかり点数を取る必要があります。目標は16点です。
第4問は、実際個別原価計算に関する問題でした。受験生アンケートでは「普通ぐらいだった」「やや難しかった」と回答した方が多かったですが、各問の難度は決して高くないです。目標は16点です。
第5問は、実際総合原価計算に関する問題でした。途中投入のB原料さえきちんとクリアできれば、短い解答時間で20点満点が取れる問題です。目標は20点です。
予想合格率
今回は第1問の仕訳問題が難しかったものの、前回と同様に「問題全体の難易度」は適切な水準になっていると思います。今回の合格率は25%~30%ぐらいを予想しています。
第149回 | 第150回 | 第151回 | 第152回 | 第153回 | 第154回 |
---|---|---|---|---|---|
15.55% | 14.69% | 12.65% | 25.40% | 27.07% | ? |
第154回日商簿記2級 管理人の解説
詳細な解説ページをご用意しました。以下のリンクをクリックまたはタップすると、各問題の解説ページが表示されます(2020/3/31追記)。
簿記3級 | 簿記2級 |
管理人さん、みなさま、おつかれさまでした。
都内某大学、座席は結構埋まっていました。コロナで受験を避けた人はそんなに多くなかった印象です。
第一問
解答の仕訳だけをみると複雑なものはないのだけれど、「請求にもとづき引き取る」「内部積み立て方式」「取引高と債権額に振り当て処理を」などの表現でダメージを与えようという出題者!僕は嫌だ!
第二問
慎重に下書きした。面倒くさいけれど為替とかは入っていないし、商品も一種類なので頑張るしかないと思った。約束手形の裏書・売上諸掛り、3級の範囲をちりばめてあった。
第三問
普通のPL作成。保証率に身構えたけれど使わず。減価償却費に25,000を足し忘れそうになった。
第四問
原価表ができているパターンでびっくりした。解きやすかった。
第五問
これは本当にホームランボールだと思った。
2・4・5と、先入先出法の計算ばかりでしたね。
あと、扱う金額の桁が大きいのが目につきました。
合格率の予想は、三人にひとりくらい。32%です。
いつもの人さん
試験お疲れさまでした。また、コメントありがとうございます。
第2問はご指摘のとおりやっかいな外貨建取引が絡んでいませんので、意外と点数が取れている方が多いような気がします。
第3問の改訂償却率は…いやらしいひっかけですよね。でも前回の連結精算表に比べればかなりマシですよね。
今回の合格率は…私は25%~30%ぐらいの数字を予想しています。最近の試験の中では「当たり回」だったと思います。
管理人さん お疲れ様です。
第一問のリースの仕訳、私は直接法で答えました。
だめなんだろうとおもっていましたが、今日、正解にしてもらえたことがわかりました。やったー!
「模範解答以外の答えは認めない。異論は聞き入れない。」だった商工会議所、すこしは柔軟に対応してくれるようになったんですかね…。
いつもながら貴サイトの各地合格率の網羅性と正確さと速さは、他に類をみません。みんな参考にしています。毎回、値を拾いまくってくださりありがとうございます!
田口先生
初めまして。MOOMINと申します。
こちらのサイトでは本当にお世話になっております。今回3回目のチャレンジでした。
最後まで諦めずに取り組みましたが、緊張しすぎて最後まで平常心とはいきませんでした。
試験恐怖症みたいな感じでした。48席中16席は空席で、新型ウィルスのせいだったのでしょうか。こちらのサイトで自己採点したところ64点~72点という結果でした。
日商さんの配点はどうなっているのでしょうか。次回に向けて、一休みしてからチャレンジするつもりです。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
MOOMINさん
試験お疲れさまでした。また、コメントありがとうございます。
仕事柄、私は毎回受験していますが、だいたい3分の1ぐらいは欠席です(おいおい)。
自己採点が64点~72点ですと、かなりドキドキですよね。
もし8点の開きが第1問の問1(リース会計)と問5(ソフトウェア)で、別解があれば…という状況でしたら期待できると思います。なんとか72点取れていますように。
まずはゆっくり休んで英気を養ってくださいね。
また結果が出たら教えてください。
管理人様
皆さんお疲れさまでした。
簿記は今回初挑戦、3級との同時受験で、丸一日力の限り戦いました。
自己採点結果は、82点でしたので、おそらく合格はできたと思います。
仕分け過去問は大変役に立ちました。ありがとうございます。
直前まで戦っていた過去問と比較すると、やや優しい内容だったかなという印象です。
問1
1問目のケアレスミス、月額を年額と勘違いしていました
問2
問2 売上原価を計算ミス
問3
減価償却費で引っ掛かる、支払利息を計算ミス など散々でした…
問4
仕分けの(3)がどうしてもわからず 仕掛品 xxx / 消費価格差異 xxx
と回答…
問5
素直な問題だったので、何かひっかけはないか疑ってしまいました。
私の地方は合格発表は来週なので、楽しみに待てそうです。
Kevinさん
コメントありがとうございます。また、試験お疲れさまでした。
3級・2級の同時受験は長丁場になるので大変ですよね(しかも初挑戦!)。私も毎回ひーひー言いながら受験しています。自己採点で80点取れていればよっぽど大丈夫ですので、合格発表が楽しみですね。
第1問の月額リース料をケアレスミスしてしまった方はかなり多いと思います。私もうっかり間違えそうになりました。「これ、年額と勘違いして60,000円×5年で計算しちゃう人いそうだな…」と思いながら解いたことを覚えています。
この度は簿記検定ナビの仕訳対策教材をご利用いただきありがとうございました!私も微力ながら合格のお手伝いができたようでとても嬉しいです。
次のステージでもがんばってくださいね。私も勉強&サイト運営をがんばります!!
こちらの充実したコンテンツのお陰でどうにか合格できました。本当にありがとうございました。田口先生には心から感謝しています。
疑問の解消からモチベーションの維持などまでこちらのサイトのお世話になりましたが、特に直前期に使わせて頂いた仕訳問題集「重要仕訳TOP100」はまさにあれが合否を分けたと思います。今回は第一問の仕訳が比較的難しかったと感じましたが、いまいち何を言っているのか分からなかった2番目の問題以外、すべて正解できました。
リースの解約の問題など、こちらの仕訳問題集をやっていたから解けたのは確実だと思います。そして、仕訳にそこそこの自信がついていたせいで、意味が分からなかった返品調整引当金の問題をスルーする勇気が持てました。ここで時間をロスしなかったことが合否を分けたと思います。第二問に時間がかかったので余計にそう感じました。
ちなみに第三問は近頃の傾向から見れば易しめでしたが2問落とし、第四問では操業時間の記述がなかったせいで混乱して半分落とし、第五問はストレートな問題だったので全問正解でした。得点は78点かと思います。
最後ですが、仕訳問題集のBランク第四回の5で保証債務の問題があるのですが、これはもしかして日商1級に移行した内容ではないでしょうか? 勘違いでしたら済みません。
クリオさん
コメントありがとうございます。また、簿記2級の合格おめでとうございます!!
重要仕訳TOP100を有効活用していただけたとのことで、微力ながら合格のお手伝いができて私もとても嬉しいです。
保証債務に関しては、手形の割り引き・裏書きにかかる保証債務は、ご指摘のとおり試験範囲の改定で2級から1級に移行されました。
一方、重要仕訳TOP100でも出題している「債務の保証(借金の保証人になったときの仕訳・代わりに借金を支払ったときの仕訳)」は、相変わらず2級の試験範囲です。
この辺は紛らわしいですよね。私も時々、どちらがどちらだったか分からなくなります。笑
次のステージでもがんばってください!2級の勉強・受験、本当にお疲れさまでした!
こんばんは、田口先生。
ご無沙汰しております。
3月18日に発表がありました。
残念ながら、66点で不合格でした。
どうやら自己採点からして58点~66点だったようです。(笑)
問4を20点としていたのですが14点でした。
問1 8点
問2 16点
問3 12点
問4 14点
問5 16点
やはり、仕訳が痛かったです。
こちらの仕訳問題集「重要仕訳TOP100」をやりきって本当に力になったのですが、
読解力不足もあって意味を取り違えて解答していました。力不足でした。
問3も仕訳の下書きがすごく汚くて、転記ミスやケアレスミス連発してしまいました。
逆に問2と問5は、あまり取れていないと思ったのに思ったより配点がよかったです。
見直しの時間も足りませんでした。これからも実践に即して時間配分内で回答することをより強化していこうと思います。あと苦手論点を集中して解くことで苦手を克服することも参考になり、工業簿記がだいぶ分かるようになり、勉強が楽しくなりました。これが一番の収穫でした。
田口先生、サイト運営頑張ってください。
これからもよろしくお願い致します。ご報告まで。
MOOMINさん
コメントありがとうございます。66点…かなり惜しかったです。
重要仕訳TOP100は、近日中に2019年度の過去問を反映した内容にバージョンアップする予定ですので、仕訳力のアップにご利用いただければ幸いです。
また、本試験では(緊張のせいで)いつも以上に字が汚くなってしまいますよね…。考え方や計算はあっているのに転記ミスなどで点数を失うのは非常にもったいので、練習時点から極力丁寧に書くクセをつけておいてください。
ここまで来たらあとひと踏ん張りだと思います。私も近々、新しいコンテンツをアップする予定ですので、6月試験でリベンジできるように一緒に頑張りましょう!!