第147回日商簿記検定1級 難易度アンケート
第147回日商簿記検定1級を受験された皆様、お疲れ様でした。簿記検定ナビでは難易度アンケートを実施しておりますので、ぜひご協力いただければ幸いです。
アンケートは各問題ごとに分かれており、投票せずに結果だけ見ることも可能です。結果だけご覧になりたい方は、投票ボタンの下の「結果を見る」をクリックまたはタップしてください。
なお、試験の感想や質問はページの一番下のコメント欄に気軽に書き込んでください。ひとことでも長文でも構いません。受験生の皆様のコメントをお待ちしております。
- かなり簡単だった ( 12票・4% )
- やや簡単だった ( 10票・4% )
- 普通ぐらいだった ( 29票・11% )
- やや難しかった ( 70票・26% )
- かなり難しかった ( 147票・55% )
総投票数: 268

- かなり簡単だった ( 18票・7% )
- やや簡単だった ( 25票・10% )
- 普通ぐらいだった ( 58票・23% )
- やや難しかった ( 55票・22% )
- かなり難しかった ( 99票・39% )
総投票数: 255

- かなり簡単だった ( 28票・11% )
- やや簡単だった ( 19票・7% )
- 普通ぐらいだった ( 40票・16% )
- やや難しかった ( 89票・35% )
- かなり難しかった ( 80票・31% )
総投票数: 256

- かなり簡単だった ( 53票・21% )
- やや簡単だった ( 49票・19% )
- 普通ぐらいだった ( 59票・23% )
- やや難しかった ( 51票・20% )
- かなり難しかった ( 44票・17% )
総投票数: 256

- かなり簡単だった ( 8票・3% )
- やや簡単だった ( 9票・3% )
- 普通ぐらいだった ( 39票・15% )
- やや難しかった ( 68票・26% )
- かなり難しかった ( 135票・52% )
総投票数: 259

第147回日商簿記検定1級 解答速報(模範解答)まとめ
各社の模範解答がアップされ次第、こちらの情報を更新します。
一番左の列の「会社名」をクリックまたはタップすると、各社の模範解答案内ページが別窓で開きます。また、「公開中」をクリックまたはタップすると、各社の模範解答(PDFファイル)が別窓で開きます。
簿記3級 | 簿記2級 | 簿記1級 | ||
---|---|---|---|---|
TAC | 公開中 | 公開中 | 公開中 | |
大原 | 公開中 | 公開中 | 公開中 | |
NS | 公開中 | 公開中 | 公開中 | |
LEC | 公開中 | 公開中 | 公開中 | |
クレアール | 公開中 | 公開中 | 商会 | 工原 |
メイプル | 公開中 | 公開中 | – | |
大栄 | 公開中 | 公開中 | 公開中 |
管理人さん。 お疲れ様です。
会計学のアンケートの件ですが、やや簡単だったとかなり簡単だったが2つ混在しています。
ご確認の程よろしくお願いします。
簿記大好きさん
ご指摘ありがとうございます!お返事が遅くなってしまいましたが、簿記大好きさんのおかげですぐに修正することができました。
他にも間違っているがありましたら、また教えていただけると嬉しいです。今後ともよろしくお願いいたします。
いやぁ…今回も落ちたっぽいですね。商会の方に全身全霊を尽くしてしまい、工原で力尽きてしまいました…曖昧な表現や指示はホントやめてほしい。今回はやはり従来と比べても大変な回だったのでしょうか?それともただ僕の実力が低すぎるのでしょうか?モチベーションだだ下がりです…
受験生さん
コメントありがとうございます。
私はまだ1級の問題を見れていないのでなんとも言えませんが、アンケート結果を見るかぎりではかなり難しかったみたいですね…。
1級は試験範囲が広く、また会計士受験生と合格のイスを争う形になりますので大変だと思います。ただ、その分だけ合格した時の喜びも大きいので、ぜひリベンジしてもらいたいです。
まずはゆっくり体を休めて英気を養ってください。
試験お疲れ様でした。
管理人様 いつもお世話になっております。
今回の1級は、商会がかなり厳しかったですね。まさかの本支店会計と新設分割。
まったく予想していませんでした・・・。2回目の受験でしたが、ダメそうです。
切り替えて、次の試験で頑張ります。
クマエモンさん
コメントありがとうございます。
商会って簡単な回があるの?!っていうぐらい毎回難しいですよね…。
私の知り合いにも1級に合格している方が何人かいますが、だいたい3回とか4回目の挑戦で合格しています。クマエモンさんにもぜひ来年の6月試験でリベンジしてもらいたいと思います。
まずはゆっくり休んでください。
試験お疲れ様でした!!
管理人様 いつもお世話になっております。
自己採点だいたい58点です。ほぼ落ちたと思ってます。
過去問35回分(第○○回*3~4回ほど)それでもこの結果に自暴自虐になりそうな気持ちです。
来年に向けて頑張りたいですが、何をどうすればよいのかさまよってます。
ただ過去問だけをこなすのはどうなんでしょうか?
他に名案があれば、彷徨う子羊にご教授ください。
なんとしても取りたいです。
ちなみに2月2級にとりなおしたばかりです。
3年前に合格済みでしたが、簿記1級が欲しいので弾みとして取り直しました。
よろしく御願いします。
あさひがのぼるさん
まずは試験お疲れ様でした。
1級は今回も難しかったようですね。
点数と過去問対策の状況だけではなんとも言えませんが、まず、58点の内訳を考えてみるのはいかがでしょうか。
全体的に低いのであれば「勉強の量」が足りていない可能性が高いので、どうすれば合格に必要な「勉強の量」を確保できるか考える必要がありますし、一部の科目が足を引っ張っているようであれば、その科目を集中的に対策する必要があると思います。
ちなみに、私の周りの1級合格者(社会人)の方を見るかぎりでは、平日は朝(ex.始業前1時間)・昼(ex.お昼休みの30分)・晩(ex.帰宅後2時間)で3時間~4時間ぐらい勉強していた方が多かったです。休日は6時間~8時間ぐらいでしょうか。
一般的には、これぐらいの「勉強の量」を半年間コンスタントに続けて、ようやく「合格できるかもしれない」というレベルになると思います。
ひとまず、11月いっぱいぐらいはゆっくり体を休めて英気を養ってください。
6月試験で合格されることをお祈りしております。コメントありがとうございました!!
あさひがのぼるさん。お気持ち本当によく分かります。私も今回1級に落ちたと思います。本業の方もあるのでこんな時間(コメントを書いている時間)まで勉強して寝る。の繰り返しでした。自分では頑張っているつもりでも、知り合いの公認会計士さんは今回は普通レベルで十分合格可能という事でしたが、やる身からしたら何を言っているんだよ!と思います。とても悔しいですが、やはり基本的な問題を正確に解く。が大事だと思います。それが出来なかった自分の力不足を受け入れると同時に、あまり気にせずまたコツコツと勉強する。(これは私がですが)ほんとに今は何もかもが暗く見え、やる気が出なく、周りの目も怖く、さぞお辛いと思いますが(これも私)、勉強時間の確保をして前向きに勉強するほか無いと思います。第149回の簿記検定、お互いに頑張りましょう!!
受験生さん、お疲れ様です。
あさひがのぼるさん、そして受験生さんのコメントを見て思う部分がありましたので、コメント書かせていただきます。
まず自分、今年の4月から1級の勉強を始めて、今回初めての受験をしました。
ただ、そんな自分からしても、今回は普通レベルで十分合格可能という知り合いの公認会計士側の意見だったりします。
今回、初めての受験、自分的にはまだ勉強を始めてまだ日も浅い状態うえ会場の雰囲気だとか時間配分とかも全く掴めず、ただひたすら焦るばかりの中、時間ばかりがただ過ぎていく感じ。ただそんな中でも、何だか思った以上に対応できてる自分。
これならもしかしたら…
とはほんのちらっと思いはしたのですが、やっぱり前半の商業簿記で力を使い果たし、後半、原価計算は何とかこなしてはみたものの、工業簿記ではただでさえ苦手だった個別原価が、データ、横で書かれてる。みたいなのに見事はまり、材料のところしか正解できず、不合格間違いなし。といった所です。
ただ。
自分、何だかとても悔しかったんです。
家に帰って、復習しました。
冷静になって解いてみると、確かに新設分割の連結財務は手も足も出なかったですけれど、そのほかの部分については、ほぼ解くことができました。
個別原価についても、材料単価さえきちんと出せれば、後は問題集レベルのいたって基本的な問題だったんだなと。
知り合いの公認会計士いわく、今回は普通レベルで十分合格可能。というのも、あながち間違いではないところで、この問題で70点取れない方は、1級合格者として認めませんよ。というのも、1級の価値みたいなものを維持するという点では仕方のないことなのかな?とか思ったりしました。
そして自分が試験を受けてみて、1級合格に必要なものって何だろう?って思ったこと。
センスと、諦めない気持ち。(あとは1級に対する変な抵抗感をなくすこと。みたいなもの)だと思いました。
センスみたいなものに関しては、例えば会計士さんがおっしゃっていたこと。最と思う一方で、それって、合格できる側、簿記のセンスがあるからそう言えるのでは?
といった部分。
こういう人って多分、勉強とかでもポイントみたいなのをサクサクっと押さえて、本番で見たこともない問題とかに出くわしても、持ち前のセンスみたいなのでササッと解いて、終了前とかに会場を去っていく。
みたいな人なんだろうな。
いえ、じゃあそうでない人が合格点をとるにはどうしたら?
難しいのは、そこなんですが。という部分。
あとは、諦めない気持ち。
大谷選手をたとえに出すのもどうかとは思いますけど。
いえ、例えば管理人さんとかが、じゃあ1級受験します。ということになれば、少なくとも「絶対合格するんだ。」そう言った強い気持ちで試験にのぞむんだろうなと思うんです。
2級ならともかく、10%の椅子を争う以上、まずは強い気持ちで臨まないと、勝てる試合も勝てないのでは?
そういった点での、何だか弱気な感じが、少し気になりました。
とりあえず自分の今後の対策としましては。
①今回出た部分についてはさすがに連続で出ることはないだろうから、今回分以外の部分について絞って勉強を。
②求められるレベルについても、ある程度は把握できたので、個々の科目についても「あまり深く掘り下げず」基本の部分を着実に理解するようにしていこう。
そう思ってます。
ちなみに過去問ももちろんやりました。
バッファーって、何ですか?とか思ったりもしました。
ただ、自分の過去問への関りとすれば、過去問で試験レベルみたいなのを把握する。ということ。程度のもので、じゃあ過去問をがっつり解いて、マニュアルで解答できるくらいこなす。
っていうのは違うのかな?
とりあえずは、表層的なもので理解するのでなくて、根っこの部分みたいなのを把握できれば、少々目先が変わっても対応できたりするのかな?
そういった意味で、大事なのは暗記ではなくて、センス。なんだろうな?
とか思ったりしました。
ちなみに管理人さんではないですが、受験生さんの苦手な分は?そして逆に、これが出れば負けません。って部分はどこなんだろう?って思いました。
今回でいうと、どこで点が取れて、どこで点が取れなかったんだろう?っていう部分。
この部分が具体的に分析できさえすれば、得意な部分については改めて勉強しなくていいですし、後は今回出された部分は省いた上で、自分な苦手な部分について重点的に押さえていく、みたいなことで合格までに足りない点数を補っていけば。と無責任に考えてしまったんですが。
初受験さん。ご立派すぎる意見ありがとうございます。文書もなんだかお気にさわるもので本当に申し訳ありません。今回2回目の受験で、商簿15、会計15、工簿18、原価19、程度の予想得点です。全体的に甘かったですね。今回としては、商簿で連結、原価で意思決定かセールスミックス、予算実績差異分析あたりがでると予想していましたが、大ハズレ。すべて自分の落ち度です。定期テストと被ったのもあり、ホントに直前期に少ししか勉強しか出来なかった。もっと簿記の方に時間をかけるべきだったと、反省しております。弱気なのに関しては完全に書きすぎたとこれも反省。全体的に当たってしまいました。得意な論点としては、意思決定、連結、決算整理、標準原価、直接原価、会計学の用語当て、原価計算基準と言ったところでしょうか。
管理人さん、受験生さん、初受験さん
御疲れ様です。
コメントありがとうございます。
おかげさまで私の気持ちが少し整理できました。
私は、商簿15、会計10、工簿20、原価20ぐらいだと思います。65点前後
(サイトによって掲示点数異なる為)
問題の予想も受験生さんと同じでした。商簿で連結、原価で意思決定か予算実績差異分析。
大ハズレであせりました!笑
今回の反省ポイント。
本支店が出た時点で驚き、やるべき基本的なところができていなかったです。
会計の純額という意味を理解できず、落としてしまいました。(基本がなっていない)
工簿原価は、語句を入れたり、○×問題が壊滅状態でした。
今後について
過去問12回分(第○○回*3回ほど)計36回分を再度やって機械的に、淡々とこなしていきます。全体的な勉強量をまずあげたいです。
(管理人さんのアドバイス)
次に弱点となるポイントを集中的につぶしていきます。セールスミックス、逆取得などなど。
最後は、資格学校の直前模試に応募してそこでさらに問題に対する感覚、根本的な理解をさらに深めるつもりです。
(受験生)
どんな問題が出題されても驚かず、淡々と基本的な処理を行える様に自分磨きをします。
独学でこれまで続けてきましたが、やはり最後の詰めが甘いように感じます。
問題と戦っているというより、弱い自分に勝てなかったような感覚です。
次に弱点となるポイントを集中的につぶしていきます。セールスミックス、逆取得などなど。
最後は、資格学校の直前模試に応募してそこでさらに問題に対する感覚、根本的な理解をさらに深めるつもりです。
(受験生さん、初受験さんのアドバイス)
コメント欄、拝見させていただきました。
まず、自分のコメントをアップしていたただいた管理人様、そして目を通していただいた方々に感謝の気持ちを申し上げるとともに、自分の至らないコメントにより不快な思いをさせてしまった、受験生さんや、あさひがのぼるさんに、心からのお詫びの気持ちを述べさせていただきます。
この度は、誠に申し訳ありませんでした。
合格の一報、心より願っております。
失礼致します。
おはようございます。
64点で落ちてました。
次、絶対合格してみせます。
大原の事前対策模試は、いかがですか?
ご意見あれば、よろしくお願い申し上げます。