第4問 費目別計算と単純個別原価計算のミックス問題。ケアレスミスに気をつけて!
第4問は【単純個別原価計算】に関する問題でした。
問1では費目別計算にかかる仕訳が3問、問2では当月の完成品原価の金額、問3では製造間接費にかかる勘定記入が問われています。いずれも平均レベルの問題ですが、資料の読み取りに苦戦した受験生が多かったようです。
受験生アンケートでは、50%以上の方が「普通ぐらいだった」「やや難しかった」と回答しています。
問1 費目別計算にかかる仕訳
(貸)買掛金 1,612,000
※1 @1,240円×1,300kg=1,612,000円
問題資料1の「当月購入量 1,300kg(実際購入単価 1,240円/kg)」から直接材料実際購入高を計算しましょう。
(貸)材料 1,620,000
※2 660,000円+120,000円+840,000円=1,620,000円
問題資料2の直接材料費のデータから材料の予定消費額をひっぱってきましょう。
(貸)材料 75,000
※3 1,620,000円-1,695,000円=▲75,000円(不利差異)
材料の実際消費額を計算したうえで、(2)で求めた予定消費額との差額を消費価格差異で処理しましょう。
なお、材料の月末棚卸高を計算にあたっては、問題文に「実際消費単価は先入先出法にもとづいて計算する」とあるので、当月購入額の単価(@1,240円)を使いましょう。
- 材料の月初棚卸高:455,000円(=@1,300円×350kg)
- 材料の当月購入額:1,612,000円(=@1,240円×1,300kg)
- 材料の月末棚卸高:372,000円(=@1,240円×300kg)
- 材料の実際消費額:455,000円+1,612,000円-372,000円=1,695,000円
- 材料の予定消費額:1,620,000円
- 消費価格差異:1,620,000円-1,695,000円=▲75,000円(不利差異)
問2 当月の完成品原価
問題文の「製造指図書#0201および#0202は当月製造に着手し、当月末までに#0201は完成し、#0202は未完成であった」「製造指図書#0201-1は、一部仕損となった#0201を合格品とするために発行した補修指図書」から、当月の完成品原価を構成するのは#0201と、その補修指図書である#0201-1の2つであることが分かります。
問題資料2の原価計算表から#0201と#0201-1の金額をピックアップして完成品原価を計算しましょう。
- #0201の原価:660,000円+340,000円+544,000円=1,544,000円
- #0201-1の原価:120,000円+80,000円+128,000円=328,000円
- 当月の完成品原価:1,544,000円+328,000円=1,872,000円
問3 製造間接費にかかる勘定記入
問3では製造間接費の予定配賦額と予算差異・操業度差異が問われています。
予定配賦額については、問題資料2の製造間接費の金額をひっぱってくるだけです。予算差異と操業度差異は、固定予算の差異分析図を下書きして金額を求めましょう。
- 予定配賦額:544,000円+128,000円+640,000円=1,312,000円
- 月間予算額:1,360,000円(※問題資料3より)
- 実際発生額:1,382,200円(※答案用紙の製造間接費勘定より)
- 予算差異:月間予算額-実際発生額=1,360,000円-1,382,200円=▲22,200円(不利差異)
- 操業度差異:予定配賦額-月間予算額=1,312,000円-1,360,000円=▲48,000円(不利差異)
参考:出題の意図
【出題の意図】
個別原価計算から出題しました。家具製造では見込生産品も多くありますが、今回は高級家具ということで個別受注生産を想定しています。企業単位でみると、両方の生産形態が混在していることも多いでしょう。
個別原価計算では製造指図書ごとに原価を集計していきますが、今回はこの集計がほとんど終わっている段階からの仕訳や勘定記入を中心とする問題になっています。そのため計算量は多くないはずですが、資料は多くなっていますので、必要なデータを読み取れたかどうかが点数に響いてくるでしょう。
問3では、製造間接費の配賦差異を計算します。今回は製造間接費予算が固定予算であることに注意してください。また、[資料]には製造間接費予定配賦率が示されていません。代わりに、予定配賦率を使用して計算した金額(=予定配賦額)が[資料]2.に出ていますので、この金額を使って配賦差異を計算できるようになっています。
応用論点として仕損費の計算・処理を出題しました。[資料]2.から計算結果を読み取り、[資料]4.(2)にもとづいて処理していきます。過去にあまり出題例のない論点ですが、2級の出題範囲(指図書に賦課する方法のみ)になっていますので今後も忘れずに学習しておきましょう。引用元:出題の意図・講評(日本商工会議所)