日商簿記検定1級(商業簿記・会計学)の過去問分析
商業簿記
決算整理後残高試算表・貸借対照表・損益計算書の作成問題がよく出題されます。また、連結財務諸表の作成問題も定期的に出題されているので、商業簿記1級の商業簿記はこれらの対策がメインになります。
商業簿記は、セールアンドリースバック取引やファイナンスリース取引、繰延ヘッジ会計、減損会計など幅広い分野から出題されるので、ひとつひとつきちんと理解しておく必要があります。学習するさいは、苦手分野を作らないように心がけてください。
会計学
会計学は第1問・第2問・第3問の3問構成になっています。
第1問は空欄記入問題や語句訂正問題、単純な正誤問題など会計理論の問題がよく出題されます。会計法規集や市販の会計理論集などを使ってきちんと対策しておいてください。
第2問・第3問は様々な分野か出題されます。リース取引や減損会計、最近は論述問題もよく出題される傾向があります。学習するさいは商業簿記と同様に、苦手分野を作らないように心がけてください。
直近の試験の出題傾向について
ここ最近は、商業簿記・会計学ともに初見の問題が出題されることが多いです。
そのため、問題を見た瞬間に固まってしまうことが十分に考えられますが、それは他の受験生も同じです。とにかく「最後まで諦めずに取れるところから取る!」という気持ちで試験に臨んでください。
商業簿記・会計学の出題論点と簿記1級の合格率
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第155回 | 新型コロナウイルスの影響により中止 |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第154回 | 実施なし | ||||
第153回 | 決算整理 | 語句記入 | 連結 | - | 9.8% |
第152回 | P/L作成+S/S | 語句記入 | リース取引 | 持分法 | 8.5% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第151回 | 実施なし | ||||
第150回 | 決算整理 | 語群選択 | 四肢択一 | 理論 | 9.0% |
第149回 | 連結 | 理論 | 退職給付 | 減損 | 13.4% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第148回 | 実施なし | ||||
第147回 | 本支店 | 理論 | 税効果 | 会社分割 | 5.9% |
第146回 | 決算整理 | 理論 | 通貨オプション | 会社分割 | 8.8% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第145回 | 実施なし | ||||
第144回 | 決算整理 | 理論 | 連結 | - | 9.3% |
第143回 | 決算整理 | 理論 | 在外子会社 | 工事契約 | 10.9% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第142回 | 実施なし | ||||
第141回 | 決算整理 | 理論 | 有価証券 | 連結 | 9.6% |
第140回 | 決算整理 | 理論 | 分配可能額 | C/S作成 | 8.8% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第139回 | 実施なし | ||||
第138回 | 決算整理 | 理論 | 包括利益計算書 | 減損会計 | 8.8% |
第137回 | 本支店 | 理論 | 連結 | 資産除去債務 | 9.7% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第136回 | 実施なし | ||||
第135回 | 決算整理 | 理論 | リース会計 | 純資産の部 | 10.4% |
第134回 | 連結 | 理論 | 減損 | 会計上の変更 | 9.7% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第133回 | 実施なし | ||||
第132回 | 決算整理 | 理論 | 有価証券 | 負ののれん | 12.9% |
第131回 | 連結 | 理論 | 社債 | 株式交換 | 12.2% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第130回 | 実施なし | ||||
第129回 | 決算整理 | 外貨 | 会計上の変更 | 理論 | 13.0% |
第128回 | B/S作成 | 理論 | 手形 | 在外子会社 | 10.4% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第127回 | 実施なし | ||||
第126回 | 連結 | 理論 | 資産除去債務 | ソフトウェア | 13.3% |
第125回 | 決算整理 | 理論 | 減損 | 理論 | 8.7% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第124回 | 実施なし | ||||
第123回 | 決算整理 | 理論 | 税効果 | 社債 | 9.2% |
第122回 | P/L作成 | 純資産 | 持分法 | ソフトウェア | 10.2% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第121回 | 実施なし | ||||
第120回 | 決算整理 | 理論 | 会社分割 | S/S作成 | 9.3% |
第119回 | 決算整理 | 理論 | リース会計 | 正誤選択 | 8.5% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第118回 | 実施なし | ||||
第117回 | 連結 | 理論 | 企業結合 | 証券化 | 9.9% |
第116回 | 決算整理 | 理論 | 純資産 | リース会計 | 13.6% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第115回 | 実施なし | ||||
第114回 | 決算整理 | 理論 | C/S作成 | 企業結合 | 3.5% |
第113回 | 連結 | 理論 | 減損 | 理論 | 13.9% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第112回 | 実施なし | ||||
第111回 | 決算整理 | 理論 | @純利益 | ヘッジ会計 | 9.4% |
第110回 | 本支店 | 理論 | 退職給付 | 連結 | 10.2% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第109回 | 実施なし | ||||
第108回 | 決算整理 | 理論 | 長期工事 | 外貨 | 10.3% |
第107回 | 特商 | 理論 | 企業結合 | C/S作成 | 10.4% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第106回 | 実施なし | ||||
第105回 | 在外支店 | 理論 | 金融商品 | 連結 | 10.9% |
第104回 | 連結 | 外貨 | 特商 | なし | 11.2% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第103回 | 実施なし | ||||
第102回 | 決算整理 | 理論 | 金融商品 | なし | 9.5% |
第101回 | 退職給付 | 理論 | 棚卸資産 | C/S作成 | 11.2% |
試験回 | 商業簿記 | 会計学① | 会計学② | 会計学③ | 合格率 |
---|---|---|---|---|---|
第100回 | 実施なし | ||||
第99回 | 本支店 | 理論 | 長期工事 | 連結 | - |
第98回 | 企業結合 | 理論 | P/L作成 | 連結 | - |