目次
大原の出題予想会ってなに?本当に無料なの?!

資格の大原は、日商簿記検定の試験前に「出題予想会」や「無料模擬試験」を全国の各校舎で開催しており、公式サイトで事前に申し込みをすれば誰でも無料で参加することができます。
校舎によって「出題予想会」か「無料模擬試験」のどちらかが行われることになっており、東京ですと…今回は水道橋校で「無料模擬試験」が、池袋校・渋谷校・町田校・立川校で「出題予想会」が行われるとのことです。
「出題予想会」も「無料模擬試験」も大原のオリジナル教材(ファイナルチェック問題)を使う点は同じですが、「出題予想会」が出題予想やワンポイント講義などを1時間で行うのに対して、「無料模擬試験」は大原の各校舎でファイナルチェック問題を解いて(2時間)、その後に解説を受講する(1時間)という形になるので合計で3時間ぐらいかかります。
仕事帰りにサクッと話しを聞きたいという方には「出題予想会」を、本試験さながらの雰囲気の中で問題を解いて、その後、プロの解説を聞いてみたいという方には「無料模擬試験」をおすすめします。
出題予想会の流れをご紹介
- ファイナルチェック問題の冊子が配られる
- 過去の本試験の合格率・出題状況の確認
- 第144回試験の出題予想
- ファイナルチェック問題のワンポイント解説
- 直前対策講座の案内
ファイナルチェック問題の冊子が配られる
私が参加した渋谷校の「簿記3級 出題予想会」は、定員72人(3人掛けの机×24)の教室で行われました。今回の出席者は12人ぐらいで、男女比はだいたい半々、年齢層は40代前後の方が多かった気がします。
今回、3級を担当されたのは金子先生という方で、予想会が始まる前から「勉強の調子はどうですか?」「どういう情報を知りたいですか?」と参加者に声をかけてコミュニケーションをとっていらっしゃいました。先週の2級の先生よりも明るくて相談しやすそうな雰囲気でした。
2級の出題予想会と同様に、各席には予め直前対策講座のパンフレットと参加アンケートが置かれており、開始時刻の19時になるとファイナルチェック問題が配られました。
ファイナルチェック問題の冊子は、過去の本試験の合格率・出題状況のデータ、第144回試験の大原の出題予想、ファイナルチェック問題の問題・解答・解説という構成になっており、とても無料とは思えない高いクオリティです。
過去の本試験の合格率・出題状況の確認
先生の簡単な自己紹介のあと、過去の本試験の合格率や出題状況の話しがありました。
合格率が低くなる一番の原因は何か?最近の出題傾向はどうなっているのか?など、多くの受験生が気になることを分かりやすく説明してくれました。
次に、解答する順番・時間配分の話しがありました。「優先して解くのは第●問、第●問、第●問」「時間配分はこの3つで●分」など、具体的な数字を挙げて説明してもらえたのでとても分かりやすかったです。
第144回試験の出題予想
過去の本試験の合格率や出題状況を踏まえたうえで、大原の出題予想+先生独自の予想を教えてもらえます。
第3問のところでは「解答する必要のない箇所」「合計残高試算表の解き方」「下書き用紙の折り方」など、ネットであまり見かけない受験テクニック的な話しもあって、私もかなり参考になりました。
ファイナルチェック問題について
2級の出題予想会では、ここでファイナルチェック問題の解説があったんですが(第5問のみ)、3級は「ここで内容を見ちゃうと後で時間を計ってやる意味がなくなっちゃうから、ファイナルチェック問題の内容には触れません」とのことでした。
先生のおっしゃるとおり、一部を解いてしまうと総合問題としての価値がなくなってしまうので、個人的にはこの形のほうが良いと思います。
直前対策講座の案内
最後に、直前対策講座の案内がありました。先週の2級の予想会よりもやや力が入っていたように思いますが、この辺は先生の個人差があるのかもしれません。
ここまでで開始からちょうど1時間。参加アンケートを提出し、予想会は無事に終了となりました。
出題予想会のQ&A
![]() |
出題予想会は本当に無料ですか? |
![]() |
無料です。後から参加費を請求されることはありませんのでご安心ください。 |
![]() |
参加したら営業の電話やメールが来たりしませんか? |
![]() |
大原やTACなどの業界大手は強引な勧誘はしません。大原から営業の電話がかかってきたことは一度もありませんし、今回の参加アンケートにメールアドレスの記入欄がありますが、「大原からのお知らせを受け取ることを希望しない場合はチェックをお付けください」と書かれているので、きちんとチェックを入れればメールも来ません。 |
![]() |
出題予想会の雰囲気はどんな感じですか?友達はできますか? |
![]() |
ほとんどの方が1人で参加されているようで、出題予想会の雰囲気はかなり静かです。講義前に、先生と参加者の会話は少しありましたが、参加者同士の会話は全くなかったので、友達をつくるのはなかなか難しいと思います。
簿記の勉強仲間を作りたい場合は、簿記検定ナビ主催のオフ会にご参加ください。東京・渋谷で定期的に開催しています。 |
![]() |
ファイナルチェック問題の冊子だけ欲しいです。出題予想会に参加しなくてももらえますか? |
![]() |
ファイナルチェック問題の冊子だけもらうのは難しいと思います。ファイナルチェック問題の冊子は、予め机の上に置かれていた直前対策講座のパンフレットや参加アンケートとは別に、出題予想会の開始直後に手渡しで参加者に配られました。
このようにきちんと管理されていることを勘案すると、ファイナルチェック問題の冊子は「参加者限定の特典」であると考えたほうが良さそうです。 ただ、近くに大原の校舎が無くて参加できない等の理由がある場合は、一度、大原さんに相談してみてはいかがでしょうか。 |
出題予想会のまとめ
1人で勉強しているとなかなか気づけないこと、また、本試験でも使える受験テクニックも教えてもらえるので参加する価値はあると思います。
時間も1時間できっちり終わるので、仕事の後にサクッと参加するにはもってこいだと思います(※渋谷校は19時~20時までの1時間でした)。
なお、開催日時は各校舎によって異なりますので、もうすでに終わっているところもありますが、水道橋校や札幌校、仙台校、池袋校、横浜校、名古屋校などはこれからです。
お近くに大原の校舎があって、第144回日商簿記検定3級を受験される方は、ぜひ参加してみましょう。本当におすすめです!