仕訳問題(類題)
重要度:★★☆ 難度:★☆☆
当期中に保証書を付して販売した商品について、顧客より無償修理の依頼があったので、提携している業者に修理を依頼し、修理代金 ¥ 30,000 は小切手を振り出して支払った。なお、前期の決算で計上した商品保証引当金の残高は ¥ 20,000 である。
勘定科目は、次の中から最も適当と思われるものを選びなさい。 | |||
---|---|---|---|
現金 | 当座預金 | 普通預金 | 売掛金 |
買掛金 | 商品保証引当金 | 売上 | 商品保証引当金戻入 |
仕入 | 商品保証費 | 商品保証引当金繰入 | 租税公課 |
解答仕訳
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 | ||
---|---|---|---|---|---|
商品保証費 | 30,000 | 当座預金 | 30,000 |
解説
商品保証引当金に関する問題です。商品保証引当金については、【決算時の仕訳】を考えてから【修理時の仕訳】を考えると分かりやすいです。
決算時の仕訳
まず、問題文のなお書きの「前期の決算で計上した商品保証引当金の残高は ¥ 20,000 である」から、前期の決算時に、当期以降の保証期間内に発生すると予想される「保証に要する費用」を見積もって、商品保証引当金繰入勘定と商品保証引当金勘定を使って仕訳をしたことが分かります。
(貸)商品保証引当金 20,000
修理時の仕訳
次に、問題文の「当期中に保証書を付して販売した商品について、顧客より無償修理の依頼があったので、提携している業者に修理を依頼し、修理代金 ¥ 30,000 は小切手を振り出して支払った」から、修理代金30,000円の支払いが発生したことが分かります。
前期の決算時に計上した商品保証引当金は20,000円なので、まずは20,000円を取り崩し…たいところですが、今回修理の依頼があったのは当期中に販売した商品なので商品保証引当金を取り崩すことは出来ません。
- 前期以前に販売した商品→前期末に設定した引当金の対象となっている→修理が発生した場合は商品保証引当金を取り崩して処理する
- 当期中に販売した商品→前期末に設定した引当金の対象となっていない→修理が発生した場合は商品保証費勘定で費用処理する
よって、今回は修理代金の全額を商品保証費勘定で費用処理します。うっかり商品保証引当金勘定を取り崩さないように気をつけてください。
(貸)当座預金 30,000
商品保証引当金に関する問題は、第129回の問4や第134回の問4、第138回の問4、第141回の問5、第152回の問3でも出題されています。あわせてご確認ください。