第5問 単純総合原価計算の問題。途中で投入しているB原料費の処理がポイント!
第5問は【単純総合原価計算】に関する問題でした。
工程の60%の地点で投入している「B原料費」の処理さえクリアできれば、あとは先入先出法で計算するだけなので簡単です。
受験生アンケートでも、60%弱の方が「かなり簡単だった」「やや簡単だった」と回答しています。合格するためには短い解答時間で20点満点を取らなければいけない問題です。
問1 総合原価計算表の作成
A原料費 | B原料費 | 加工費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
月初仕掛品原価 | 480,000円 | 0円 | 220,000円 | 700,000円 |
当期製造費用 | 7,080,000円 | 660,000円 | 9,600,000円 | 17,340,000円 |
合計 | 7,560,000円 | 660,000円 | 9,820,000円 | 18,040,000円 |
月末仕掛品原価 | 240,000円 | 0円 | 160,000円 | 400,000円 |
完成品総合原価 | 7,320,000円 | 660,000円 | 9,660,000円 | 17,640,000円 |
A原料費の計算
A原料は始点投入なので、特に気をつけることはありません。
本問は先入先出法を採用しているので、月末仕掛品原価の計算にあたっては当月製造費用の単価(7,080,000円÷59,000kg=@120円)に月末仕掛品の在庫量を乗じて金額を計算しましょう。
- 月初仕掛品原価:480,000円(※問題資料より)
- 当月製造費用:7,080,000円(※問題資料より)
- 月末仕掛品原価:@120円×2,000kg=240,000円
- 完成品総合原価:480,000円+7,080,000円-240,000円=7,320,000円
B原料費の計算
B原料は工程の60%の点で投入されているため、加工進捗度50%の月初仕掛品と月末仕掛品には含まれていません。よって、当月製造費用がそのまま完成品総合原価になります。
- 月初仕掛品原価:0円(※加工進捗度よりも投入点のほうが後ろのため)
- 当月製造費用:660,000円(※問題資料より)
- 月末仕掛品原価:0円(※加工進捗度よりも投入点のほうが後ろのため)
- 完成品総合原価:660,000円
加工費の計算
A原料と同様、月末仕掛品原価の計算にあたっては当月製造費用の単価(9,600,000円÷60,000kg=@160円)に月末仕掛品の完成品換算量を乗じて金額を計算しましょう。
- 月初仕掛品原価:220,000円(※問題資料より)
- 当月製造費用:9,600,000円(※問題資料より)
- 月末仕掛品原価:@160円×1,000kg=160,000円
- 完成品総合原価:220,000円+9,600,000円-160,000円=9,660,000円
問2 完成品総合原価の計算
問題文の「正常仕損費はすべて完成品に負担させ」から、問1で求めたA原料費・B原料費・加工費の完成品総合原価の合計額17,640,000円は、正常仕損費を含んだ金額であることが分かります。
よって、仕損品に処分価値がある場合は、仕損品評価額控除前の完成品総合原価から仕損品評価額を差し引いて最終的な金額を求めましょう。
- 仕損品評価額控除前の完成品総合原価:17,640,000円
- 仕損品評価額(処分価値):@120円×1,000kg=120,000円
- 完成品総合原価:17,640,000円-120,000円=17,520,000円
参考:出題の意図
【出題の意図】
本問は、実際総合原価計算の問題です。示された資料のデータから、総合原価計算表を完成するために、月末仕掛品原価と完成品総合原価を計算することになります。この問題では、原料が2種類あり、1つは工程途中の追加投入であること、さらに、正常仕損の発生があることが特徴です。基本的な総合原価計算の延長上で、このような生産状況に応じて、原価を的確に計算できるかどうかを見るための問題でした。
問1では、正常仕損費を完成品のみに負担させること、そして、投入時点が工程の途中であるB原料費を適切に完成品負担させること、これらが正確にできることで正解に到達します。問2では、処分価額をどのように会計処理するかの理解が必要になります。複雑な計算ではありませんが、生産状況に応じて、月末仕掛品と完成品に適正に原価を配分する計算ができるか否かが本問の要点でした。引用元:出題の意図・講評(日本商工会議所)