簿記2級の過去問分析
第1問(20点)
第1問は近年、毎回仕訳問題が出題されています。この傾向は今後も続くと考えられるので、与えられた勘定科目を使って仕訳を切る練習を繰り返してください。
簿記検定ナビでは、過去にに出題された第1問・仕訳問題をベースとした類題(解答&オリジナル解説付き)を無料配布しているので、仕訳問題の対策強化にお役立ていただければと思います。詳しくは仕訳問題対策ページをご覧ください。
仕訳力アップは第1問だけでなく第2問以降の解答スピードアップにもつながります。「仕訳を制するものが簿記を制する」という言葉があるぐらい仕訳は重要なので、きちんと対策するようにしてください。
第2問(20点)
第2問では、伝票会計(3伝票制)や個別論点(銀行勘定調整表・株主資本等変動計算書・固定資産・有価証券・商品売買など)が出題されます。
伝票会計は出題形式がワンパターンで、過去問類似問題が何度も繰り返し出題される傾向があります。きちんと取り組めば安定的に高得点が狙える論点なので、市販の過去問題集や予想問題集を有効活用してきちんと対策しておきましょう。
個別論点の問題は、伝票会計と違って難度が高くなる傾向があります。よって、常に満点を狙いに行くとドツボにはまる可能性があるので、難しい問題の場合は粘り強く最低限の部分点を積み上げる作戦に切り替えましょう。
伝票会計と同様、市販の過去問題集や予想問題集を使った対策がメインになるかと思います。いろんなパターンの問題に対応できるように手を抜かずにじっくり時間を掛けて準備しておきましょう。
第3問(20点)
第3問では財務諸表作成問題や精算表作成問題などが出題されますが、最近は特に財務諸表作成問題の割り合いが増えています。
財務諸表作成問題に対して苦手意識を持っている受験生が多いですが、やっていることは精算表と何ら変わりません。貸借対照表と損益計算書の基本的なひな形を覚えたうえで、過去問題集を使ってきちんと対策しておきましょう。
精算表作成問題は昔から何度も繰り返し出題されていますが、(減価償却費の月次計上など)出題傾向が少しずつ変わってきているので、過去問対策をする場合は新しい試験回の問題を優先的に解くことをおすすめします。
第4問(20点)
第4問は費目別計算の出題が半分くらいを占めていますが、個別原価計算・本社工場会計、標準原価計算などが出題されることもあります。
費目別計算は、(費用の分類など)覚えることがたくさんあって苦手という方も多いと思います。覚えるべきところは割りきって覚える、理解すべきところは中途半端にせずにじっくり時間を掛けて勉強するなど、メリハリを付けた勉強を心がけましょう。
その他の論点については過去問類似問題が出題される可能性が高いので、市販の過去問題集や予想問題集を使ってきちんと対策しておきましょう。この第4問で20点満点が取れると、合格にグッと近づくことができます。
第5問(20点)
第5問は総合原価計算や標準原価計算、直接原価計算など様々な論点から出題されています。範囲が広いのでどれかにヤマを張るのではなく、どの論点が出題されても対応できるように満遍なく勉強しておいてください。
なお、ここ最近は「過去問類似問題をベースに、ひとひねり加えられた問題」が出題されるケースが増えているので、問題を解く際は数字や金額、処理方法等の意味を常に考えるようにして、「ひとひねり」に対応できるように準備しておいてください。
年度 | 6月 | 11月 | 2月 |
---|---|---|---|
2020 | 中止 | 第156回 | - |
2019 | 第152回 | 第153回 | 第154回 |
2018 | 第149回 | 第150回 | 第151回 |
2017 | 第146回 | 第147回 | 第148回 |
2016 | 第143回 | 第144回 | 第145回 |
2015 | 第140回 | 第141回 | 第142回 |
2014 | 第137回 | 第138回 | 第139回 |
2013 | 第134回 | 第135回 | 第136回 |
2012 | 第131回 | 第132回 | 第133回 |
2011 | 第128回 | 第129回 | 第130回 |
2010 | 第125回 | 第126回 | 第127回 |
2009 | 第122回 | 第123回 | 第124回 |
2008 | 第119回 | 第120回 | 第121回 |
2007 | 第116回 | 第117回 | 第118回 |
2006 | 第113回 | 第114回 | 第115回 |
2005 | 第110回 | 第111回 | 第112回 |
2004 | - | 第108回 | 第109回 |
簿記2級の出題論点と合格率
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第154回 | 仕訳 | 商品売買 | 財務諸表 | 単純個別 | 単純総合 | 28.57% |
第153回 | 仕訳 | 空欄推定 | 連結精算表 | 本社工場 | 組別総合 | 27.07% |
第152回 | 仕訳 | 銀行勘定 | 財務諸表 | 部門別 | 標準 | 25.40% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第151回 | 仕訳 | 株主資本 | 連結精算表 | 部門別 | 等級別総合 | 12.65% |
第150回 | 仕訳 | 固定資産 | 財務諸表 | 費目別 | 直接 | 14.69% |
第149回 | 仕訳 | 外貨 | 本支店 | 直接 | 工程別総合 | 15.55% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第148回 | 仕訳 | 有価証券 | 連結精算表 | 単純個別 | 組別総合 | 29.64% |
第147回 | 仕訳 | 合併・連結 | 財務諸表 | 本社工場 | 標準 | 21.23% |
第146回 | 仕訳 | 銀行勘定 | 精算表 | 標準 | 単純総合 | 47.50% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第145回 | 仕訳 | 株主資本 | 財務諸表 | 部門別 | 直接 | 25.03% |
第144回 | 仕訳 | 商品売買 | 精算表 | 費目別 | 単純総合 | 13.42% |
第143回 | 仕訳 | 固定資産 | 財務諸表 | 単純個別 | 標準 | 25.75% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第142回 | 仕訳 | 株主資本 | 財務諸表 | 標準 | 工程別 | 14.80% |
第141回 | 仕訳 | 有価証券 | 精算表 | 本社工場 | 直接 | 11.78% |
第140回 | 仕訳 | 伝票会計 | 財務諸表 | 標準 | 等級別 | 34.53% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第139回 | 仕訳 | 固定資産 | 財務諸表 | 部門別 | 直接 | 21.83% |
第138回 | 仕訳 | 株主資本 | 財務諸表 | 単純個別 | 単純総合 | 26.42% |
第137回 | 仕訳 | 銀行勘定 | 財務諸表 | 費目別 | 組別 | 34.61% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第136回 | 仕訳 | 伝票会計 | 本支店 | 費目別 | 直接 | 41.55% |
第135回 | 仕訳 | 勘定記入 | 精算表 | 部門別 | 標準 | 22.53% |
第134回 | 仕訳 | 銀行勘定 | 精算表 | 費目別 | 直接 | 13.86% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第133回 | 仕訳 | 伝票会計 | 本支店 | 本社工場 | 単純個別 | 47.56% |
第132回 | 仕訳 | 勘定記入 | 精算表 | 費目別 | 直接 | 22.90% |
第131回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 財務諸表 | 本社工場 | 工程別 | 30.69% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第130回 | 仕訳 | 伝票会計 | 本支店 | 工程別 | 単純総合 | 31.47% |
第129回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 財務諸表 | 部門別 | 組別 | 44.48% |
第128回 | 仕訳 | 伝票会計 | 精算表 | 単純個別 | 等級別 | 34.82% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第127回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 単純個別 | 標準 | 32.40% |
第126回 | 仕訳 | 特商 | 精算表 | 費目別 | 標準 | 21.50% |
第125回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 費目別 | 単純総合 | 39.96% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第124回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 精算表 | 費目別 | 直接 | 12.43% |
第123回 | 仕訳 | 伝票会計 | 本支店 | 部門別 | 工程別 | 38.44% |
第122回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 財務諸表 | 費目別 | 単純総合 | 25.51% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第121回 | 仕訳 | 伝票会計 | 精算表 | 費目別 | 組別 | 43.08% |
第120回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 仕訳 | 標準 | 29.60% |
第119回 | 仕訳 | 伝票会計 | 精算表 | 本社工場 | 工程別 | 31.30% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第118回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 財務諸表 | 単純個別 | 等級別 | 29.36% |
第117回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 単純個別 | 直接 | 20.71% |
第116回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 精算表 | 部門別 | 標準 | 29.18% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第115回 | 仕訳 | 伝票会計 | 本支店 | 勘定連絡 | 単純総合 | 42.55% |
第114回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 精算表 | 費目別 | 直接 | 31.80% |
第113回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 勘定連絡 | 組別 | 30.44% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第112回 | 仕訳 | 仕訳 | 精算表 | 本社工場 | 工程別 | 24.15% |
第111回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 部門別 | 等級別 | 33.18% |
第110回 | 仕訳 | 伝票会計 | 財務諸表 | 費目別 | 標準 | 40.80% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第109回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 単純総合 | 単純個別 | 27.48% |
第108回 | 仕訳 | 伝票会計 | 財務諸表 | 部門別 | 直接 | 46.88% |
第107回 | 仕訳 | 固定資産 | 精算表 | 費目別 | 標準 | 5.69% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第106回 | 仕訳 | 伝票会計 | 精算表 | C/R | 組別 | 38.64% |
第105回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 費目別 | 単純 | 29.85% |
第104回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 財務諸表 | 工程別 | 直接 | 22.49% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第103回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 単純個別 | 標準 | 23.21% |
第102回 | 仕訳 | 伝票会計 | 精算表 | 費目別 | 工程別 | 30.97% |
第101回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 試算表 | 本社工場 | 直接 | 33.09% |
試験回 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|---|
第100回 | 仕訳 | 特殊仕訳帳 | 本支店 | 費目別 | 直接 | 19.11% |
第99回 | 仕訳 | 伝票会計 | 財務諸表 | 費目別 | 部門別 | 43.1% |
第98回 | 仕訳 | 伝票会計 | 本支店 | 費目別 | 標準 | 10.9% |